失業給付終了後の扶養の手続きについてお聞きします。

主人の扶養の手続きをしたいのですが、
その際、失業給付が終了したことを証明するものが必要になると思います。
「雇用保険受給資格者証」を提出すればいいんでしょうか?
コピーでも大丈夫ですか?
また、失業保険の金額は伏せずにそのまま提出すべきなのでしょうか?
受給資格者の裏面に、支給終了の印字がされますので、念のため表と裏の両面をコピーしてください。
支給終了の場合は金額は特に関係ないですが、あえて伏せる必要もないと思います。
失業給付金の事で質問します。私は役所で臨時職員をしています。2か月働いて2か月休むの繰り返しです。今年度の履歴書を出さなかったので、失業保険を貰おうと思います。
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
だいたい給料の六割。
直ぐに貰える、もらえないは、自己都合は3ヶ月もらえません。
会社都合、特定になれば、3ヶ月給付制限はありません。
派遣の失業保険と出産手当てについて教えてください。

現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。

その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?

また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
出産にあたり
出産育児一時金
出産手当金
育児休業給付金
というものがあります。

出産育児一時金は何かしら健康保険に加入していたら貰えるお金です。辞めるタイミングにより、今の派遣会社の健康保険より受けとる可能性もあるので、辞める前に派遣会社に問い合わせしてください。

出産手当金や育児休業給付金は、産休や育休をとる人が対象です。なので質問者さんには該当しません。

(出産手当金、育児休業給付金はそこそこの金額になるので派遣会社・派遣先が産休取得に理解を示してくれるなら頑張ってみるのも良いと思います。
ただし、体力的に厳しいのであれば赤ちゃんを最優先に考え無理はしないでくださいね。)
退職勧奨され、自己都合で退職を言われました。
前回の質問についての続きです。長文です。

自分の軽率な行動により代表に信用信頼関係が築けないので、仕事もないと言われました。
経理の仕事は全て回収されましたが、その他の雑務などは、一週間信頼回復の為になんでも行ってきましたが、事情を知るかたには個別に謝罪と意思を伝え、心を入れ替えて頑張りなさい、電話対応だけでも助かってると言って頂きました。
私に働きたい意思があるので退職勧奨されて、居ずらくても覚悟の上で出勤してましたが、本日代表より皆もう信用してないし、嘘つきと言っていると言われました。
なので、互いに良くない状況で信頼回復の時間もないとの事で、労働相談にも何度も相談しましたが、雇用者は辞めたくないのであれば応じる必要はないと言われました。

そこで、代表と話し合いをしよく聞く話ですが給料は1ヶ月だすので、明日から出勤しなくていいので退職の理由は自己都合と記載してくださいと言われました。

私は最初に退職勧奨によりと記載しましたが、私の経歴にその事がずっと残るし、今後の事を思って言ってる。会社的には動じなければ解雇の措置をとるし、会社都合でもかまわないが…との事でした。

勤務期間は5ヶ月なので、失業保険も出ないし、自分が居ることで皆さんに嫌な空気を与えてしまってると感じ自己都合で、退職する事になりましたが、なにか会社の都合でいいようにすすめられた気がしてきました。
解雇はその後の経歴に本当に不利にになるのでしょうか?

労働相談の方は履歴書に解雇と書くことはないが、稀に次の会社から退職の理由の問い合わせする会社もあるが、そこまではしないと言われました…何がなんだか分からない感じです。
本当に自己都合でよかったのか…

裁判など争う気はありません。
自分の決断が間違えていたのか不安です。

意見と対処について教えてください。
宜しくお願い致します。
>代表と話し合いをしよく聞く話ですが給料は1ヶ月だすので、明日から出勤しなくていいので退職の理由は自己都合と記載してくださいと言われました。

これ、おかしいですね。1ヶ月出すってことは解雇予告金ってことですよね。
すると会社都合の解雇になるはずですが、会社はもしかして助成金とか申請していて解雇したことにすると、助成金がなくなる、もしくは減額になるので、質問者さんに自己都合にしてくれって退職届を出させたんです。いいように会社にいいように誘導されたようですね。
私の知人でも、明らかに解雇なのに会社指定のフォームを持ってきて氏名を記名捺印をさせて辞めさせました。拒否していたら、「早く終えて帰ろうぜ」って言われて機記入しちゃったそうです。

失業保険ですが、会社都合の場合、6ヶ月かけて加入があればもらえます。6か月未満であっても、それ以前に他の会社に勤めていて、両方の雇用保険加入期間をあわせた6か月が、後の会社を辞めた日から過去1年の範囲内であれば、条件を満たすことになります。自己都合の離職者の場合は、退職日以前の2年間に通算で12月以上必要です。
初めての確定申告について
確定申告について質問です。
今年の五月中旬に会社都合により退社して、六月から八月まで失業保険を貰い、八月から十月までアルバイトしました。十月から訓練校の方に通っていて、失業保険を貰ってます。予定では来年の中旬まで通うつもりです。
現在五月まで勤めていた会社で源泉徴収票によると965,260円支払われており、失業保険は278,557円で、アルバイトは172,022円です。
質問ですが、確定申告で130万円超えなかったら、税金は返ってくるんですか?
失業保険も金額の対象なのでしょうか?
確定申告の時必要な物はありますか?
アルバイトを辞めたときに源泉徴収票は貰ってないのですが、必要なのでしょうか?
無知な質問ばかりですいませんが、回答よろしくお願いします。
>質問ですが、確定申告で130万円超えなかったら、税金は返ってくるんですか?
それは、ケースバイケースです。
人それぞれの社会保険料額や扶養者の有無などで違ってきます。
100%確実に言えるのは、103万以下である場合です。

>失業保険も金額の対象なのでしょうか?
いいえ。
失業保険の給付金は非課税ですので、税金の対象外です。

>アルバイトを辞めたときに源泉徴収票は貰ってないのですが、必要なのでしょうか?
必要です。
源泉徴収票がなければ、源泉徴収された所得税額がわからないですね。
ですから、確定申告しても税金は返って来ませんね。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
B社では6ヶ月以上雇用保険被保険者期間はありましたよね、それならB社の離職票で申請はできます。
また妊娠、出産。育児で離職の場合は「特定理由離職者」の認定が受けられます。
これは、正当な理由のある自己都合退職者として会社都合と同等の扱いで受給ができます。ただし、条件として受給期間の延長申請をすることが必要です。
通常1年間ですが最大3年間延長が出来て子育てが一段落してから受給を開始できます。
手続きの方法は、申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは以下の通り。
①受給期間延長申請書(安定所にあります)②離職票(1-2)③印鑑
参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム