現在休職中で会社を辞めます。そこで傷病手当と失業保険についてお聞きしたいのですが
現在休職中で3年間勤めた会社を11月10日を持って自己都合で辞めます。
保険は任意継続することにしています。
体調も良くなったので重労働以外はできます。

本日、傷病手当て2回目の申請をしました。
傷病手当ては申請してから1ヶ月くらいで貰えますよね。
11月12日から知り合いの店(結構大きいところです)が人手が足りないから数日間のアルバイトをしてくれと言ってます。
学生時代からお世話になった先輩なので頼みなのでできれば断りたくないのです…。

1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?

2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って
失業保険を申請することはできますか?

どうぞ、宜しくお願いします。
<1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?>
すでに申請された「傷病手当金」は11月12日(アルバイト開始日)以前の分と思われますので支給されます。
2回目なら初回よりははやく支給されるはずです。

<2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って失業保険を申請することはできますか?>
失業手続き前ですので問題ありません。
10月末で会社を退社し今現在、休職中。在職中に手を骨折し仕事ができない状態で退職をして「国民健康保険協会から傷病手当金」を申請中なのですが、
療養しながらこの期間に「緊急人材育成事業」を活用しヘルパー2級を取得しようと思うのですがこの場合「国民健康保険協会からの傷病手当金」と「緊急人材育成事業からの訓練・生活支援金」は同時に支給されますか?
そして傷病手当金・生活支援金が終わるまでに再就職する予定ですが念の為に失業保険も申請したいのですができますか?
アドバイスを宜しくお願いします。
「国民健康保険協会」は、「全国健康保険協会」の誤りです。

傷病手当金は、傷病により労務不能となった場合、治療に専念するため、健康保険より給与の一部に相当する金額が支給される制度です。

一方、「訓練・生活支援給付」は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活保障として支給される制度です。そして、就労可能を前提としています。

従って、傷病手当金と「訓練・生活支援給付」は同時に受給することは出来ません。

また、失業保険(基本手当)も労働する意思と能力を有することが前提となっていますので、傷病手当金と同時に受給することは出来ません。

傷病手当金の受給終了→失業保険の受給終了→訓練・生活支援給付という流れになります。
今月中旬に会社理由で失業します。失業保険を貰おうと思いますが、その給付だけでは生活ができません。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
カテマスお二人が模範解答をされていますので、補足です。

待機期間中だけはバイトをしてはいけません。待機期間中にバイトをしてしまいますと、7日間の待機が完了しなくなってしまうからです。待機中はバイト、内職をしてはいけないという点に十分注意して下さい。
サラリーマンだけ、「セーフティーネット」が認められているんですか?

よく、「正社員」と「非正社員」との対比がマスコミをにぎわしますが、
「彼ら」には、「失業保険」という便利な「セーフティネット」がありますが、
では、自営業では??

あまりに、日本の政治は自営業に冷たいです。

「マスコミ」は、「サラリーマン」が大のお得意さん。
自営業者は敵みたいな構図があります。

こんな、いびつな日本、、私も自営業者でありますが、
毎日、神経をすり減らして、200万足らずです。

少しでも気を抜いたら、「自滅です」
ましてや、病気にでもなったら、、

「セーフティーネット」というのは、あくまで、「従業員」の為?
「生活保護」も、従業員の為なんですか??

怒りが納まりません。
そりゃ腹も立つでしょうけど仕方の無い事だと思いますよ。
自営業の人だってこんな時代だから大変な事になっていますが過去に
とても収入の多かった人が沢山居るのです。
又、そう言う事が望めたから自営業でやってきたはずなんです。

今こんな時代ですからいかな政府と言えども全ての人を救うなんて事はできる
筈がありません。

又サラリーマンは自分の給料の中から相当多くの金額を保険、税金に取られて
居るのです。
自営業の税金の補足率は誠に低いのです。

そういう利点も有るのですから今更怒ってもしょうがないのです。
かくいう私も自営業でずっとやってきていますがそれでも人に出来ない事を
やってなんとか普通の生活が出来ています。

やっぱりチャンと生活して行こうと思えば少しは他人に出来ない事を狙う
位の努力をしなければしようが無いですよ。
失業保険給付について
四月いっぱいで退職します。

二年ほど雇用保険をかけてきたのですが一応次の職も決まっています。

次の職はアルバイトのようなものなので保険はありません。

知人に失業保険受給中に職が決まれば残金を一括でもらえるときいたのですがどうなんでしょうか??

ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。

なにかいい案はありますでしょうか??

次の職場はGW明けから来てもらってかまわないけど失業保険の絡みがあるならくるのがおくれてもかまわないよ。

と言ってくれてます・
ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。

ぜひ、そのように主張してみてください。
状況を説明すれば、「もらえるものはありません」と答えてくれると思います。

そう、貴方の場合、貰いたいなら、ウソをつく。という話になりますので、ここでアドバイスというわけにはいかないです。
(まあ、教えてくれる人もいるでしょうけれど)
社会保険料控除について質問です。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
>この場合社会保険料控除は受けられますか?

はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。

あなたの保険料は会社が証明してくれます。

補足について

会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
関連する情報

一覧

ホーム