失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。

退職前 過去6ヶ月の賃金は、

160552
160552
160552
155428
155428
155428

でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。

それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
過去6ヶ月の平均は157990円(約158000円)です。
それから計算しますと、3934円の日額になります。自己都合退職であれば90日の支給。会社都合であれば120日の支給です。
また、受給中に妊娠しても働けるのであれば、求職活動もできますので受給はできますよ。
会社都合の休職中に関しまして
現在、8年間アルバイトとして勤務していた会社から
「現在、仕事がないので契約が終了する7月31日まで休業とし、
その日付を持って会社都合で退職にする」と言われました。
給料は60%になっています。

そこで8月以降の失業保険ですが調べた結果、金額は勤務していた会社の給料の6ヶ月分から計算されるとのこと。

※休職中は出勤日の上限10日以上勤務がないため計算しないということでしたが
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?

Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?

以上2点教えていただけますと幸いです。
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:そもそも有給休暇は、労働義務のある日に、就労義務を消滅させる制度です。休職とは、会社から就労を免除されているわけですから、有給休暇を行使することは出来ないのです。なお、計算の対象となるのは、10日でなく、11日以上の支払賃金日です。

Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:なりません。
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。


これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
人事担当をしております。月30時間ということは社会保険は加入されていたんですよね?その会社にはどのくらい雇用保険を加入していましたか?自己都合退職なので1年以上加入していれば、失業給付は受けられます。また1年未満でも過去2年間に合算して1年以上加入があれば大丈夫です。ただご存知かもしれませんが、自己都合退職の場合は、HWに失業認定手続き後、3ヶ月は待機期間となり給付金は支給されません。その間は娘さんの扶養に入れますが、給付金支給が始まると扶養から外れないといけません(法律上定められています)。金額ですが、どのくらいのお給料だったのか、退職理由などで変わってきます(HWに規定あり)。手続きはご自宅管轄のハローワークで手続きします。離職票と一緒に「退職された方へ」という冊子が会社から郵送されてきますのでそちらを参照されてください

<補足について>
雇用保険が加入していない場合は、週20時間以上の勤務なので2年までさかのぼれます。モチロン、保険料は支払わなければなりませんが、受給できるのと出来ないのとではかなり違うので支払っても加入されるといいと思います。
失業保険について教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
前職を退職後失業手当をもらわずに再就職、派遣の時も雇用保険を掛けていたのであれば、受給資格はあります。派遣の時に雇用保険を掛けていなければ1年たってしまっていますので、受給資格はありません。
が、期間はつながったとしても、手当に関しては退職前6か月の給与で計算されますので、派遣の時の賃金で計算されます。

結婚が理由の退職でも再就職する意志があれば、たとえば扶養の範囲のパートを捜すのでも失業手当の受給はできます。また、結婚することにより遠方に引っ越しをすることになるなら、給付制限の3か月もつきません。
関連する情報

一覧

ホーム