失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
働いていないで失業保険しか収入がないとき、クレジットの支払いはどうしていますか?
私はクレジット支払いは失業保険でまかなうのはいけないきがするので、アルバイトするつもりです。
失業保険は本当に困った人
がつかうものですよね?
私はクレジット支払いは失業保険でまかなうのはいけないきがするので、アルバイトするつもりです。
失業保険は本当に困った人
がつかうものですよね?
アルバイトをしたら失業手当は返還しなければなりません。クレジットカードも必要な消費でしょうから、それを使えばいいと思います。
10月で退社予定です。その後は職業訓練を受けようと思っています。
自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
無知ですいません。よろしくお願いします。
自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
無知ですいません。よろしくお願いします。
>自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
7日の待期期間と3か月の給付制限期間です。
>でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
なくなるというよりも前倒しに出るということです。
>その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
そうではありません。
例えば所定給付日数が90日であれば、それが訓練開始日から支給されるということです、ですから訓練期間が90日であればそれで終わりで訓練終了後には何もありません。
ただし訓練期間が100日であった場合は訓練終了まで10日分は延長されるということです。
訓練期間中に出る手当は別口で、訓練終了後に所定給付日数の90日分もらえるわけではありません。
>失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
そのようなことはありません。
あくまでも訓練中に出るのは失業給付の分です。
7日の待期期間と3か月の給付制限期間です。
>でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
なくなるというよりも前倒しに出るということです。
>その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
そうではありません。
例えば所定給付日数が90日であれば、それが訓練開始日から支給されるということです、ですから訓練期間が90日であればそれで終わりで訓練終了後には何もありません。
ただし訓練期間が100日であった場合は訓練終了まで10日分は延長されるということです。
訓練期間中に出る手当は別口で、訓練終了後に所定給付日数の90日分もらえるわけではありません。
>失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
そのようなことはありません。
あくまでも訓練中に出るのは失業給付の分です。
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
申請しなくても ほぼばれます。不正は
今現在働いています。退職するのは10月末日です。
2年間ほど心療内科にかよい薬を飲んでいました。職場でのストレスが多く職場でだけ動機がしたり、人前で話せなくなったり症状もでるようにな
り、情緒不安定なこともよくありました。
いろいろ掛け合いましたが、変わらない職場に限界を感じ、2月に退職したいと伝えましたがなかなかやめさせてもらえず、10月までいなくてはいけません。仕事をやめると決めてから症状はほぼおさまり、病院にもいまいかなくていいくらいになりました。
会社都合にはしてもらえず自己都合になるのですが、自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
わたしの症状でも特定理由退職になりますか?
似ている状況だった方、わかる方、意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
2年間ほど心療内科にかよい薬を飲んでいました。職場でのストレスが多く職場でだけ動機がしたり、人前で話せなくなったり症状もでるようにな
り、情緒不安定なこともよくありました。
いろいろ掛け合いましたが、変わらない職場に限界を感じ、2月に退職したいと伝えましたがなかなかやめさせてもらえず、10月までいなくてはいけません。仕事をやめると決めてから症状はほぼおさまり、病院にもいまいかなくていいくらいになりました。
会社都合にはしてもらえず自己都合になるのですが、自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
わたしの症状でも特定理由退職になりますか?
似ている状況だった方、わかる方、意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
特定理由離職者になるのは、傷病等により、就いていた業務や通勤を継続することが不可能または困難になったために離職したときです。
離職時点で「症状はほぼおさまり、病院にもいまいかなくていいくらい」なのだから該当しません。
〉特定理由退職として失業保険給付の待機期間を
→特定理由離職者として基本手当の給付制限を
離職時点で「症状はほぼおさまり、病院にもいまいかなくていいくらい」なのだから該当しません。
〉特定理由退職として失業保険給付の待機期間を
→特定理由離職者として基本手当の給付制限を
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
社会保険を任意継続しないのであれば、国民健康保険になります。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
関連する情報