失業保険受給による確定申告・市県民税申告について教えてください。

出産のため平成20年に会社を退職、「出産による失業保険受給期間延長」の手続きを行った。
退職後は夫の扶養に入り、収入なし。
昨年7月より約3か月間失業保険を受給。
受給のために7月から10月中旬まで夫の扶養から外れ、その期間国民年金・国民健康保険に加入。
昨年10月中旬に扶養に戻ってからは収入なし。

最近市県民税申告の書類が手元に届きました。

昨年中すでに扶養に戻っていても、市県民税の申告は必要でしょうか?
また、失業保険という収入があり、国民健康保険や国民年金の保険料を払っていることから、確定申告が必要なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
申告はしなくても、困ることはないですね。
申告しないとならない義務もありません。

失業手当は、所得になりませんから、その申告は不要です。

さて、国保料、国民年金の保険料は、社会保険控除の対象です。
これを ご主人が負担していれば、ご主人の社会保険料控除として
申告できます。(ご主人が確定申告という意味です)

あなたが申告しても、もともと税が課税されないので、意味はありません。
会社都合の失業保険申請前のアルバイトについて
今月末で会社都合で退社します。
派遣会社に会社都合の離職票の到着を確認したところ
3月の26日頃になると言われました。
離職票が届くまで申請できないため
3月1日~3月23日まで
アルバイト(105.5時間で雇用・社会保険なしの派遣です)をする予定にしています。

このアルバイトをすることにより失業保険が受給できなくなったり
額が減らされたりすることはありますか??

ハロワークに電話で確認ましたが(今日で2回目)
電話に出る人によって問題ないといわれたり
週20時間以上はダメだと言われたりで、バイトするか悩んでます。

ハローワークに明日確認に行く予定ですが、
詳しい方いればおしえてください。
新しい派遣先において、雇用保険に加入しないのであれば問題ありません。また、求職申込前の事ですから、給付金額が変わったりすることもないです。
失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
3ヶ月の待期期間を待たないと→3ヶ月の給付制限を受けないと

なにやら、前段と後段で話が全然違うんですけど? なんで離職理由の話を見出しにしたのやら?

1.
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた」のなら、「正当な理由のある自己都合」であり、給付制限がありません。
また、特定理由離職者に該当します。
※離職を申し出た時点で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超える見込みだったことが必要です。
診断書などの提出を求められるでしょう。

2.
あなたは、いまの勤め先には直接雇用なんですね? 「新しい職場で就業を始めました」という説明では、雇用関係がつかめませんが。


〉重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?
それは派遣会社ではなく、いまの勤め先に聞くことでしょう?
給与計算ソフトで自動的に計算されただけだろうし、被保険者証が出ていないから二重に番号がついてしまったのだろうし。
※二重加入の事実は派遣会社が離職の手続きしようとして判明したのでは? 当然、手続きしたのは9月だろうし。

事態は派遣会社から説明があったとおりだと思いますが?
気になるなら、自分で職安に聞けばいい。
ハローワークについて
ハローワークインターネットで探してみて、働きたいところがあったのですが、ハローワークに求職登録していないと応募できない求人でした。
なので、ハローワークに直接行こうと思いますが、住んでいる地域の管轄のハローワークじゃなくてもいいですよね?
でも失業保険の手続きは管轄のハローワークでないといけないと聞きました。
管轄外のハローワークで求職登録をして、失業保険の手続きの際に、何か不便なことはありますか?
それと、気になった求人は、管轄外の地域のところでしたが、そこのハローワークに行かなければ応募はできませんか?
管轄のハローワークに行く必要があるのは、失業給付の手続きをするときだけです。(もちろん求職登録を管轄のハローワークですることもできます)


それ以外の求人情報を検索したり、求職活動をするのは管轄外のハローワークでも問題ありません。


失業保険の手続きの際に、何か不便なことはありますか⇒必要書類はどちらにしてもそろえなければいけないので、管轄外のハローワークで求職登録して不便になることはないと思います。


気になった求人は、管轄外の地域のところでしたが、そこのハローワークに行かなければ応募はできませんか?⇒管轄外の地域の会社でも応募できますので、わざわざそこ(管轄内)のハローワークに行かなければ応募はできないということはありません。
失業保険のことで教えて頂きたいです。
嘱託職員として一年契約(更新あり)で働いています。
施設をリニューアルして再オープンすることが決まり
一旦、契約終了となりました。
3月末契約終
?了なのですが、施設のリニューアルまでの
数ヶ月の期間延長が先日告げられました。
ただ、どちらにしても切られることは確かなので
本来の期間、3月末で辞めたいのですが、
その場合、失業保険はやはり3ヶ月待機しなければ
いけないのでしょうか。
色々調べてみたのですが判断が難しく、詳しい方に
教えて頂きたいです。宜しくお願いします
現在の契約が3月末であれば契約満了になりますので、7日間の待機のみで受給することができます。
受給日数は自己都合退職と同じ日数になります。
またこのケースの場合、未だに会社が自己都合退職と離職票に記入することがあるので、離職票をもらったら退職事由を必ず確認してください。

ただし、以前に契約更新の実績がある場合、会社の指示通り最後まで勤めるとおそらく雇い止め(会社都合)になると思いますので、どちらがよいかはご自身でご判断ください。
関連する情報

一覧

ホーム