夫の海外赴任同行により失業保険受給期間延長していますが、一時帰国の際短期アルバイトをしました。受給資格はなくなってしまいますか?
昨年3月に夫の海外赴任を機に会社を辞め、それを理由に失業保険の受給期間延長を申請しました。
まだ日本に帰ってきて住む目処は立たないものの、
私一人両親に会うため、たびたび日本に一時帰国しています。
そしてついこの間のお正月前後はゆっくり日本に滞在したいと考え、
12月・1月丸々滞在し、2月頭にまた海外に戻りました。
この間に退屈すぎたため、年末年始のアルバイトをしてしまいました。
まだ日本に帰れないので、定職にはつける状況ではありませんが、
このような場合、延長が取り消され、受給資格もなくなってしまうのでしょうか?

どなたかお分かりであれば教えてください。
よろしくお願い致します。
受給期間延長は、ご主人の赴任が終了し、あなたが受給期間延長解除をしない限り継続されます。
途中で、雇用保険に加入しない程度のアルバイト等をしたとしても問われることはありません。
失業保険について質問致します。以前質問させてもらったのですが、去年の9月27日付けでパチンコ店で約9年間働いて自己都合で退職。
その後工場二ヶ月(雇用保険あり)警備員一ヶ月(雇用保険なし)と仕事しどちらとも会社都合で退職しています。所得はどちらとも9万ぐらいらしいです。今現在無職で失業保険の申請をしたら所認定日が2月15日らしいんですが、この場合本当に失業保険貰える物なのでしょうか?宜しくお願いします。
補足
待機期間(七日間)中は完全失業状態でなければいけませんので、働けません。


雇用保険をかけていたのであれば、当然受給されます。
但し、自己都合の場合給付制限がありますから、
待機期間が過ぎてから、3ヶ月以降になります。
失業保険について。

8月22日に離職届けをハローワークに出しました。

8月28日に最初の説明会に行きます。

そこから1ヶ月以内にハローワーク以外で紹介などされた場所で社員やアルバイ
トになった場合、お祝い金はもらえるのでしょうか?
1ヶ月以内はハローワークからのみなので貰えません。また1年以上雇用が見込まれる契約…半年契約の派遣やバイトでは出ませんが、契約が原則更新などなら貰えます。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。

4月末で退職し、現在失業保険の申請を行っていない状態です。なぜ申請をしていないかというと、どうせすぐ働くと思いダラダラと現在になってしま
った次第です。
そして8月の末から次の職場で契約社員として働くこととなりました。

教えていただきたいのは、今から失業保険の申請をして、失業保険を貰うことができるのかという点です。書類は揃っています。貰えるとしたら何ヶ月分、いつからなど詳しく教えていただけると助かります。

なさけない質問で申し訳ないです。
詳しい方、是非宜しくお願いいたします。
再就職が決まっている場合は失業手当はもらえないと思います。
遡って、というのも無理だったと思います。
失業している人が、その時収入が無いのを補うための制度ですから。
自己都合退職であれば、離職票が届いて(退職後10日位はかかると思います。)7日間の待機期間の後、3カ月の給付制限がありますので、手続きをしていたとしても、1ケ月程度の受給しかなかったと思います(早期就職手当のようなものは貰えたかもしれませんが)
今から手続きをしたとしても、もらえる期間はないと思いますし、今回失業手当をもらわなかったことで、雇用保険の支払期間が加算されていくと思いますので、次回職を失ったときには失業保険が多めにもらえる可能性があるかもしれませんので、今回はあきらめて、次回の保険と考えてはいかがでしょうか。
保険控除について教えてください。

今年の3月末まで会社に勤めていましたが、結婚をして退職をしました。
その後は、9月から失業保険をもらっています。
12月後半で失業保険をもらう期間が終了するため、旦那の扶養とな
る予定です。
今年は、確定申告が必要なので行う予定でいるのですが、そこで質問です。
私名義で独身のときから入っている保険があります。(入院や死亡に関しての)
今年は自分で保険控除を申し出る予定なのですが、来年からは旦那の年末調整で控除されることになると、旦那が入っている保険だけで年額10万を超えてしまっているので、私が入っている分は全く返ってこないことになります。
それで、来年からも自分で確定申告をすることは可能なのでしょうか。
保険は、私名義の口座から引き落とされています。
また、来年からは少しバイトもしようと思っているのですが、確定申告をするとなると、税金や所得税、住民税を請求されることんなるのでしょうか。
そうすると、保険控除のお金がかえってきても、損をしてしまうのでしょうか。
保険は、年15万ほど払っており、バイト代は年20万程度の予定です。
細かいことでわかりづらかもしれませんが、よろしくお願いします。
あなたが確定申告しても、年20万のバイトでは所得税が控除されていませんので、還付されるものがありません。
年間103万までならバイトしても、税金等は掛かりませんよ。

今年は3月までの所得があるので、確定申告してください。
来年からはバイト等されて所得があれば、年末調整か確定申告をします。
扶養か扶養でないかは関係ないです。所得があるかないかです。

所得税が0なので保険を掛けていても返してもらう税金がないので0です。
失業保険について質問です。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?

今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
「遠隔地(概ね往復4時間以上)への配転」や「残業時間が長く(45時間以上)手当も無い」といった理由で退職した場合は、一応、特定受給資格者(≒会社都合退社)の要件に該当します。ハローワークでの失業保険受給申請の際に申し立ててください。これらの事実が確認されれば、退社理由を変更してくれます。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
関連する情報

一覧

ホーム