はじめまして失業保険について質問いたします、

6月1日に会社都合で退職したのですが会社のから失業保険がもらえるとゆわれたんですが手続きとかはどうゆうことをすれ
ばいいんですか

会社側に任していれば自分自身では何もしなくてもいいんですかね

初めてなのでよくわからないことだらけなので詳しい方お願いします
会社都合ということでしたら、待期期間が一週間で、失業給付が受けられます
ので、お勤めであった会社から、「離職票」がそろそろ届くと思いますから、
同封されているパンフレットに従って、持参物をそろえて、ハローワークへ行き、
手続きを行ってください。

同時に、ご質問にはありませんでしたが、健康保険は任意継続をされて
いないのでしたら国民健康保険へ、年金は、国民年金へ加入の手続きを
お住まいの市区町村に行って手続きを行ってください。(国民年金は、
年金事務所へ行ってくださいといわれる市区町村がありますが、その場合も、
案内に従って手続きをしてください。)
失業給付金を受給するため扶養を外れますが税金はどうなりますか?
2006年12月末日に自己都合で退職しまして、現在は3ヶ月の失業給付制限中です。
4月から90日間の失業保険をいただく予定です。

2007年1~3月までは主人の扶養に入る手続きをしましたが
給付が始まる4~6月は国民健康保険に切り替える予定です。

<質問1>
3月末で主人の扶養を抜ける際に理由を「失業給付を受給するため」と
言っていいのでしょうか。

<質問2>
国民健康保険に加入する際に必要な書類等を教えてください。

<質問3>
4月1日から加入したい場合は、いつ行けばいいのでしょうか。

<質問4>
扶養を抜けたことによって追徴課税などが何か主人の負担が発生するのでしょうか。

ご回答いただけますようお願いいたします。
質問1
無税ですから、扶養に入っているなら抜ける必要はありません。
扶養の範囲内で働きたいとすれば良いだけです。

質問2質問3
健康保険の資格喪失証明書を添えて14日以内に役所の保健福祉課窓口へ届け出をしてください。

質問4
扶養から抜けますと、税的なことよりだんなさんが会社から受けているであろう扶養手当がもらえなくなるはずです。
初めて質問します。迷っているので詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

7月末で9年間正社員で勤めた会社を、自己都合退社しました。
再婚により、来年の娘の卒業を待って、主人のところに引っ越す予定です。

今までは母と娘を私が扶養しており、母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので、保険の方では主人の扶養にはならないようになります。

私と娘のみ主人の扶養になろうと思うのですが、主人の会社の組合に確認したところ、離職票に失業保険の受給をしないという証明をもらって提出するようにと、指示されました。

色々と調べてみますと、今年は収入があるため、主人の所得税の控除は来年の1月からの適用になるので、所得税の減額は望めない事は分かりました。

社会保険や国民年金に関しては、今までの収入ではなく、これからの収入で判断されるため、加入には問題が無いように思われます。

失業保険も今から申請をしても、来年からの支給になると思いますので、失業保険が収入とみなされたとしても、金額的には制限の範囲内になるので、問題はないのではないかと思ってしまいました。

実際扶養にならずに失業保険を頂いた方が良いのか、扶養になって失業保険を頂くのを諦めた方が良いのか、悩んでおります。

もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
そもそもの考え方が違うようですね。

失業給付は仕事を探す意思のある人のみがもらえるものです。
今後専業主婦になるつもりの人は申請もできません。

さらに、社会保険の扶養になるには
各健保の扶養認定基準を満たさなくてはなりません。

その健保では失業保険をもらうのであれば
扶養になれない、と言う基準なのでしょう。

失業保険をもらう場合は、
もらい終えるまでは扶養になれないと解釈します。

引っ越した先でも仕事を探すつもりなら失業給付をもらうことはできますが、
家庭に入るつもりなら最初から扶養に入った方が良いと思われますが。



質問とは関係ありませんが、

>母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので

後期高齢者は75歳以上の加入が必須とです。
あなたの再婚等は関係ありません。

再婚の時期とたまたま75歳の誕生日が重なっただけでは?
妊婦検診は保険証が必要??
8月末で会社を辞めるのですが、失業保険の延長手続きをすることで、1ヶ月の申請期間がかかり、その間は夫の扶養に入れないとのことで、9月の保険をどうしようかと悩んでいます。
できることなら1ヶ月だけだし入らないでいいならば入らずにすごしたいのですが、妊婦検診は保険に加入していないと助成金がでないものなのでしょうか?
そもそも妊婦検診は保険が効かず実費なので、保険に加入してるかどうかは関係ないように思うのですが、毎月月初めには保険証を提出するように言われます。となると保険料を納めてるからこそ助成金がでるのか?と思ったりもします。。。

妊婦検診には保険証が必ず必要なものなのかどうか教えてください。

もし必要であるあらば扶養にはいるまでの1ヶ月は国民健康保険に加入しなければならないのですが。。。
妊婦検診は自費ですが、妊婦検診中に何か異常が見つかったときは、保険で治療することになります。
だから、保険証があったほうがよいです。
万が一、入院が必要な異常が見つかったときに保険証がないと、結構大変なことになります。
国民年金若年者納付猶予却下の理由について教えて下さい!
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)

世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。

平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?

他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?

お手数ですが回答宜しくお願いします。
離職日がいつのものでしょうか?
7月現在では20年、21年の免除申請が可能です。
貴方が21年の免除申請をするとして、失業での特例を希望される場合は
20年度または21年度の失業日のものが必要になります。
分かりやすく言うと、20年3月31日以降の離職日のものです。
(社会保険の喪失日が翌日になる為)
この辺を確認してみてください。
独身の方の若年者猶予申請という事ですので、
世帯主の所得は必要ないと思いますが
社会保険事務所にも確認は必要ですね。
関連する情報

一覧

ホーム