失業保険についての質問です
失業保険についての相談です

友達から保険や国民年金に切り替えるために扶養から抜けた?と聞かれましたが
全然知らなくてなにもせずそのまま失業保険をもらいました。
病院にもかかったし、後からなにか請求されるのでしょうか?
また今からできる手続きはありますか?
失業保険を受けていても日額が3611円以下であれば社会保険の扶養になれます。もし3611円以上になるようでしたら下記の手続きを行って下さい。病院にかかった分は差額の7割が市町村から請求がきます。

失業保険の給付を受けていて、その日額が3611円を超える場合、手当金等の支出を受けている期間は国民年金第3号被保険者となることができないので市役所で国民年金第1号被保険者への変更の手続きをしてください。健康保険の手続きも、配偶者の方の勤務先を経由して扶養家族の抹消手続きをおこなってください。
失業保険延長について
すいませんが、教えていただきたいのですが。

失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。

先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。

私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。

そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。

上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

※年齢は30歳です。
最終の認定日に延長される事が決まり、告知があるでしょう。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。

延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
年収360万円だと手取月収どの位になりますか。39歳、扶養なし、一人暮らし、社会保険、厚生年金、失業保険は加入してるとのこです。
ボーナスの額にもよりますが、ボーナスが年2回で約1ヶ月分なら月21、2万くらいでしょうね☆
おおよそ自分と似てますので(*_*)
こんにちは。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
そうですね、自己都合退職なら3か月の給付制限がありますので、実際に受給出来るのが18週間後位になるかと思います。
勤務年数が19年なので受給期間が120日間、20年以上なら150日間あります。

会社都合退職でないと早くに受給はできません。もしあるとすると通常8時間勤務で160時間くらいなのが230時間で残業が付かない管理職ですが、勤務時間が長くてきつい、などと言えるかも知れませんが、
ハローワークの担当者が認めてもらえれば会社都合にならないとも限りません。

ただ、いまはこれくらいの仕事は当たり前みたいに思われたら仕方がないでしょうね。
社会保険について…
以前に何度か質問させていただきましたが、まだわからない事があるのでおしえてくださぃ。
前回の質問は『私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)』で、入れるとおしえていただいたので父親にお願いしました。しかし住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。別世帯で去年の所得が190万だとやはり無理なんでしょうか?仕事は今年の3月で退職しています。わかる方おしえてください。(今は無職で無収入です)
>住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。

一言で申し上げますと「保険者(共済組合)」が、被扶養者とは認定できないと言っているのであれば、できません。判断は「保険者」がするのです。

民間事業所(一般企業)の多くは「全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)」に加入しますが、協会けんぽであれば、ご質問の内容からして「被扶養者」として認められるのですが「共済組合」は共済組合としての規定があるのです。
関連する情報

一覧

ホーム