退職時に必要なもの
初めて退職するのですが、失業保険の手続きや、年金の切り替え等の手続きのために、会社から受け取る、もしくは会社に請求すべき書類等はありますか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
初めて退職するのですが、失業保険の手続きや、年金の切り替え等の手続きのために、会社から受け取る、もしくは会社に請求すべき書類等はありますか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
①離職票
雇用保険の受給に必要です。
②雇用保険被保険者証
次の会社で、雇用保険に加入するときに必要。
③健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書、(退職証明書)
年金、健康保険の切り替えに使用します。
すぐ他社に就職する場合は、なくともOK。
④「年金手帳」(会社が預かっている場合)
次の会社で厚生年金に加入するときに必要。
国民年金への切り替え、将来の年金受給時にも必要。
⑤源泉徴収票
年末調整(次の会社に就職した場合)するときや、
確定申告(来年の)する場合に必要。
⑥給与明細(残りの)
⑦退職辞令
⑧退職金明細書(退職金がある場合)、退職金源泉徴収票
①、⑤は退職日当日は受け取れません。
雇用保険の受給に必要です。
②雇用保険被保険者証
次の会社で、雇用保険に加入するときに必要。
③健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書、(退職証明書)
年金、健康保険の切り替えに使用します。
すぐ他社に就職する場合は、なくともOK。
④「年金手帳」(会社が預かっている場合)
次の会社で厚生年金に加入するときに必要。
国民年金への切り替え、将来の年金受給時にも必要。
⑤源泉徴収票
年末調整(次の会社に就職した場合)するときや、
確定申告(来年の)する場合に必要。
⑥給与明細(残りの)
⑦退職辞令
⑧退職金明細書(退職金がある場合)、退職金源泉徴収票
①、⑤は退職日当日は受け取れません。
失業保険は収入とみなされますか?姉のことです。姉は去年会社を退職し現在求職活動中です。
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
お見込みの通りです。
年末調整ではなく平成20年分の扶養控除申告書じゃないですか。
夫の扶養控除申告書への配偶者の所得欄ですが、かつて私もそうだったですが30万円程度の金額で問題ないです(私の経験則から言ってます)
ただし配偶者には『所得38万円以下若しくはオーバーしても40万円未満』で働くようにきつく言ってました。
上の金額は全て所得ですからね。収入と勘違いしないで下さい。(収入換算+65万円)
年末調整ではなく平成20年分の扶養控除申告書じゃないですか。
夫の扶養控除申告書への配偶者の所得欄ですが、かつて私もそうだったですが30万円程度の金額で問題ないです(私の経験則から言ってます)
ただし配偶者には『所得38万円以下若しくはオーバーしても40万円未満』で働くようにきつく言ってました。
上の金額は全て所得ですからね。収入と勘違いしないで下さい。(収入換算+65万円)
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
受け取るには外れる必要があります。でもあなたはそれ以前の問題です。。 受給申請有効期限は退社日から1年だけなんです
で受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです
子供生み落して1週間くらいで退院して 乳幼児家に留守番させて働けるとでも思ってるんですか?
受給できません。 そのかわり妊婦や病気などで退職余儀なくされた人は特定受給資格者となります。 そういう人たちは受給園長手続きが必要なんです。 これやれば育児中に1年経過しても解除すれば受給できるようになるんです
育児中で働けないのに失業受給だけもらう 世の中甘くないです
で受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです
子供生み落して1週間くらいで退院して 乳幼児家に留守番させて働けるとでも思ってるんですか?
受給できません。 そのかわり妊婦や病気などで退職余儀なくされた人は特定受給資格者となります。 そういう人たちは受給園長手続きが必要なんです。 これやれば育児中に1年経過しても解除すれば受給できるようになるんです
育児中で働けないのに失業受給だけもらう 世の中甘くないです
去年の4月に退職して現在(09/4/1)、妻の扶養になっています。
その間に失業保険の給付を受けていますが、保険料の支払は必要なのでしょうか?
その間に失業保険の給付を受けていますが、保険料の支払は必要なのでしょうか?
>保険料の支払は必要なのでしょうか?
保険料とは何の保険料ですか?
雇用保険料⇒支払はなし
健康保険料⇒社会保険の扶養であれば支払なし
年金保険料⇒社会保険の扶養であれば支払なし
(国保の第3号被保険者になっている為)
保険料とは何の保険料ですか?
雇用保険料⇒支払はなし
健康保険料⇒社会保険の扶養であれば支払なし
年金保険料⇒社会保険の扶養であれば支払なし
(国保の第3号被保険者になっている為)
関連する情報