失業保険の申請を行うのですが、すでに短期契約社員の仕事が決まっています。手続きは先の延ばしたほうがいいのでしょうか?
現状を聞いてください

【退職理由】
月の残業時間が50時間以上あり、AM7:00~AM2:00、PM6:00~AM9:00勤務で次シフトが翌日AM9:00~であれば、休日とみなすなど酷い状態で激務続きで休みも取れない状況の為退職←タイムカードのコピーを元に会社都合として異議申し立てをする予定。また、残業代を一切もらっていない為これも手続きを進める予定 24hコールセンターなのに36協定も結んでいませんでした

①離職日(2/24)から2週間後3/10頃に<離職票>が届く予定←会社都合でこんなに遅い
②3/13~5/30まで契約社員の仕事が決まっています。週5日 労働時間8時間 時給1100円 社会保険加入義務あり
※就業期間を3/13~4/30までにすれば社会保険加入は義務付けされていません

短時間のアルバイトにすればいいのでしょうが、やはりきちんと仕事をしたいと思い、決めました。年齢的な事もあり(40代女性)
なかなか仕事もみつかりません。目の前にあった仕事に全力注いで合格したのでがんばりたいと思っています。

契約後の仕事は、もちろん決まっていないし、焦って転職ということもしたくありません。
この現状で、どの方法がベストなのかどなたかアドバイスを宜しくお願いします。
短期契約社員の仕事が決まったら、失業保険の申請に行く必要はありません。

今までの勤務期間は、新しい会社を退職する際に、新しい会社の勤務期間と通算されて所定給付日数が決定されますので、不利になることはありません。
派遣を辞めたい! 失業保険について
派遣社員で半年働いてきましたが、今回契約期間が満了となるのを機に、更新をしないで辞めたいと考えています。

理由は職場の人間関係ですが、それが響き、通常業務をするのも難しくなってきています。
また、精神的にも不安定になってきてしまい、鬱っぽくなってきています。

経済的な問題もあるので辞めたくないと考えて頑張ってきましたが、そろそろ限界なので更新をしない方向で考え、色々と調べたのですが、こちらの都合でただ更新をしないとなると「自己都合退職」になるのかも…と気づきました。

そこで質問させていただきたいのですが、「会社都合退職」にする方法はあるのでしょうか。


A.派遣先には別の理由で退職を話しておき、派遣会社には正直に話して「会社都合退職」にしてもらいたいと相談をする。
(判定は難しいと思いますが、パワハラを受けているので…)


B.「続けたい意向はあるが、御社の求めている派遣社員としてのレベルに色々な点で達していないと思うので、正直更新は悩んでいます。なので、御社のご意向に従いたいと思います」
と提案し、「そちらから断ってくれ」と派遣先にそれとなく匂わせてみる。


辞めるにしてもバトルをして辞めたくないというのが気持ちとしてあるので悩んでいます。。
上司に相談する、という手もあるにはあるのですが、その上司のお気に入りの方と揉めている(というか嫌われている)ので、大事になりそうで、正直怖いです。。



それと、辞めるにあたって、実は最後の月の16日に10日間の有給休暇が発生するようです。
できれば有給を使ってできるだけ出社日数を減らしたいと思っているのですが、そうした場合、16日に有給申請を突然出すと派遣先会社も大変だと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。

予め早めに話だけはしておいて、16日以降に正式に申請する、という事でも良いのでしょうか。
また、有給申請は派遣先・元の両方にしなければならないのでしょうか。


失業保険や有給休暇についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。。
1.
派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先にリースされる立場です。
その性質上、契約期間が満了したら、それまでの派遣先とは違う派遣先に行くのが原則です(労働契約そのものは継続)。

派遣先でパワハラにあったとしても、派遣先を変えてもらえば済むことで、派遣会社との契約を更新しない(離職する)必要まではありません。

Bについても同じです。
あなたが別の派遣先を希望したのに、契約期間満了までに次の派遣先が決まらなかった、という状態になって初めて、あなたに責任のない形での「離職」になります。


さらにいうと、派遣先・派遣会社それぞれの苦情の申し出先が文書で示されているはずです。
苦情の申し出もないのでは「パワハラかがあった」と主張しても、裏付けに欠けます。


2.
有休取得の申し出は、実際に権利が発生してからでないとできない、という法律はありません。
※権利が生じたその日に消化したい場合はどうする?

有休取得の申し出先は派遣会社です(派遣先としては、代わりの人が派遣されればそれで済む)。
ただし、派遣先にも話しておくべきでしょう。
パートをしている主婦です。1年間働き、この度辞める事にしました。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。

このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。

どなたかお詳しい方、回答お願いします。
みなさんの意見を纏めるのと
加えて書かせていただきます。


簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?

この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。

引かれていなければ受給資格がありません。

残念ですが・・・・・・

☆ここからは参考としてみておいてください。

もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。

おそらく給与は時給×時間=給与

上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。

時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。

1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。

☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。

この場合はハローワークに相談することになります。

なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。

長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。

退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
関連する情報

一覧

ホーム