失業保険についてです。
契約社員で働いてましたが、更新できずに三ヶ月で解雇になりました。
4月から6月末までの契約で、更新については「更新する場合がある」でした。
一応、雇用保険などは払ってました。
この場合でも失業保険はもらえますか?
まったくの無知で、この存在すら知らなかったのでよろしくお願いします。
契約社員で更新する可能性がある場合は「特定理由離職者」になりますが3ヶ月では期間が不足です。
前に雇用保険加入期間があってそれが通算できる場合かどうか分かりませんから正確な回答ができません。
この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
退職理由が体調不良だと
失業保険の給付対象にはならないですよ。

『失業後、すぐに仕事に就くことができること』が
失業保険の受給資格の第一条件だから。

質問文にあるケースなら
退職後、
離職票をもってハローワークに行って
受給延長の申請を出す。

そうすることで最長で3年だったかな?
受給資格の延長が出来るから。

そして
旦那さんの扶養に入れてもらう。
(扶養に入れる条件を満たしているかどうかは旦那さんの勤務先で確認してください。)

病気が治って、いつでも仕事に就けれる状態になったら
延長申請を取り下げて失業保険の給付を受ける。
(この時にも
扶養に入ったまま受給できるかどうか扶養先で確認を取ってください。)

国保だ、なんだという前に
病気が理由での退職理由だと
3か月の受給制限どころか、受給対象にすらなりません。
失業保険について。
5年間ある会社に勤めていて、転職した後に会社都合で辞めた場合、(極端に一週間後とかでも)給付金を貰える期間はどれくらいになりますか?

また、すぐにもらえますか?
もちろん、雇用保険は払い続けているとして。
ちなみに33才です。
自己都合扱いになるのか会社都合扱いになるのかで違います。
この場合下記のどれに該当するかはハローワークに聞いてみるのが一番いいと思います。

●正当な理由の無い自己都合の場合は90日(給付制限3ヶ月あり)
●会社からの働きかけや事業所の移転などの正当な理由のある自己都合の場合は180日(給付制限なし:特定受給資格者)
●上記には当てはまらないが正当な理由のある自己都合の場合は90日(給付制限なし)
●会社による解雇の場合は180日(給付制限なし:特定受給資格者)

注意:前職から転職した際に失業給付を受けていた場合は加入期間がリセットされるので出ません。
「5年間勤めていて」とあるので加入期間が5年以上と推測しましたが、5年未満だった場合は上記の180日のところは90日になります。

はやくいい仕事が見つかるといいですね。
失業保険について
以前、失業保険について質問させていただいたのですが、まだわからないことがあり、こちらで教えていただきたいです。
私は、給付制限がある為、3ヶ月後からしか手当てがもらえません。
1月の8日に申請をしたのですが、待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
初めての認定日は2月5日です。
しおりを見てもいまいちわからないのですが、給付制限がある人は3ヶ月の給付制限終了後の認定日前日までに3回の求職活動をしないといけないということは、私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
>待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
その通りです。
>1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
なります。
>最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
認定日~給付期限が切れる認定日までだったと思います。
>私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
そのはずです。

念のため、ハローワークにご確認を。
離職票を早く出してもらうには健康保険証を早く返却する
必要があるのですか?それはそれで全く関係ないことですか?
15日に普通解雇され早く失業保険ほか手続きしたいのですが
前職場より未だに送られてきません。
普通解雇とはいえ私にとって不当解雇なので職場ともめています
戻る気持ちも無いですが、あちらも後釜を採用しての解雇ですので
戻す気持ちも無いです、しこりが残っているのでわざと遅らす可能性も
否定できません、保険証が返却されないと手続き出来ない類の事なら
こちらにも非が有るので(送付したのは昨日)致し方ありませんが。
それとこれとは別の事ならこちらも強気になれます、職安も「26日に
なっても送ってこなければこちらから強く働きかける」と言い連絡する様
言われてます、国保手続きも離職票さえあればという事で最終が今年
は26日までと言われてます(解雇通告書ではだめなのかな?)通常は
常識的に何日位で送付してくれるものですか?
離職票は、担当者が会社の所在地管轄の職安にて手続きをします。
要は、【担当者が職安に行かない限り発行されない】と言う事になります。
何日ぐらいと言うのは、これが引っかかるので、何とも・・・。

後は、保険証の返却を以って退職手続きをする可能性もあるので、
職場というより、人事や総務等の担当者に問い合わせしてください。

それと、国保は離職票ではなき、離職証明でOKです。
これは書式に決まりが無いので、ワードで作ってもらって社判を
押してもらえばいいので、すぐに出来ると思います。
失業保険について。

現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。

手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
申請から初回認定日までの予定は、書いていらっしゃる通りでほぼ合っているでしょう。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。

再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。

所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム