失業保険についてお願いします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
B社をやめた後とA社に再就職するまでの間が1年以上あいてますよね。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
失業保険をもらうには?
A社の社員として5年働いていますが、3カ月前に弟が起業したB社の役員として名前を連ねました。B社については、まだ売り上げが厳しいため初年度の役員報酬は0円にして届けてあります。実際の勤務はA社で、B社の仕事はなにも行っていません。(名前だけの役員です)
こういう状況でしたが、A社の業績が悪化し、春にも退職する見込みとなりました。通常でしたら会社都合だと失業保険がもらえるのかと思いますが、この場合、失業保険の給付をうけるのは難しいでしょうか。B社の初年度決算まであと9カ月は無報酬ですので、最悪、役員を辞めることも考えています。ご助言お願いいたします。
A社の社員として5年働いていますが、3カ月前に弟が起業したB社の役員として名前を連ねました。B社については、まだ売り上げが厳しいため初年度の役員報酬は0円にして届けてあります。実際の勤務はA社で、B社の仕事はなにも行っていません。(名前だけの役員です)
こういう状況でしたが、A社の業績が悪化し、春にも退職する見込みとなりました。通常でしたら会社都合だと失業保険がもらえるのかと思いますが、この場合、失業保険の給付をうけるのは難しいでしょうか。B社の初年度決算まであと9カ月は無報酬ですので、最悪、役員を辞めることも考えています。ご助言お願いいたします。
雇用保険の支給されない要件の中に下記のようなものがあります。
自営業を始めた場合(準備期間を含む)及び会社の役員に就任した場合(収入の有無、報酬の有無は問いません。)
これからみると受給は難しいと思います。
ただし、それまでに役員を辞めればこの限りではないと思います。
自営業を始めた場合(準備期間を含む)及び会社の役員に就任した場合(収入の有無、報酬の有無は問いません。)
これからみると受給は難しいと思います。
ただし、それまでに役員を辞めればこの限りではないと思います。
失業保険(基本手当等)と受給期間内のアルバイトについて教えて下さい。
雇用保険にお詳しい方教えていただけますでしょうか。Webで雇用保険について調べてみましたが、自分の条件に合うような回答が見当たらないためよろしくお願いします。
まず、条件等ですが。
①3月末で退職(派遣のため会社都合)
②4月上旬から週20時間もしくは28時間以下のアルバイトを検討中
③予定される受給日数は90日
④予定される受給金額は5000円程度/日
試験対策のために3月末で退職をし、その1週間後ほどから、ある程度のアルバイトを始めようかと考えています。この場合の月々の収入をある程度把握したいのですが、やはり支給を最大限受けられる方法を取りたいと思っています。私が調べた限りでは、支給期間中にアルバイトをすれば、それだけ受給日数が後にずれるとのこと。この場合、週に3回アルバイトをすれば、残りの4日間は支給されるということでしょうか。仮に支給される場合、どのようなしくみとなっているのでしょうか。
Q1 受給期間中のアルバイトが週20時間“以内”の場合の支給について
Q2 受給期間中のアルバイトが週20時間“以上”の場合の支給について
説明がしずらい部分もありますが、適宜追加等も行いますので、よろしくお願いします。
雇用保険にお詳しい方教えていただけますでしょうか。Webで雇用保険について調べてみましたが、自分の条件に合うような回答が見当たらないためよろしくお願いします。
まず、条件等ですが。
①3月末で退職(派遣のため会社都合)
②4月上旬から週20時間もしくは28時間以下のアルバイトを検討中
③予定される受給日数は90日
④予定される受給金額は5000円程度/日
試験対策のために3月末で退職をし、その1週間後ほどから、ある程度のアルバイトを始めようかと考えています。この場合の月々の収入をある程度把握したいのですが、やはり支給を最大限受けられる方法を取りたいと思っています。私が調べた限りでは、支給期間中にアルバイトをすれば、それだけ受給日数が後にずれるとのこと。この場合、週に3回アルバイトをすれば、残りの4日間は支給されるということでしょうか。仮に支給される場合、どのようなしくみとなっているのでしょうか。
Q1 受給期間中のアルバイトが週20時間“以内”の場合の支給について
Q2 受給期間中のアルバイトが週20時間“以上”の場合の支給について
説明がしずらい部分もありますが、適宜追加等も行いますので、よろしくお願いします。
まず、そのアルバイトの時給を書いて頂かないと、どちらが得か解らないので、
一応アタリを付けてお話しします。
アルバイトについてですが、申告すれば問題は無いですが、
1日4時間以上で週に合計20時間以上かつ7日以上の契約であれば、
減額支給の対象になってきます。
また貴方の受給金額を8時間で割ると、時給が625円です。
これ以上高い時給で、かつ4時間以内/1日で、
合計20時間以内かつ7日間までしか働かない。
以上の条件が通れば、アルバイトをした方が有利と言えます。
一応アタリを付けてお話しします。
アルバイトについてですが、申告すれば問題は無いですが、
1日4時間以上で週に合計20時間以上かつ7日以上の契約であれば、
減額支給の対象になってきます。
また貴方の受給金額を8時間で割ると、時給が625円です。
これ以上高い時給で、かつ4時間以内/1日で、
合計20時間以内かつ7日間までしか働かない。
以上の条件が通れば、アルバイトをした方が有利と言えます。
関連する情報