退職勧奨合意書というのが会社から届きました。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
退職勧奨によって雇用契約を合意解約した場合は、会社都合の退職とみなされ、給付制限なく失業給付を受けることができます。

そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。

心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。

もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。

また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。

ご参考まで。


【追記】
補足拝見しました。

解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。

もちろん失業手当はすぐに支給されます。

ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。

どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
私は、あと7年ほどで定年退職なのですが、現在学生2人の子供がいます。

今会社から人員削減による早期退職(自己都合)を進められています。
会社に残るとなると、会社とは全く関係のない仕事についてもらうと説明を受けました。

会社に残りたい意思はありますが、全く業種の違う仕事に移されるとなると、続けていく自信がありません。


退職の条件としては失業保険は会社都合で扱われ、退職割増金もあります。

2年ほどの生活安定が保証されていますが、

再就職するとなると、年齢的にも月収がかなり低くなるのは確実です。

今、会社の将来性も見込めず、給与も下がっていく可能性があります。

そんな中会社をやめるかどうか悩んでいるのですが、どうしたらいいでしょうか?

これ以上詳しくは説明できないのですがもしアドバイスして頂けるのであれば、よろしくお願いします。
厳しい言い方になってしまいますが、50を過ぎて再就職が簡単に出来ると本当に思っていますか?
全く違う仕事になろうと自信が無かろうと働くしかありません。
初めて社会人になった時はどうでしたか?
知らない仕事、自信なんてないですよね?それでも辞めずに働いてこれたのではないですか。

2年安定期間があったとしてもその間に再就職出来ないと思って置いた方が良いでしょう。
貴方がどの程度の資格を持ち、どの程度のスキルがあり、どの程度の人望があって、どの程度の能力があるか私には解りませんが人員削減対象になっている以上、必要のない人間と言う烙印を押されているわけです。
私が面接官なら申し訳ないですが上記の様な見方を最初にします。

給料は下がっても0にはなりませんが再就職失敗したら0ですよ?

年齢的にも今の会社にしがみついていた方が良いと思います。
しがみつきながら就職活動をしても良いのではないでしょうか。
失業保険についてです.

今度の30日が最初の認定日になるんですが

それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?


あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
申告すれば、バイト可能ですが、
バイト 4日で、就職扱いになり支給終了です。

申告は、すべて、ハローワークの給付課です。

求職活動は、2回か3回以上しないと貰えません。(活動記録表を記入し、総合窓口へ提出、その後 押印)仕事を探す意欲が無いとみなして、認定・給付出来ません。(相当な理由があれば別ですが・・・)
健保組合の傷病手当をもらえない場合(今の職業一年未満)の失業保険の傷病手当について教えて下さい。
今の職業になってから8ヶ月目です。
病気で仕事を3週間~1ヶ月程休んでいますがそろそろいずらくなってきてしまったので
辞めなくてはなりません。

現在は、健保組合の傷病手当金を受け取れるように手続きしてもらっていますが
私は今の仕事になってからまだ8ヶ月で辞めた後の保障は一切ありません。
仕事が関与しているかと思われる腰痛なのですが、医学的根拠からは認められないといわれ
労災も諦めです。

雇用保険は10年入っていて前回転職時には使っていません。
体が資本の今の仕事では、無理があると悪化するので大事をとって辞めます。
お医者さんは、無理のない範囲で働いてもいいけど、今無理すると悪化するかも・・という意見です。

健保組合が1年未満なので退職後の傷病手当金は受け取っていない場合に
失業保険の手続きをしておきながら、やっぱり持病が悪化すると無理なので、傷病手当もらいたいんだけど・・・
というのはできるのでしょうか?
このまま治ってくるなら何かしらの仕事をしたいですが、お医者さんには完治まで約半年と言われました。
まだ自分の状態がわからない感じです。

持病を理由に退社し、持病が悪化したので、やっぱり就職活動をやめて失業保険の傷病手当をもらえた方
いらっしゃいますか?
あと、失業保険の傷病手当は本来もらえる失業保険と同額というのは分かったのですが、もらえる期間はどうなりますか?
傷病手当をもらうと新しい就職先に弱い人だと思われてマイナスのイメージを与えますか??
傷病手当は、健康保険からの給付ではなく、雇用保険からの給付です。

「一身上の都合による退職」だと「正当な理由のない自己都合退職」となり、失業手当(基本手当)受給まで3か月の給付制限期間が課されます。

「病気療養のための退職」だと正当な理由のある自己都合退職となり、3か月の給付制限期間が課されませんので、比較的早く失業手当が受給できます。但し、ハローワークで失業手当申請手続きの際に医師の書いた「就労可能証明書」が必要です。

傷病手当は、基本手当受給中に「15日以上傷病により求職活動出来ない場合」に、基本手当(失業手当)に代わって支給されます。支給期間は、所定給付日数ー既に受給した基本手当の日数となります。すなわち、傷病手当を受給しても、当初勤続年数と退職理由によって設定された所定給付日数が増加する訳ではありません。

失業手当を受給していたことは、新しい就職先に知られませんので、不利になることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム