公務員はクビという者が居ないので、失業保険
を払っていないのに、社会保険事務所の奥で
失業手当と再就職先の密談が行われてると
聞きました、本当ですか?
を払っていないのに、社会保険事務所の奥で
失業手当と再就職先の密談が行われてると
聞きました、本当ですか?
友人が公務員ですが、数年前から公務員数の削減が行なわれているようです。
社会保険事務所(現在は全国健康保険協会と年金事務所に分かれています)は、特に厳しいようで、かなりの数の職員が減らされています。
友人の勤めていた事務所(社会保険事務所ではありませんが、国家公務員でした)も閉鎖されたので、かなり前から再就職先の斡旋があったということです。
この退職勧奨に応じなかった人は、小さい子供がいようと定年間際であろうと関係なく、地方の受け入れ先に押し込まれたり、全く業種違いの事務所に飛ばされたりしたということです。
再就職先を斡旋してくれていいねーと思うかも知れませんが、友人は日本を半分ぐらい縦断したところへ子供を連れて引越しました。
ちなみに、公務員に失業手当というのはありません。
それは多分退職金のことでしょう。
社会保険事務所(現在は全国健康保険協会と年金事務所に分かれています)は、特に厳しいようで、かなりの数の職員が減らされています。
友人の勤めていた事務所(社会保険事務所ではありませんが、国家公務員でした)も閉鎖されたので、かなり前から再就職先の斡旋があったということです。
この退職勧奨に応じなかった人は、小さい子供がいようと定年間際であろうと関係なく、地方の受け入れ先に押し込まれたり、全く業種違いの事務所に飛ばされたりしたということです。
再就職先を斡旋してくれていいねーと思うかも知れませんが、友人は日本を半分ぐらい縦断したところへ子供を連れて引越しました。
ちなみに、公務員に失業手当というのはありません。
それは多分退職金のことでしょう。
退職→結婚→引越&入籍します。職安は「現住所」か「嫁ぐ先」のどちらへ行けばよいでしょうか。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。
お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。
失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。
「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。
出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。
お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。
失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。
「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。
出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
現住所で手続きしても、就職活動が出来ませんよね。
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・)
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・)
失業保険と再就職手当て
何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。
・去年の7月15日に会社を自己都合退職
・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)
・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。
このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)
②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?
③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?
長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。
・去年の7月15日に会社を自己都合退職
・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)
・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。
このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)
②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?
③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?
長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
①もちろん受給者(求職者)に戻ります。
②いや、就職してる期間は、給付制限期間を消化していきます、給付制限はありません。
③1年以上の雇用を見込むアルバイトでしたら、再就職手当に該当しますし、当然、就職日1日前までの給付金も受給出来ます。
再就職手当に該当しない理由がないですよ、一切受給してませんので、所定給付日数は1/3以上残っています、そのアルバイトが例え、期間の定めがあっても、更新する契約であれば、1年以上の雇用を見込む就職になります。
再就職手当の三大条件は、所定給付日数が1/3以上残っていること、1年以上の雇用を見込む就職であること、雇用保険に加入する雇用条件(週20時間以上労働)であることです。
②いや、就職してる期間は、給付制限期間を消化していきます、給付制限はありません。
③1年以上の雇用を見込むアルバイトでしたら、再就職手当に該当しますし、当然、就職日1日前までの給付金も受給出来ます。
再就職手当に該当しない理由がないですよ、一切受給してませんので、所定給付日数は1/3以上残っています、そのアルバイトが例え、期間の定めがあっても、更新する契約であれば、1年以上の雇用を見込む就職になります。
再就職手当の三大条件は、所定給付日数が1/3以上残っていること、1年以上の雇用を見込む就職であること、雇用保険に加入する雇用条件(週20時間以上労働)であることです。
厚生年金(国民年金)、健康保険の同日得喪を回避する方法についての質問です。
お忙しい中、失礼いたします。
昨年の11月末日退職し、今年の6/1より6/25まで新しい会社に再就職し6/26,27は休みをいただいて、
6/28に退職の意思をつたえ、会社を辞めました。
退職理由は、体調不良です。
長い失業期間の後、せっかく決まったのに残念ですが、やはり自分の体が第一なので、これ以上、体調が悪化する前に、退職の判断をしました。人間関係は良好でした。
以上のような状況の中、年金と健保の同日得喪を避けたいと思っています。
幸い退職日は相談の上として、また連絡しますとしています。同日得喪という言葉も、総務の人から初めて聞いた次第です。
今わかっているのは、
・資格喪失日は、種別変更のあった日の翌日。
・被保険者の種別は月の末日の状態で判断される。 ということです。
そうだとすれば、退職日を末日(6/30)に設定してもらえばよいかなと考えています。
退職日(6/30)、資格得喪日(7/1)かなと思っております。
総務の人と話したところ、6月分の失業保険、介護保険、厚生年金、健保は7月の給与からということでした。給与は20日締の当月25日払です。7月の給与から足りない分は、現金持参と申し合わせています。
退職日を末日に設定できなければ、25日にしようと思っています。(離職票とかどうなるのでしょうか?)
ご指導、宜しくお願い致します。
お忙しい中、失礼いたします。
昨年の11月末日退職し、今年の6/1より6/25まで新しい会社に再就職し6/26,27は休みをいただいて、
6/28に退職の意思をつたえ、会社を辞めました。
退職理由は、体調不良です。
長い失業期間の後、せっかく決まったのに残念ですが、やはり自分の体が第一なので、これ以上、体調が悪化する前に、退職の判断をしました。人間関係は良好でした。
以上のような状況の中、年金と健保の同日得喪を避けたいと思っています。
幸い退職日は相談の上として、また連絡しますとしています。同日得喪という言葉も、総務の人から初めて聞いた次第です。
今わかっているのは、
・資格喪失日は、種別変更のあった日の翌日。
・被保険者の種別は月の末日の状態で判断される。 ということです。
そうだとすれば、退職日を末日(6/30)に設定してもらえばよいかなと考えています。
退職日(6/30)、資格得喪日(7/1)かなと思っております。
総務の人と話したところ、6月分の失業保険、介護保険、厚生年金、健保は7月の給与からということでした。給与は20日締の当月25日払です。7月の給与から足りない分は、現金持参と申し合わせています。
退職日を末日に設定できなければ、25日にしようと思っています。(離職票とかどうなるのでしょうか?)
ご指導、宜しくお願い致します。
月末退職日が最適ですね。
国民健康保険も国民年金も月単位で支払いが生じてきます。
社会保険が6/30まで加入する事ができれば、国民健康保険も国民年金も7/1からの加入となります。
退職後二週間以内に離職票、身分証明書を持参の上役所で手続きして下さいね。
離職票は退職後約10日後に届きます。
お大事にして下さい。
国民健康保険も国民年金も月単位で支払いが生じてきます。
社会保険が6/30まで加入する事ができれば、国民健康保険も国民年金も7/1からの加入となります。
退職後二週間以内に離職票、身分証明書を持参の上役所で手続きして下さいね。
離職票は退職後約10日後に届きます。
お大事にして下さい。
関連する情報