旦那の事ですが最近旦那が自分の鞄の中から探し物をしていてその時にある紙切れを出しっぱで出かけていきました。
なんだろうと見ると会社から買ったと思われるプールの入場券大人二枚。普通なら私にそういう券を買う際は報告するのに全く知らないチケットでした。家族で行くなら子供の分も買ってるはずなのに…。そこで浮気を疑い鞄の中を見ると私の知らない通帳が。その通帳は旦那のへそくりでした。月七万くらい使っていました…旦那は結婚してから借金が発覚し私と旦那のお母さんで500万消費者金融に払いました。今やりくりしてお母さんに返しています。そして結婚して半年経った頃仕事をやめて私が養う頃に。その間生活も苦しかったんですが失業保険の額を嘘ついて13万を10万だと言って3万使っておりさらに退職金27万あったのに退職金ないと嘘つき使っていました。この時は旦那の車を整理していたらその通帳を見て発覚しました。旦那は勝手に通帳をみた事で逆ギレして家の物を壊されました。その時は私が給与の入る通帳を管理すると言う事で解決しました。それから約2年…また別の口座を開いて大金を使っていました。大金とは消費者金融からの過払いが実は戻ってきていて44万ほど。でも借金がまた300万近く残っていて何故借金返済に回してくれないのか…生活費も削って毎月返しているのに何で平気でつかえるのか理解ができません。更に毎月携帯代が3万…高いから小遣い減らすとまたキレます。これで二度目…頑張ってきたのにがっかりです。最近自分が結婚前に貯めてきたお金で旦那に車を買ってしまったので余計に悔しいです。使ったお金の行方はまだ分かりませんが、服や物をかった形跡はありません。やはり浮気でしょうか? 私は離婚した方がいいですか?許すならどんな話し合いしたらいいですか?
ちなみに私は土曜仕事で前もって頼まないと子供は見てくれず私の実家の母に見てもらってます
お金の計算できない人、一生治りません。
あなたが、一緒に使ったお金なら、返済してても頑張れますが、ご主人が使った借金の為やりくりするのは、悔しいですね。
何に使っているんでしょうか?
パチンコや競馬など賭け事でしょうか。自分が使ったお金を自分で返せない、返せないのに又借りる。
これでは、一生あなたはご主人の尻拭いをすることになりますね。

実は、まるで主人のようだと読ませていただきました。
4回そんな事があり、今貯金はありません。原因は、ギャンブルです。
今度見つけても返すお金はないので、死んでもらう、保険で精算してもらう、と脅かしています。

もし、私が40才だったら、とっくに別れています。
今でも心の中では信用できません。
浮気だったら、もっと早く決心できたのに、と思っています。

遊び癖は、甘えです。
大人の行動ではありません。一児の親として、生活を改めるよう話し合ってください。
それでも借金が増えるようだったら、弁護士を立てて別れる事をお勧めします。

あなたはまだ若い。そんな男にあなたの人生、捧げる事はないです。
今月をもって、契約社員として働いていた会社を退社します。
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。

今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??

家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付金と健康保険の被扶養者との関係はご指摘のとおりです。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。

年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
失業保険受給の為の雇用保険の加入期間ですが
直接雇用の期間社員を3月末に期間満了で6ヶ月で退社しました。離職票も頂きました。1年以上雇用保険に加入していないと失業保険をもらえない事は承知しています。 それ以前は 6月までアルバイトで1年働いていましたが雇用保険に加入していました。そこで前々職に離職票を要求しましたが、なかなかもらえません。ハローワークには雇用保険加入期間や記録等が残っているのでしょうか。 やっぱり前々職のアルバイト先の離職票を貰わないとダメなのでしょうか。
ハローワークで確認できるよ。
辞めた会社に6カ月働いているのなら前々職の離職票は要らない。
自己都合なら加入期間がトータルで1年間加入していればいいので問題ない。
失業保険は退職前6カ月の収入を基に計算されるんだけど、離職票はその証明書みたいなものだから前々職は関係ない。

自己都合だと3カ月の給付が受けれない期間がある。
期間満了で雇い止めの場合は会社都合扱いになる事もあるみたいです。
この場合は直ぐに給付を受けれますしこちらの場合は6カ月の加入で受給資格が生じます。
(あなたの場合はどちらにせよ資格があるから関係ないけどね)

そんな事をハローワークへ行って確認するのが一番だよ。
頑張ってね。
3月末に会社が閉店するって事で4月から失業保険をもらっていました。
保険だけでは生活は出来ずに6月の後半(16日~)より派遣で仕事をしようと思っています。残りの給付日数が86日間残っています。
派遣会社との契約では7月末日までの契約となっております。
派遣ってことで、今後どうなるか分かりません。ここで、就業手当てを貰っておいた方がいいのか、就業手当てを
貰わないでおいた方がいいのでしょうか??

それと、4月からは今登録した派遣会社で週2の仕事をしていました。もし、8月以降の
更新をしなかった場合は残り86日間残ってる失業手当は貰えるんでしょうか??
退職されたのが3月末であったのであれば、残りの86日分を来年3月末までに貰い終われば(途中で就職とかすれば別ですが)問題ないですよ。

16日から7月末までの派遣に行っている間の就業手当をどうするかは、あなた次第ですね。
もしあなたが就業手当を貰われるのであれば、16日から7月31日までの46日分の基本手当が引かれ、再求職時の残日数は40日に減っていることになります。
ですが、受給できるのは基本手当日額の3割分です。残り7割分は捨てる計算となります。

もし、就業手当を貰わずにいた場合、再求職時の残日数は86日分そのまま残っており、またしばらくは受給しながら求職活動に専念できる安心感はあると思います。(残日数が40日しかないよりは精神的不安は少ないでしょう)
ですが、もし常用で就職が決まった場合など全部受給できないままということにもなります。
(就業手当で少しでも貰っておけばよかったと思うかもしれません)

因みに、残日数が86日は前回認定時の残日数ということでしょうか?それであれば就職日前日(15日)までは受給できますので残日数は86日ではなくもう少し減るでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム