失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。

10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気での退職の場合は、自己都合退職でも、正当な理由による退職として、特定理由離職者となり、雇用保険受給の給付制限はありません。
雇用保険受給手続きが遅れたことで、給付延長の手続きをしてない場合、給付をうけられる期間が離職日から1年以内のままなだけです。
給付日数が多い場合には、この離職日から1年以内を超えてしまう場合がありますが、手続き自体は、離職日から1年以内ならできます。
あと、職業訓練への影響はほとんどないと思いますよ。
病気での退職、その後も入院ということから、健康面で、訓練にちゃんと通えるのか確認されるくらいではないでしょうか?
来年の2月に主人が会社を退職します。
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
ご主人の勤務期間、年齢等不明な点もあるので、一般論でいきます。

雇用保険は今の職場で1年以上働いていれば出ます。
退職後離職票が届き次第、雇用被保険者証を用意し、愛知のお家の管轄になっているハローワークで申し込んでください。

保険は、過去1年間の所得が130万円未満でなければ扶養に入れません。
退職後は今の保険の任意継続にし、4月~当面別々の保険にするのがよいと思います。

年金は、退職後国民年金を経て、4月~新しい就職先で2人共切替え手続きになるかと思います。
家の奥さんですが、昨年妊娠を機に仕事を辞めました、そして現在子供が3ヶ月を過ぎました。
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
>辞めたとき失業保険をもらってませんでした
受給延長手続きは、当然済んでますよね?

>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。

ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
初めて質問します。
失業保険について教えて下さい。

同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)

待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し

各種保険→何も無し
です。

面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。

【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)

2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?


宜しくお願い致します。
1.資格はあります。すぐにでもハローワークで手続きをしてください。

2.雇用保険に入っていないのですから、書く必要は無いです。
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!

福岡在住で22歳です。

4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)

次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。

そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。

そこでいくつか質問があります。

①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??

②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??

②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??


よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
12月末に派遣期間が終了しました。失業保険の申請をしたいのですが離職票発行は2/2以降に派遣会社に発行の依頼をしその後書面返送→発行まで2週間かかるそうです。
その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか。またこういった場合、最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか。通常これほど時間がかかるものなのでしょうか。既に金欠でかなり困っております。
>その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか

*離職票が届いたらお近くの安定所で受給手続きをします、
手続きはこれが始まりです、後は安定所からの説明があります

>最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか

*解雇、倒産等の離職の場合は受給手続きをしてから
約4週間後、解雇、倒産等の理由でない人は、
受給手続きから約4ヵ月後の振り込みになります
関連する情報

一覧

ホーム