失業給付申請中の教育訓練給付金について質問です。
これから失業保険を申請します。民間のヘルパーの資格を受講中ですが、失業受給中は教育訓練給付金はもらえますか?
失業保険申請前に資格を受講して、自己都合で退職したので3ヶ月間の待機期間中に終了するのですが。
これから失業保険を申請します。民間のヘルパーの資格を受講中ですが、失業受給中は教育訓練給付金はもらえますか?
失業保険申請前に資格を受講して、自己都合で退職したので3ヶ月間の待機期間中に終了するのですが。
問題なく受けられると思います。
但し、そのヘルパー講座が、厚生労働大臣の指定する教育訓練であり、質問者様が一般被保険者であるときに講習受講を始めたか、又は離職し、一般被保険者で無くなってから1年以内に講習を開始したモノに限ります。この点はご確認下さい。
また、失業の認定日(出頭日)は、教育訓練講座の受講日と重なっても変更されませんから注意が必要です。
支給額は、教育訓練受講のために支払った費用の額×20%であり、上限は10万円となっています。
但し、そのヘルパー講座が、厚生労働大臣の指定する教育訓練であり、質問者様が一般被保険者であるときに講習受講を始めたか、又は離職し、一般被保険者で無くなってから1年以内に講習を開始したモノに限ります。この点はご確認下さい。
また、失業の認定日(出頭日)は、教育訓練講座の受講日と重なっても変更されませんから注意が必要です。
支給額は、教育訓練受講のために支払った費用の額×20%であり、上限は10万円となっています。
先日失業したのですが 主人が サラリーマンで 私の5月までの収入が125万の場合
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
ご主人がサラリーマンということですので、社会保険で三号被保険者になることは可能だと思われます。ご主人に会社で手続きするように言ってもらってください。継続で入ったり、国保になりますと、あなたが独立した被保険者になりますが、メリットはほぼないかと思われます。扶養には入れません。所得税の配偶者控除の対象は年間所得が38万円までです。(あなたの場合、給与収入が125万円あります。そこからマイナスできる所得控除額は65万円と決まっておりますので所得超となってしまいます)配偶者特別控除の適用も考えられますが、5月の時点で125万円の給与があるとなりますと難しいかと思われます。またアルバイトされるとなりますと、また所得が増加しますので。。。。
会社都合で失業保険を頂く場合最大何ヵ月頂けますか?なんか受給できる月日を増やせると聞きましたが・・・
最大330日(年齢45歳以上60歳未満で被保険者期間が20年以上)
※年齢と雇用保険被保険者期間で給付日数が決まります。
【補足】
職業訓練を受ける事で訓練終了まで手当を受給出来ますが、誰もが受けられるとは限りません、適性試験や面接等で合格した方だけです。
※年齢と雇用保険被保険者期間で給付日数が決まります。
【補足】
職業訓練を受ける事で訓練終了まで手当を受給出来ますが、誰もが受けられるとは限りません、適性試験や面接等で合格した方だけです。
昨年12月15日付けで、退職をしました。 以前から、仕事内容や採用条件などの相違な どがあり話し合いをしても改善されなく、し まいには私が11月に鬱病と診断されました。 私が、体調や環境に耐
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。
しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。
失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。
本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。
しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。
失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。
本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです
一応申請前に会社の真意だけは確認して下さい。
多分、採用条件の相違、病気等で辞められた質問者さんへの、せめてもの償いのための温情離職理由だと思います。
(元々採用条件の相違は会社都合になる場合もある)
そうだとしたら、受け入れれば良いと思います、特定受給資格者と自己都合退職者では、その特典が違い過ぎます。
・給付制限期間がない・雇用保険の加入期間、年齢により給付日数が多い・受給中は社保扶養になれませんが特定は国保料が減免される・所定の給付日数で就職が決まらなかった場合、更に60日延長される(個別延長給付)等です。
また、病気を理由にすることは良い事だけではありません、医師の就業不可の診断書が必要、受給する際は逆に就業可能の診断書が必要、かつ、病気退職は、特定受給失格者ではく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職者)なので給付日数や個別延長給付には該当しません。
会社に確認だけはして、特定受給資格者としての受給資格を得ましょう。
多分、採用条件の相違、病気等で辞められた質問者さんへの、せめてもの償いのための温情離職理由だと思います。
(元々採用条件の相違は会社都合になる場合もある)
そうだとしたら、受け入れれば良いと思います、特定受給資格者と自己都合退職者では、その特典が違い過ぎます。
・給付制限期間がない・雇用保険の加入期間、年齢により給付日数が多い・受給中は社保扶養になれませんが特定は国保料が減免される・所定の給付日数で就職が決まらなかった場合、更に60日延長される(個別延長給付)等です。
また、病気を理由にすることは良い事だけではありません、医師の就業不可の診断書が必要、受給する際は逆に就業可能の診断書が必要、かつ、病気退職は、特定受給失格者ではく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職者)なので給付日数や個別延長給付には該当しません。
会社に確認だけはして、特定受給資格者としての受給資格を得ましょう。
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。
結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?
以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?
以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。
2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。
3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。
4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。
2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。
3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。
4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
国民健康保険と、国民年金ついて教えてください
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付金の基本手当日額が5,001円では、健康保険の「被扶養者」とは認定されません。従って、ご自身が国民健康保険の被保険者にならなくてはなりません。失業給付金は「収入」と判断されます。被扶養者の要件は年間収入130万円未満と定められており「基本日額5,001円×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立ってしまいます。給付期間がたとえ3ヶ月であっても「1年間」継続して受給するものと見なされるのです。
関連する情報