扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
1について
配偶者特別控除の欄は何も記入できません。
2について
来年の仕事について何も決まっていないなら、控除対象配偶者の欄に記入しておきます。
あるいは、記入せずに、来年の年末の状況に応じて、訂正することも可能です。

配偶者控除について
給与年収103万(所得38万円)以下が条件です。
配偶者特別控除について
給与年収103万円超え141万円(76万円)未満の場合に特別控除できます。
控除額は年収(所得)に応じて変動します。

>また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

雇用手当が終了し、月収が通勤費込108333円以下なら、旦那さんの社会保険の被扶養になれるので、会社で手続きをしてもらいます。健康保険に入り、国民年金3号被保険者になりますが、旦那さんが払う保険料はそのままです。

今年の所得から国民健康保険料や年金保険料を控除できますので、来年初めに税務署で確定申告をすると所得税の還付があります。
源泉徴収票と国保料金額(領収書があれば)、国民年金控除証明書と印鑑と銀行口座が分るものが必要です。
失業保険について教えてください。
失業保険の給付日額を計算する際に、休職していた期間があった場合はどうなるのでしょうか。
雇用保険の基本手当は被保険者期間の最後の6ヶ月の賃金を基に算定しますが、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上なければ被保険者期間としてはカウントされません。
実務的には最後の締め日から6ヶ月です。
期間の区切りの関係で、無給期間を含みつつ11日以上働いた日のある月も出るかもしれません。
そうなれば、無給期間のために給付額が下がるということもあります。
失業保険・特定受給資格者について
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです

失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません

会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが

一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません

不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
雇用保険上は会社都合退職=特定受給資格者です、また期間の定めがないのなら、貴女は一般受給資格者(一般被保険者)です、年齢により180日です。

基本は、会社が記入する離職票の離職理由にハローワークは沿い、離職理由を決定します。

離職者は、本来、在職中に離職票が間違いないかを確認し、サインをしますが、一般的には、有給休暇に入っていることもあり、郵送された、離職票をハローワークへ持参し、ここで、間違いがなければサインすることになります。
(ここで、会社と離職者の間で、差異がありますと、異議申し立て等、ややこしくなります)
解雇ならば、在職中に、解雇通知書を貰った方が、後日、揉めなくて良いかと思います。
(中小企業は、厚労省からの各種助成金が欲しい為、会社都合退職を嫌がります、会社都合退職者を出しますと、受給出来ない助成金があるからです)
失業保険について
前職を辞めた時に、失業手当の残日数を残り7日位残して、次の就職先が決まりました。

そして現在の会社を辞めようとしたときに、雇用保険は4カ月くらいしか加入していないのですが、失業手当はもらえないですよね?

もし、この会社に半年いたら失業手当はもらえるのでしょうか?


回答よろしくお願いいたします。
現在の会社の離職票で失業申し出をしても雇用保険受給の条件は満たしません。
前職の離職票はお持ちなんですか?持っていれば、
新しい会社の離職票と共に再びハローワークへ失業の認定手続きを
行えば・・・認定後残された7日分はもらえますけど。
ただし、前職の雇用保険受給資格者証を見て、1年経過しているとそれも
もらえませんので・・・。くれぐれもご注意を。
なぜ?失業手当受給を目的に退職を繰り返す方がいると・・・
ご自分のキャリア構築はどうでもいいのですか?
失業保険についての質問です!
今、傷病手当てをもらって生活しているんですか、今月で一年半たち傷病手当ての期間がきれてしまいます!

すぐに失業保険を貰えることは可能なのでしょうか?
それとも三ヶ月待たないといけないんでしょうか?
分かる方よろしくお願いし致します!
いつ退職したのでしょう?

私傷病ですぐには働けない状態で退職したのでしたら、働けない状態が30日続いた後、1ヶ月以内に雇用保険の受給延長手続をしなくては、退職から1年で受給資格がなくなります。

この手続をして、働ける状態に復帰したのであれば、7日の待期後に受給開始となります。(入金されるのは、失業認定日のタイミングにもよりますが、2~5週間後)

この手続をしていなければ、3ヶ月の給付制限がプラスされます。
この給付制限中に退職1年を経過してしまえば、受給はできません。
また、受給開始となっても支給日数をすべて終えない前に退職1年経過してしまえば、受給はそこで打ち切りです。
関連する情報

一覧

ホーム