退職後の手続きについて
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば

スムーズにいくか教えて貰いたく質問します

次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます

アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか

失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
失業保険は、入っていましたか?入っている期間は?入っているのを、確認したら、ハローワークへ一度行って資料をもらって下さい。それで、詳しく読んで下さい。その資料に、働く先が決まっている場合失業保険は、もらえません。あくまでも、失業をし、つぎの職業を探している場合のみ、もらえます。と書いてあります。つまり、アルバイトで決まっているので、失業保険はもらえません。



なので、もらえません。
しかし、前の会社で、失業保険に加入していたのであれば、退職後一年有効ですので、次のアルバイトがなくなり、職を失った場合、有効です。
健康保険は、
国民健康保険に加入するか?扶養にするか?前の会社の保険組合に入っているのなら、任意継続で入るか?です。詳しくは、市役所に行って資料をもらって下さい。


後、失業保険に入っていた場合、辞める会社から、離職票が届きます。入っていない場合、ハローワークから失業保険はもらえません。



国民年金ですが、これも、市役所の国民年金窓口の資料をもらい、よく読んで手続きして下さい。


そんな所です。


後、源泉徴収票を前の会社から、もらっておくのを忘れずに、働いていない場合来年確定申告で、働いている場合年末調整で必要になります。


以上の手続きをしたら、完了です。
失業保険についてです。宜しく御願いいたします。
失業保険を、もらったことのない私ですが、宜しくおねがいいたします。

今回、主人の転勤で、辞めざるを得なかったのですが、なかなか、退職を認められずに、退職願を出して、やっと、失業保険で、ハローワークに行けそうです^^
約、2年パートとして、勤めました。嫌がらせをうけた;;;と言うこともありますが、・・・・・・・
また、働きたいのですが、こういう場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しく御願いいたします^^
基本的にハローワークは働く意思がある人のために存在するのです。
やめた理由がどうであれ、働く意思があれば給付は受けられます。
といいますか求職活動をしてますという実態がないと継続して給付が受けられないシステムです。
(面接は行ってるけど、なかなか採用してもらえないから給付を受けるのです)
失業保険を受けるときにハローワークの人と面談があると思いますが、
自己都合退職で離職票を受けても、嫌がらせを受けた・パワーハラスメントを受けたとか
キチンと説明してください。
場合によっては労働基準監督官が前勤務先の担当を呼び出して「会社都合」による退職にしてもらえることもあります。
「会社都合」になれば給付日数(受給開始)などが有利になります。
教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
 失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。

自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
失業保険

失業保険の支給日数は働いた年数や年齢、失業理由などで決まると思うのですが、なんらかの手続きをすれば日数が延長されるとかいう事はあるのでしょうか?
所定給付日数が延長されるということはありません。ご指摘のように雇用保険の被保険者期間や年齢、離職理由によって定められております。
雇用保険と公務員

私は現在アルバイトをしています。
今まで約4年間働いていますが、労働時間を調べられ今月から雇用保険に加入させられるとのことです。
ただ、アルバイトは2月で辞める予
定で、4月からは公務員として働きます。
失業保険も貰えないので、私が雇用保険に入るメリットはあるのでしょうか?
貴方にはありませんが社会的には有ります。


会社の義務ですので、諦めてください。
公務員になるのですから、なおさら公共の利益を考えないとね。
派遣の満期終了は「自己都合」になるのでしょうか?
離職票をすぐ送ってくれるとの事ですが、失業保険の支給はやはり3ヶ月後扱いになるのでしょうか??

自動で毎回契約を更新していたので、今季も「継続の意思」を告げましたが、急遽先方の依頼がキャンセル。

派遣会社側は「満期終了です」と一言。

満期終了だと「自己都合」となるのでしょうか?

有給も「申請で受理できるのが一週間だけ」といわれました。

強く申し出ても、派遣が受理してくれなかった場合はどこにいえばいいのでしょうか?


詳しい方、経験者様、知恵をかしてください。
>自動で毎回契約を更新していたので
数回繰り返していたのなら、解雇相当になります。
今期の契約で更新しないとなっていて、質問者様が納得して雇用契約を派遣元と契約しているのであれば、
期間満了の契約解除で特定受給資格者になり、基本的に給付制限期間がなく失業給付金を受け取ることができます(待期期間は必要)。

ですが、今期の更新も自動で行われ、過去に於いても継続の意思確認を一切行っていないのであれば解雇相当にあたり、場合によっては不当解雇にあたります。

どのような決着を付けたいのかは不明ですが、失業給付金だけのことであれば、給付制限はどちらにしても無いと思います。


有給に関しては、残日数を全部取得できます。
ただし、派遣元が空白期間を入れずに別の派遣先を紹介して、質問者がその派遣先で働くことになれば、有給は継続されますので、無理に使用しなくてもよくなります(これが1日でも空白期間が発生すれば元の有給の権利が無くなります)。


相談先は労基署です。

補足について
離職票には期間満了による解除になりますので、自己都合には当たりません。
また、申請する際には労働契約書、雇入通知書、契約更新の通知書などを持参してください。
関連する情報

一覧

ホーム