失業保険について教えてください。

今まで、1年半ほど正社員で働いてきましたがこの度妊娠が発覚し、
仕事が立ちっぱなしの上荷物を持ったりとのことで安定期までお休みをいただくことにな
りました。
(12月半ばに妊娠発覚で、出産は8月10日ごろの予定です。12月26日からとりあえずお休みをいただいています)

会社からの提案で一旦退職し、安定期になったらパートとして働くことを言われました。

パートで復帰しても働ける期間は2?3ヶ月だとは思いますがこういった場合はパートで働かずに素直に退職してしまった方が金銭的にもいいのでしょうか?

パートで働いた場合、失業保険の受給対象から外れるかと思いますので・・・

雇用についての知識が全くありませんのでこういった場合の賢い選択、方法、を教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
何で退職前提なんでしょうか?


失業給付(雇用保険基本手当)の額は、離職日以前6ヶ月間の賃金額によります。
パートでも、週20時間以上・31日以上働くのなら雇用保険に加入です。


基本手当は、再就職可能な状態でないと出ません。
出産後、再就職可能な状態になるまでは受けられないのです。
※実質的に、保育所や無認可施設に預けるか、親などが見てくれるようにならないとダメ。


産休まで健康保険に加入し、出産手当金を受ける、という手もあります。
1年以上健康保険に加入しているのなら、産休初日で退職しても、所定日数分の手当金が受けられますから。
安定期に入ってからは、雇用均等法に基づく、医師の指導による短時間勤務にすれば良いわけですし。





※蛇足
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
失業保険待機期間中に就職したのですが、人間関係があわず一ヶ月後に退職することになりました。
この場合失業保険は継続できるのでしょうか?もらえるのでしょうか?
頂けません。また1.5年以上雇用保険に加入しなければいけません。

補足。それって違法ですね。バレなければ受給できるでしょうが、人間の口に蓋はできません。どこからか密告でバレてしまえば取消で済めば良いけど、俗に言う倍返し処分となったら払えますか?そういうことはちゃんと考えたほうが良いですよ。
非課税証明書について教えてください。夫の職場で、健康保険の扶養に入るために、非課税証明書をもらってくるように言われました。私は昨年10月まで正社員で働いていました。その後、失業保険をもらうため手続きを
始めましたが、妊娠したため、今失業保険の延長手続きをした状態です。出産後まで働く意思はなく、収入もありません。
この場合、現状非課税証明書をもらえますか?今年の六月に住民税を支払わないといけないのですが。。。
非課税証明書が発行してもらえない場合、夫の健康保険の扶養にはいるために必要な書類はどんなものが一般的ですか?
宜しくお願いします。
非課税証明書とは基本的には、昨年度の収入金額が一定基準以下の場合に役所で発行される証明書です。
奥さんの場合、昨年10月まで働いてましたから、おそらく課税証明書になると思います。

しかし、奥さんの場合、妊娠の為の失業ですから、基本的には旦那さんの扶養に入れない訳はないはずです。
健康保険組合によって、その辺の基準に多少の違いがありますので、旦那さんの会社の総務、無ければ直接健康保険組合に電話をして、具体的に内容を説明すれば、指示してくれるはずですよ。
また、必要な書類はおそらく課税証明書と旦那さんとの関係を証明できる住民票と、もしかすると奥さんの仕事を辞めた時の退職証明(これは辞めた会社で書いてくれます)だと思いますが、その辺も、健康保険組合にお尋ねになられれば、教えてくれますよ。
失業保険について教えてください。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。

私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?

ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
判断するのはハローワークなのでここで「だめです」とも「なれます」とも断言できる人は一人もいません。ここじゃなくても断言できるのは最終的な判断を下す、あなたの住所を管轄している公共職業安定所長くらいのものです。ハローワークのサイトなどにある判断基準などはただの「基準」にすぎません。判断基準に明示されていない場合でも公共職業安定所長が必要と判断すれば認定するとも書かれています。

最大で5年と言うのが、契約書などに明文化されていたのならともかく、その職場では慣習的に5年を超えることはないとみんながなんとなく認識していた、というようなことであれば「最大で5年間の契約であった」わけではなくてそれこそ雰囲気だけで、使用者側も含めてみんながそう思い込んでいただけです。

最大5年と明示されていたとしても、5年経過しようとするときには社員登用試験があって、それを受ければ契約形態は変わるものの、雇用関係が継続する可能性はあったということは、実質的にその契約は「5年を超えてからも一定の条件付きで雇用関係が継続する(更新される)可能性があった契約である」と言えます。

そもそも、「身体的な理由」で社員登用試験の受験を承認しなかったということが理屈に合いません。身体的理由で社員登用試験を受けさせないと言うなら、なぜそれまで5年も雇用し続けたのか、という部分で矛盾します。5年も雇用しておいていまさら身体的理由も何もありません。それなら最初から雇用契約なんか結ばなければいいんです。社員登用試験を受けさせない理由としてまったく合理的ではありません。
社員登用試験ではなく、外部への求人に対して外部から応募されてきたものを審査の結果、健康面などで問題がありそうだから採用を見送った、というのなら採用基準に合わなかったんだなぁ、と納得のしようがありますが、5年も勤めさせておいて何をいまさら・・・。

契約書を持って、正社員登用試験を受けることを身体的理由で拒否されたことを含めて、もう一度ハローワークで説明してみましょう。あるいは法テラスで不当解雇(更新しつつ5年も雇用していたのを身体的理由で正社員登用試験の受験をさせなかったのは期間満了と言うより、不当な理由での解雇です)で相談するとか。
ハローワークでは複数の職員に聞きましょう。一人だけだと間違った判断をしているかもしれません。間違った判断をして不利益を与えても時が過ぎると「受給期間は終わっているから」とかなんとかぶっこいて無視するのがお役所です。抵抗するなら今のうちです。
健康保険について、、
今月末で彼と一緒に住み引っ越すため歯科を辞めます。末まで歯科医師国保で月8000円です。


失業保険ももらうつもりですが、給付中は扶養には入れないのですか?国保に入るしかないのでしょうか?

まだ入籍もしないのですが、彼の扶養に入ることは無理でしょうか?

引っ越すため、父親の扶養にも入れないですよね?

どうしたら一番いい方法ですか?
国保は高いみたいで…
彼は社会保険なのでしょうか?

彼が国保だったら簡単に扶養にはなれるんですが(名字が違ってても)、社会保険だと許可がおりないと扶養は難しいと言われた記憶があります。

私の場合は私の扶養に彼を入れる逆のパターンだったのですが。

扶養に入れると会社が扶養者の年金も半分負担する形になりますから、まだ家族でもない方の年金を会社が簡単に負担する形は取らないでしょうね。だから簡単には入れないのかな~とは思います。

なんか回答になってなくてすみません。
実経験を話したくて。
失業保険の事で教えて下さい!雇用保険は1年以上かけています。社会保険は加入してまだ半年。年始めに私用で骨折してしまい傷病手当金をもらっています。
しかし会社をリストラになってしまいました。この時は失業保険の手続きをすれば貰えるのでしょうか?それとも2月いっぱいは社会保険に加入してのでその分は傷病手当金で請求出来るのでしょうか?教えて下さい!
退職の時点でケガをして働けないのであれば雇用保険の給付をうけることはできません。
退職の時期とケガが完治する時期によっては、受給期間の延長という処理をしてもらう必要があります。
これは、退職した翌日から30日以上働けない日が続いた場合ですので、退職してから1ヶ月経過した段階で職安に相談に行かれればいいかと思います。

傷病手当金については、退職前の怪我が治っていないというのであれば、退職後も引き続き給付を受けることは出来ます。これについてはあなたが加入していた健保へ問い合わせればいいのですが、協会けんぽであればほとんどの県で「年金事務所(旧社会保険事務所)」に簡易窓口がありますので、相談に行かれることをお勧めします。
書類にお医者さんの証明をもらい、他の必要事項を記入して提出すればいいだけになります。
(今までのように会社の証明は不要になります)

また、継続して給付を受ける場合は、任意継続しても国保に加入しても、ご家族の扶養になっても関係ないので、国保であっても給付を受けることは可能です。
関連する情報

一覧

ホーム