3月末で退職し、失業保険は手続きせずに夫の扶養に入り、9月よりフリーの仕事をします。
すると、今年の所得額が130万円を超えてしまう計算になってしまいます。
いつ国保、国民年金に切り替えればよいでしょうか?
すると、今年の所得額が130万円を超えてしまう計算になってしまいます。
いつ国保、国民年金に切り替えればよいでしょうか?
税金上の扶養はどうせ1年で考えますので、途中いろいろ変わってもほおって置いて年末調整で確定します。
社保、年金の扶養は、収入の実績が扶養の規定に外れる事実が発生した時からでいいので9月で自営を始めたときからとなります。ただし、厳密なことはご主人の会社に確認してください。どういう書類の添付が必要なのか等が、会社によって色々ですので。
社保、年金の扶養は、収入の実績が扶養の規定に外れる事実が発生した時からでいいので9月で自営を始めたときからとなります。ただし、厳密なことはご主人の会社に確認してください。どういう書類の添付が必要なのか等が、会社によって色々ですので。
失業保険をもらいながら、職業訓練通いたいです。職業訓練の募集の前にハローワークと関係ない医療事務1か月の講座も受験し受かれば受講したいのですが、
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
先に受ける講座が公共職業訓練でなければ申し込めます。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。
追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。
追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
失業保険に関してです。
失業保険に関してですが色々サイトで調べてはいますが
いまいち日程の流れが分かりません。(自己都合退職)
もし8/6に安定所に申し込みをしに行くと次回
安定所に行くのは待機期間を待った7日後なのでしょうか?
もしそうであればその日に説明会も聞けるのでしょうか?
また申し込みをしてから一ヵ月後に第一回認定日があるようです。
その日も安定所に行くのでしょうか?
8/6に申し込みをすると3ヵ月制限期間を待って
第2回認定日安定所に向かうのは
12月頃になるのでしょうか?
失業保険に関してですが色々サイトで調べてはいますが
いまいち日程の流れが分かりません。(自己都合退職)
もし8/6に安定所に申し込みをしに行くと次回
安定所に行くのは待機期間を待った7日後なのでしょうか?
もしそうであればその日に説明会も聞けるのでしょうか?
また申し込みをしてから一ヵ月後に第一回認定日があるようです。
その日も安定所に行くのでしょうか?
8/6に申し込みをすると3ヵ月制限期間を待って
第2回認定日安定所に向かうのは
12月頃になるのでしょうか?
認定日は必ずHWに行かなきゃならない。
その間に月あたり2か所以上(HWによる)就職活動実績を積まなければ手当の支給が滞ることになる。
その間に月あたり2か所以上(HWによる)就職活動実績を積まなければ手当の支給が滞ることになる。
失業保険を受け所定給付日数延長期間に入っています。面接し採用は一カ月後と言われた場合、受給はおりますか?
3か月の受給期間がおわり所定給付日数延長期間にはいりました。
一回は面接したので1回の応募回数は満たしています。
その面接で採用は一カ月後(30日後)と言われましたが
就職は決まった、でも一カ月後の間給付はうけられますが?
日数的には延長期間内に入っています。
3か月の受給期間がおわり所定給付日数延長期間にはいりました。
一回は面接したので1回の応募回数は満たしています。
その面接で採用は一カ月後(30日後)と言われましたが
就職は決まった、でも一カ月後の間給付はうけられますが?
日数的には延長期間内に入っています。
通常失業給付は就職する日の 前日 までが対象なのでもらえると思います。
認定日に係りの人に聞いてみるのが一番正確だと思います。
認定日に係りの人に聞いてみるのが一番正確だと思います。
失業保険が受給されるまでの手続きの流れを詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
まず、書類等を揃えることが必要です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。
受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。
自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。
求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。
【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。
受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。
自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。
求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。
【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
失業保険について教えてください
近日中に今の職場を退職予定です。
今まで忙しすぎたため、退職後は1ヶ月程旅をして回ろうと思っています。
退職後、失業保険の給付を受けるにあたり、
離職票が発行されたらハローワークに行かなくてはいけないと思いますが、給付を受けるためには認定日までに最低指定回数は就職活動している認定を受けなければいけないと思います。が、1ヶ月も旅していては当然行けません。
質問は、例えば7月末で退職、数日で離職票が発行されてから最初にハローワークに行くのが9月、とかでも大丈夫なのかどうか、です。もちろんその場合、そこから3ヶ月後からしか給付は受けられないと思いますが・・・・。
退職後、何日までにハローワークにいかなくてはいけないという決まりはありますでしょうか?
それと、国保に切り替えをしなくてはいけないのですが、これはいつのタイミングで出来るものなのでしょうか?
できれば健康保険の切り替えだけは早めに終わらせておきたいと思っています。
これから失業というのに無知ですみません。どなたかご教授ください。
近日中に今の職場を退職予定です。
今まで忙しすぎたため、退職後は1ヶ月程旅をして回ろうと思っています。
退職後、失業保険の給付を受けるにあたり、
離職票が発行されたらハローワークに行かなくてはいけないと思いますが、給付を受けるためには認定日までに最低指定回数は就職活動している認定を受けなければいけないと思います。が、1ヶ月も旅していては当然行けません。
質問は、例えば7月末で退職、数日で離職票が発行されてから最初にハローワークに行くのが9月、とかでも大丈夫なのかどうか、です。もちろんその場合、そこから3ヶ月後からしか給付は受けられないと思いますが・・・・。
退職後、何日までにハローワークにいかなくてはいけないという決まりはありますでしょうか?
それと、国保に切り替えをしなくてはいけないのですが、これはいつのタイミングで出来るものなのでしょうか?
できれば健康保険の切り替えだけは早めに終わらせておきたいと思っています。
これから失業というのに無知ですみません。どなたかご教授ください。
>質問は、例えば7月末で退職、数日で離職票が発行されてから最初にハローワークに行くのが9月、とかでも大丈夫なのかどうか
大丈夫です、受給期間は退職日の翌日より1年間です。
国保に切り替えをしなくてはいけないのですが、これはいつのタイミングで出来るものなのでしょうか?
退職日に資格喪失証明書を会社から貰っていれば翌日には市区町村で手続ができ、保険証が即時交付されるところが多いので大丈夫です。
質問者さまのように退職後国保への手続を行っていれば安心して旅行を楽しめますね。
楽しい旅行を満喫して下さい。
大丈夫です、受給期間は退職日の翌日より1年間です。
国保に切り替えをしなくてはいけないのですが、これはいつのタイミングで出来るものなのでしょうか?
退職日に資格喪失証明書を会社から貰っていれば翌日には市区町村で手続ができ、保険証が即時交付されるところが多いので大丈夫です。
質問者さまのように退職後国保への手続を行っていれば安心して旅行を楽しめますね。
楽しい旅行を満喫して下さい。
関連する情報