失業保険
9月に自己都合で退社して、12月に入社しましたが辞めようと思っています。
9月にハローワークで手続きをしました。12月に仕事が決まったので失業保険はもらっていません。
就職が決まっていなかったら1月から失業保険がもらえる予定でした。貰える金額はきまってました。
ハローワークに入社が決まった際に手続きをしに行ったら、辞めたら失業保険が出ると言われました。
失業保険のもらえる金額は、12月に就職した会社の給料を引いた金額ですか?
>失業保険のもらえる金額は、12月に就職した会社の給料を引いた金額ですか?

上記は関係ないですよ

ただ、自己都合で退職した際は
約3ヶ月間失業給付金が受給できませんが
早期再就職された場合に
再就職から1ヶ月経過して在職であった場合
残日数に応じ支給される金額があります
 ※当初1ヶ月内でしたらハローワーク紹介の
 就職である事が前提
その支給を受給後ですと
失業給付金日数(条件によって異なる)より
早期就職支援金を差し引き
残りの日数分の受給が可能ではないかと思います


質問者様の場合ですと
12月に就職して1ヶ月経過という事は
まだ手続きなどされていないでしょうか?
もしそうでしたら
9月に手続きされて受給されていない日数分が
受け取れる事になると思いますが・・・
 ※詳しくはハローワーク職員にお尋ね下さい


補足について:
バイトとか収入があったら申告するのと上の場合の給料は違うのですか?

とは、認定日に提出する申告書の収入の事ですか?
もしそうでしたら
給付期間中の収入と
就職されてからの給与では意味合いが違います

お尋ねになりたい事に添った回答であれば良いのですが・・・
仕事が決まるか不安な日々を送っています・・・
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。

事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・

年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。

今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。

簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。

正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか

それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。

就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。

どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
私も同じような状況のときありました!お気持ちよくわかります。私の経験からパートから経験を積んで…の方が良いと思います。経験ナシだと今の不況の中、正社員での仕事を探すのは大変厳しいですよ。失業手当をもらっている間は正社員を探し、それでも見つからなかったらその期間はパートを探して経験を積まれた方がよいかと思います。
失業保険について質問です

9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です

延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
プラスされて28日分の支給になり、4週間後に認定日が設定され、従来と同じように行く必要が生じます。

=========補足より=======

会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
現在パートで働いていますが、仕事が減り自宅待機状態が続くので短時間のアルバイトとかけもちをしています
それでパートが解雇になった場合失業保険がもらえますが、アルバイトを始めたばかりですぐに辞めなかった
場合、いつまでに失業保険の手続きをしたらいいのですか。
失業保険の受給が可能なのは、離職日から1年後までです。これを超えると、受給日数が残っていても受給の権利が消滅しますので、手続きのリミットは受給日数や待機期間などから逆算してください。
再就職手当について


失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。

そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
失業保険について質問です。


11月始めに自己都合で会社を退社し、失業の申請をして待機期間が終わり今は給付制限中です。


12月に入ってから1ヶ月の派遣の仕事が決まったのですが、ハローワークからの紹介ではなく自分でネットで探した求人でした。


この場合、ハローワークに就職を申請すると、一旦給付がなくなるとおもうのですがが1ヶ月の勤務が終わったあと、離職の申請をすれば、支給残日数分の基本手当ては再び受給することができるのでしょうか?


ちなみに労働時間は週20時間越えると思います。


初めての質問でわかりづらい文章ですが、回答お願いします。
>離職の申請をすれば、支給残日数分の基本手当ては再び受給することができるのでしょうか?
給付の期限は離職後1年間なので、離職後1年の間であれば、再度受給することはできます。
関連する情報

一覧

ホーム