失業保険の育児による受給期間の延期について
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
リストラされたのはご主人ですよね?勘違いされておられるのかと思いますが。
失業保険の育児による延長手続きというは、出産、育児を理由に退職した場合にすぐに働けないから、給付を受ける権利を延長する手続きのことです。給付を受ける期間の180日が延長されるわけではありませんよ。だいいちあなたの場合会社からの解雇であって、出産等での自主退職ではありませんので該当しません。
失業保険の育児による延長手続きというは、出産、育児を理由に退職した場合にすぐに働けないから、給付を受ける権利を延長する手続きのことです。給付を受ける期間の180日が延長されるわけではありませんよ。だいいちあなたの場合会社からの解雇であって、出産等での自主退職ではありませんので該当しません。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
扶養以前に、契約期間満了での退職の場合、給付制限はつかないと思いましたが変わりましたっけ?
ハローワーク等に確認して見てください。
ハローワーク等に確認して見てください。
【なるべく早く失業保険をもらえますか】
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
確かに職業訓練にいけばお金は前倒しにもらえますが、これも面接があり受かるとは限りません。受かっても授業を1ヵ月受けてからの受給になります。申込日の締め切りがすぐのものであれば問題ないですが、タイミングによっては1か月後が締切という場合があります。その場合は2か月ぐらいお金は入りません。
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
扶養になる前の二ヶ月間の失業保険が今から申請して受給可能かの相談です。
検索してみたのですが、私には見つけられず、こちらで質問させてください。
結婚、夫の転勤により五月末に自己都合で退職(フルタイム)し、少し(1-2週間)ゆっくりしてから新しい仕事を見つける予定だったので国保と年金の手続きのみ済ませ
扶養・失業手当の申請をしていませんでした。
そして6月中旬より体調が悪く、末に妊娠がわかり、それならまだよかったのですが流産してしまい、腹痛がひどく 精神的にも落ち込んでしまっていて、すっかり色々な手続きを怠ってしまっていました。
というのが理由で、(前置き長くてすみません。)
遅れて8月より夫の扶養に入らせてもらい、夫と相談し
フルタイムでなくパートでまた仕事を探そうと思っているのですが
この6月、7月の二ヶ月間の失業手当だけでも今から申請して3か月後に受給するのは可能でしょうか?
それができればとても有り難いのですが
どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。
検索してみたのですが、私には見つけられず、こちらで質問させてください。
結婚、夫の転勤により五月末に自己都合で退職(フルタイム)し、少し(1-2週間)ゆっくりしてから新しい仕事を見つける予定だったので国保と年金の手続きのみ済ませ
扶養・失業手当の申請をしていませんでした。
そして6月中旬より体調が悪く、末に妊娠がわかり、それならまだよかったのですが流産してしまい、腹痛がひどく 精神的にも落ち込んでしまっていて、すっかり色々な手続きを怠ってしまっていました。
というのが理由で、(前置き長くてすみません。)
遅れて8月より夫の扶養に入らせてもらい、夫と相談し
フルタイムでなくパートでまた仕事を探そうと思っているのですが
この6月、7月の二ヶ月間の失業手当だけでも今から申請して3か月後に受給するのは可能でしょうか?
それができればとても有り難いのですが
どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。
自己都合で退職した場合、離職票1,2を持ってハローワークで手続きの後、給付制限期間が三ヶ月ありますので、申請してから三ヶ月は給付されません。
なのでまだ申請されていないのででません。
なのでまだ申請されていないのででません。
退職後(求職中)の保険料と税金はどういう扱いになるのか
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
関連する情報