失業保険に関してのご質問させていただきます。
去年の5月から正社員として働いていた会社が今月末で倒産することにまりました。
通常ならそのまま失業手当を受け取りながら、就職活動をしますが、
社長より、系列会社(といっても社長の親の会社)でそのまま働かないか、といわれました。

この系列会社は現在勤めている会社の元請で、仕事をもらっているような関係です。
ですが、正式に系列会社というわけではありません。
また、その会社も資金繰りが悪化しているようです(経理を少し手伝っているのでわかります)。

そこでご質問なのですが、、
今回、倒産で会社を解雇されると失業手当はすぐいただけますよね?
では系列の会社に再就職し、2~3ヶ月で倒産した場合は失業手当はいただけるのでしょうか?
通産で2年弱勤務している形になりますが、別の会社(一応系列会社)に再就職したとなると勤続年数はリセットされるのでしょうか?
系列会社だと勤続年数でカウントできる、と聞いた事があるのですが、どのような書類をもって証明できるのでしょうか?

今回、会社が倒産することになり大変不安に思っていますが、失業手当がすぐに出るということで
少しは落ち着いて今後のことを考えていけると思っていました。
そんな時に社長からのお話があり、混乱しています。
私は来月より失業手当を受けて、就職活動しようと思っていたので
そのまま系列会社に、というのも悩んでいます。
ちなみに私は20代後半女性です。

私としては、毎月生活していける収入があれば再就職も有難い話なのですが
そうも行かない様なので、失業手当を頼りにしています。

うまく説明できていません。申し訳ありません。
どなたか、ご回答頂けます様お願い致します。

登録したばかりでお礼のチップありません。。
申し訳ありません。。
倒産や解雇によって離職を余儀なくされた場合「特定受給資格者」となります。失業保険の受給資格は、「離職の日以前1年間に、雇用保険の一般被保険者として、会社勤めをしていた期間が、通算して6か月以上」でOKです。
あなた様の場合、11月から再就職して2~3か月働いて、倒産しても、今月までずっと働いてる(雇用保険を払っている)わけですから、条件を満たしています。
今月で退職しても、系列の会社で少し働いてから退職しても、失業手当は出ますので、その点は安心してください。ハローワークには、必要な書類として離職票と雇用保険被保険者証を、提出します。再就職した会社の場合2,3か月でほんとに倒産してしまうと、雇用保険の期間が6か月を超えないので、今まで勤務している会社のと合わせて、2つの離職票を出せば足ります。
いずれにしても、失業手当は、その人の退職した日までの平均賃金の50%~80%ですので、出来れば、あと2,3か月働いてから、ハローワークに申請に行くのが、得かなと思います。
分からないことは、お住まいの市町村の管轄するハローワークに気軽に電話するといいですよ。
社会保険の扶養について
3月末で退職することにしました。
主人の会社に確認してもらったところ辞めてすぐ健康保険の扶養に入れると言われました
(ただし失業保険受給中は除く)

3月分の給与が入る4月までに年収103円を超えてしまうので
税の扶養に入れるのは来年になると思いますが、
例えば8月くらいからパートに出ることは可能でしょうか
(1月からの給与を合計すると 130万円を超えてしまいます)

それとも月108,333円以下(年収130万以下)の収入ならパートに出ても問題ないのでしょうか
社会保険の方は1月~12月までとか期間が決まっていないと聞いた事があります
>辞めてすぐ健康保険の扶養に入れると言われました
>(ただし失業保険受給中は除く)

協会けんぽかそれに近い基準のところのようですね。
割と甘い基準なので羨ましい限りです。
昨今の組合健保は基準が厳しいですから・・・。

>4月までに年収103円を超えてしまうので
>税の扶養に入れるのは来年になると思いますが

103万円ね。

でも1,030,001~1,409,999円の範囲なら
ご主人が「配偶者特別控除」を受けることができます。

>月108,333円以下(年収130万以下)の収入なら
>パートに出ても問題ないのでしょうか

ご主人の保険の保険者は結構甘い基準というか、
原則に近いようなので、きっとそんなカンジなんだと思います。
協会けんぽなら間違いなくそうです。
ただし、収入には非課税所得も含みますのでご注意を。
通勤手当、傷病手当金、障害年金等、税法では非課税でも
社会保険においては”実入り”と判断されます。

>社会保険の方は1月~12月までとか期間が決まっていないと

そのとおりです。
税法のほうは暦年で区切り、その中だけで完結します。
しかし、社会保険のほうは、ある時点からの向こう1年間の見込みでみます。
ある時点とは、例えば、仕事を辞めたとか、仕事を始めたとか、勤務条件が
変わったとか、何かのキッカケや状況の変化が起きた時、ということを意味します。

社会保険ではあくまで”実態”をみます。”今”と”未来”をみます。
税法は経済的利益は否かでみます。
かつ年末にその年のことが確定しますので、”過去”をみる、になります。
失業保険について 私は1月いっぱいて仕事を退職しました。(腰痛で働けなくなりました)2月、3月と自宅で休んでおり収入はありません。
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
ぜひとも行くべきです。念のため、電話で事前に状況を説明して相談すると2度手間を防げます。自己都合の場合は退職後3ケ月しないと手当てが出ませんが、病気などの場合は別の扱いになる可能性があります。また、次の仕事のために学校に行く場合は別途に給付金が出る場合もあります。元の勤め先からは離職票がきているはずですが、もしまだなら請求してすぐ送ってもらいましょう(普通は2週間ぐらい)。それと雇用保険の被保険者証、印鑑を持ってハローワークの窓口に行き相談してみましょう。何らかのメリットがあれば教えてくれます。次に就職するとこれまでの雇用保険の履歴は無効になるのでもったいないです。
派遣期間3ヶ月の失業保険給付
1/6-3/31まで派遣社員をしていました。
契約満了のため別の派遣会社で
1ヶ月4月末まで同じ職場の違う部署にてはたらきます。

5月からは横浜から東海へ引っ越しをするため、
派遣会社からの仕事紹介は難しいかと思われます。

この場合、失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?

職業訓練校に通えた場合、私の様な場合ですと
給付金はもらえないのでしょうか?
詳しいことは、お近くのハローワーク似てご相談頂ければと思いますが、一般的な回答をいたします。

長引く不況の影響から、失業保険給付は、通算6カ月以上納めた方は、給付を受ける事が出来ます。尚、会社の都合により変わった場合も同じです。

また、訓練給付を受けるためには、いくつかの要件を満たしている必要があります。
失業状態となり、雇用保険給付満了となった場合。会社が、雇い入れたにも関わらず、雇用保険に加入していなかった場合。等です。

また、失業した人が、預貯金並びに資産を有していない等の条件もあります。
関連する情報

一覧

ホーム