傷病手当給付金について質問です。

去年の6月末にうつ病と診断され1年休職をして

今年の7月から復職しました。でもまた体調が悪くなり 今月は1日しか出勤出来ていません。今は9日程休んでいます。
今月で退職する旨を会社に伝えました。
残りも出られるかどうかはわからないのですが、、、
傷病手当は去年の7月から1年受給しました。
退職後ももらえるのでしょうか?
4日以上出勤してないので今月分から申請した方がいいのでしょうか?
その際出来ますか?
あと傷病手当は最初に受給してから1年半みたいなので、傷病手当を受給している間に失業保険の申請は出来ますか?申請してから3ヶ月かかると聞いたので。
>退職後ももらえるのでしょうか?

退職後も傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

9月もうつ病で休んでいるなら9月から傷病手当金を受給することが出来ます。連続する3日間(待期期間)は不要です。退職日も欠勤し、そのまま退職します。

退職後の申請で、申請期間に会社在籍期間がなければ、事業主証明欄は記入不要となり、申請書を会社を経由せず、直接保険者(協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)に提出(郵送)します。

>あと傷病手当は最初に受給してから1年半みたいなので、傷病手当を受給している間に失業保険の申請は出来ますか?申請してから3ヶ月かかると聞いたので。

傷病手当金は傷病により労務不能状態に対して支給されるのに対し、失業手当は労務可能状態でないと支給されませんので、同時に受給することは出来ません。

退職後30日経過後、1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能状態になれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、失業手当の受給申請手続きをとります。

傷病手当金と、失業手当は時期をずらすことで両方とも受給することが可能です。なお、この場合、失業手当受給に関する3か月の給付制限期間は課されません。

【補足について】

失業手当の給付日数は、次の通りです。

勤続10年未満「 90日」
勤続10年以上20年未満 「120日」
貴族20年以上 「150日」

失業手当の金額は、賃金日額に50%~80%(賃金日額が高い人ほどかける率は低下する)をかけたものが1日当たり支給されます。賃金日額は、退職直前6か月(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)の給料合計を180で割ります。

大雑費言って、月給の約6割と考えれば良いと思います。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです

先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
過払いは発生する状況と推測致します。無料相談できますからとアドレスを貼り付けるところは、報酬が高いので、気をつけましょう。契約も急がされますので要注意です。ご両親に借りている業者すべてに「取引履歴」を送ってもらって下さい。その時、借金は0円にしてあげるという「0契約」というものをするように勧誘されることがありますが、無視してとにかく送ってもらい届けば、引き直し計算をして下さい。借りたお金分を入力、返したお金分をエクセルの表に入力していくと、直近までの合計で、マイナスの数字になれば、それが、払い過ぎた、貸金業者に請求できるお金です。過払い請求の本は大手書店にコーナーがあるので一冊購入して下さい。本の後に、取引履歴を見ながら引き直し計算できるDVDがついているものがお勧めです。「名古屋消費者信用研究会」の発行のものが大変参考になります。また自分で過払い請求ができたという内容の本も複数でているので目を通して下さい。
教えてください。
今年2月末日に今、勤務している会社を退職、
4月に他県に引越し、入籍、旦那さんの社会保険に入れてもらいます。
私も出来るだけ早く引越し先で仕事を探したいと思っています。
3月は任意継続の保険に
入るつもりです。

そこで、疑問ですが、もし任意継続の手続きをしなかった場合、どの様になりますか?
無保険期間があるとのことで後に何かの支払いが出てくるのでしょうか?
あと、この場合、私は失業保険は貰えますか?
こんにちは。
経理事務に携わっているものです。

ご主人の扶養に入られるとのこと、任意継続の保険に加入すると2年間という制約があり、扶養に入るからと途中で任意継続の保険の喪失は出来ません。

ご家族の何方かの扶養に入ることも可能です、この場合国民年金の支払は発生しますが、健康保険は支払わなくても大丈夫です。
ご家族と別居の場合は仕送り額で判断・・・被保険者と別居している場合には、対象となるひとの年収が130万未満で、被保険者からの仕送り額(援助額)より少ない時に被扶養者となります。
主様の場合は、退職されますので、被扶養者になれるものと思われます。
ご家族に相談されてみてはいかがでしょうか?

任意継続の手続きしなかった場合或いはご家族の扶養に入らなかった場合は、国民保険に入って下さい。
国民保険の手続きは主様自身で行わなければないませんが、主様が住所を置いている市役所で手続き可能です。年金手帳・印鑑を忘れずに。

現在の会社で雇用保険を支払っていれば、失業保険は貰えます。
日額3,612円以上の失業保険を受給の場合は、ご主人の社会保険被扶養者には入れませんので注意してください。
ご主人の被扶養者に入る際は、国民年金第3号の手続きも一緒に手続きしてもらいましょう、これにより年金支払い期間となり、年金の支払はなくなります。

参考にして頂ければ幸いです。
会社縮小による理由で解雇され、失業になることが決定しましたが、失業保険(雇用保険)の日数が330日ということを確認しています。
1月20日に退職した場合、7日間の待機期間後に給付が開始されます。
ところで、たとえば給付開始後40日から勤務が開始になって90日後に退職となった場合、残りの日数と200日いうものは、
消滅するのでしょうか?
45歳以上60歳未満で被保険者期間が20年以上ありますか、
そうでないと330日は貰えませんよ
、それは別にして文面通りですと
再就職手当を受給していれば290日-再就職手当の
日数分が支給される計算になります
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
>その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。

収入の有無にかかわらず自営業をはじめる(準備段階を含む)のであれば失業給付の受給資格はありません。

>個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので配偶者の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその配偶者の健保がそうであるとは限りません、ですから配偶者の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

正確には配偶者が会社で加入してる健保の規定によります、健保に問い合わせてください。
単に一般的な規定だけを鵜呑みにすると後で重大な事態に陥りますよ、繰り返しますが健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それを忘れないで下さい。
失業保険の需給期間について教えてください。よろしくお願いします。
5年間働いた会社を会社都合により退職することになりました。
入社して2年弱の間は契約社員として、その後3年とすこし正社員として働きました。
(待遇は全く同じです。)
この場合、需給期間は3年から5年未満の90日と、5年~10年未満の120日のどちらになるのでしょうか??
「雇用保険の被保険者」としての期間を計算してください。5年勤務していても「雇用保険の被保険者期間」が3年(あるいは2年)ということもあり得ます。
関連する情報

一覧

ホーム