失業中の保険証について
婚約者が近々転職します。その際の保険証について教えてください。

今月いっぱいか、来月中に会社を退職する予定です。

今の仕事が激務のため、仕事をしながら就職活動をすることはできません。

そこで、退職してから次の仕事が決まるまで、失業保険をもらいながら転職活動を行う予定です。

そこで質問なのですが、失業中の保険証は発行してもらえるのでしょうか。

今は厚生年金を支払っているので、退職すれば保険証は返却することになると思いますが、
もし失業中に病院に行きたいとなった時、保険証がない状態になりますが、それは仕方がないのでしょうか。

どなたかご教示ください。


※虫歯が痛むため歯科に通院したいそうですが、保険証がないと実費を全て
支払わないといけないので、相談されました。
既にご存知かもしれませんが、、、

①【失業保険】失業保険は退職後すぐにはもらえず3ヶ月ほど時間を要するということ。
②【健康保険】現在の社会保険脱退後は、一般的には国民健康保険に加入となります。
③【年金】今までは会社から引き落としされていた厚生年金は退職後、国民年金の支払いが発生します。

病院に掛かるときに100%実費の支払になりますが、虫歯程度なら金額は知れてますが、もし急遽手術が必要になったとき、100%実費支払えますか?
国民健康保険に加入することをお勧めします。
60歳になり、この4月から給与が5万円減額に・・・
4月より60歳を過ぎたから(退職年齢と言うことらしい)と、今までの給与より5万円も少なくなりました。3月で退職していればその時の直前の6か月の給与で失業保険額が決まったのだと思うのですが、でも働き続ける事を選択しました。年金額は働いた方が増えるのではないかと考えたからです。はたしてこれでよかったのでしょうか?
失業保険は求職活動をしないといけませんし、一定期間だけですからね。
働かせてくれるのであれば頑張ってみたらどうでしょうか。
黙っていてもお金は出て行くだけですから働いて社会保険に入っていた方がいいかと思いますが。
60歳退職時の賃金と比べて75%未満になっていれば高齢者雇用継続給付金が使えるんですがね。

ちなみに、就職支度金を2006年であれば、来年も雇用されていれば高齢者雇用継続給付金は5年ですから、後の賃金の条件さえ当てはまれればもらえるのではないでしょうか?
国民年金保険についてご相談です。

結婚を期に退職しすぐに主人の扶養に入ったのですが、失業保険を受けるこ
とになったので一旦扶養から外れることになりました。
市役所では「3ヶ月間だけ国民年金保険と国民健康保険に入って個人で
納付してください。」
と言われたので、後日社会保険事務所から届いた振込用紙(半年分を一括
で納付するためのものと、各月で納付するもの)を封書ごと銀行に持参し、
「3ヶ月分まとめて支払いたいのですが。」
と申し出たところ、手慣れた手つきで必要であろう書類分を抜き取り3ヶ
月分の納付処理をしてくれました。
ところが今日、社会保険事務所から「8月分が未納です。」ということが
書かれたものと8月分の納付書が送られてきました。
急いで前回支払った分の納付書を確認すると、確かに8月分の納付書
が残っており、9月・10月・11月分の納付済みの証明書がありました。
つまり、銀行員さんが8月分の納付用紙を見落として9月からの3ヶ月
分の手続きをしてしまったと思われるのですが・・・きっとそうですよね?
こういう場合、どうするべきなのでしょうか?
黙って8月分を納付すれば済むのですか?
3か月分だけで良いと言われたのに4か月分を納付するのは損になると
いうことはありませんか??
銀行でこの旨説明したらミスを認めてうまいこと処理してくれたりは・・・
考えが甘すぎですか?
とりあえず8月分も納付して、来年確定申告をすることで解決したりする
ものなのですか?

ご回答、よろしくお願いします。
うまく解決するかは別として、まず銀行にいき苦情としてなんとか解決してくれるようある程度強い態度で臨みましょう。誠意ある銀行であれば、とりあえず市役所なり社会保険事務所に交渉してくれるはずです。仮に結果として8月分と11月分の交換ができないとしても、ではどうしたらよいかまで銀行に確認してくれるようお願いしておきましょう。あなたがわざわざ役所に聞かなくて手間が省けますから。
誠意のない銀行で何もしてくれないようであれば、支店長なり本部へ苦情として強くいっておきましょう。
で自分で役所の方にどうすればよいか直接確認しましょう。一旦8月分を払ったとしても、最終的に11月分が保険料の2重払いになった場合は戻ってくる手続きがありますから。
※失業保険※
についてですが、当方季節労働者であり12月26日付けで退職になり12月27日にハローワークへ失業保険の手続きに出向く次第であります。

先日、別の会社に面接を受け見事内定を頂きました。《通年雇用》
内定を頂いた会社は来年度1月4日から出社にする事となりました。
この場合12月27日から1月4日の間の8日待機になることになりますが失業保険を受け取る事は可能なのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
貴方の場合、失業手当を受給することは出来ないと思いますよ。

26日付けで退職しても、手続きに必要な離職表の発行はすぐには行えません。退職してから2週間程度かかります。そのため、27日に手続きを使用としても必要書類がないため難しいでしょう。

また、貴方は既に転職先が決まっているので失業手当を受給すること自体が出来ません。そのため、前の会社で納めていた雇用保険を転職先で継続するしかありません。
民間会社に勤めています

5年目です

職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています

辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています

無知な自分なので教えてほしい事が多々あります

・退職に向けて何を準備すればいいのか?

・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?

・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?


などなど、不安があります


教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?

ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。

>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?

年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。

税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)

所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。

>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?

既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
「派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になるため、派遣先が直接雇用する契約になる。」とは、
あなたは、A派遣会社に 登録したが、A社のグループ会社の B社に入社したと ゆう意味に解釈されますね。
そして、B社の社員として、雇用保険に加入しなさいと強制?されている。
週20時間以上 1年間くらい継続して雇用の見込みの場合は、会社側は、従業員を雇用保険に加入させなければなりません。しかしながら、現実的には、雇用保険に入るのを嫌がる従業員もおり、その人を雇用保険未加入で続けて雇用するか、
解雇するかは、方針です。
ですから、あなたが、仕事を辞退するのも、一つの選択肢です。
私の意見を言えば、将来にわたって、失業保険を受給しない可能性は 0 ではないと思います。
確か、7/1000 10万円貰ったとして、700円位の保険料 をケチって、せっかく決まった、仕事を投げ出して、無収入で、「親の脛かじり」を続けるのですか? あるいは、「預金を取り崩して」生活するのですか?
関連する情報

一覧

ホーム