確定申告と扶養ついて 教えて頂きたいんです!
給与と 株の配当があり よく分からず困っています。。。
素人まるだしで 大変申し訳ありませんが
どなたか教えて頂きたく
よろしくお願い致します!

今年の3月で 仕事を退職した後に
失業保険をもらっていました。

国民年金は 4分の3免除で払い
健康保険はきちんと払っています


先日 源泉徴収票を送ってもらい

所得 1、012、000円
社会保険料 144000円
源泉徴収税額 22000円 でした
(一桁は四捨五入しています)

ほかの収入は
株の配当 22000円 でした
(こちらは 特定口座源泉徴収アリ で税引き後の金額です)

確定申告したほうが 良いのでしょうか?
103万を超えると 次の年の税金が高くなる?
とかを 聞いたことがあるもので
自分のケースは どうなのかわからず困っています。

父親は 年金受給者です
父親の扶養には入ってはいません
はいれるのかも よく分かっていません。。。すみません。。。

入れるのなら
来年の働くまでの間は 扶養に入れてもらったほうが
良いのでしょうか?

どうぞ回答よろしくお願い致します。
>先日 源泉徴収票を送ってもらい、所得 1、012、000円・・・・
とありますが、本当に「所得」ですか?
年途中で退職しているのですから、「所得」の額が確定するわけがありません。

もしかして、源泉徴収票の「給与の支払額」欄の額だとすれば、所得ではなく収入です。
給与収入が1,012,000円だったら、給与所得は362,000円ということになります。

>ほかの収入は株の配当・・・源泉徴収ありで税引き後の金額
とありますが、税引き後の金額は「収入」ではありません。
ちゃんと税引き前の額で書いてください。
税引き後で22,000円だったら、税引き前は24,445円ですか?

>確定申告したほうが 良いのでしょうか?
もし確定申告をして、配当所得も「所得」の額に含めると、あなたの所得は362,000+24,445=386,445円です。
よって、あなたの「課税される所得金額」は、386,445-(144,000+380,000)<0となるので、この時点で所得税の額は0円です(つまり、配当控除2,444円を引いても0円です)。
この場合は、源泉徴収税額(給与分の22,000円と、株の配当分24,445×7%=1,711円の、計23,711円)がまるまる還付されます。

配当金は源泉徴収ありのままで、給与分だけ年末調整または確定申告した場合は、所得の額が362,000円なので、362,000-(144,000+380,000)<0となり、この時点で所得税は0円のため、給与分の源泉徴収税額22,000円が還付されます。

ところが、この両者を比べると、所得が38万円以下か超えているか、という大きな違いがあります。
前者の場合は38万円を超えるため、御父様は扶養控除を受けられませんが、後者の場合は38万円以下なので扶養控除を受けられます。

御父様が「年金受給者」と書いてありますが、御父様の年齢や、年金の受給額が書いていないので、明確な回答はできませんが・・・
扶養控除を受けなくても、御父様の所得税が0円だというのなら、確定申告して、配当分の源泉徴収税額の還付を受けたほうが良いことになります。
扶養控除を受けることによって御父様の所得税の額が変わるのなら、配当については源泉徴収のままにしておいた方が有利ということになります。
うつ病で働けない彼女…失業手当ももう期限切れです。何か手はないでしょうか
彼女が派遣先でのパワハラ・セクハラでうつ病となってしまいました。
そのため会社都合での退職となり失業保険を頂いていたのですが、
もう3ヶ月経ち貰えなくなってしまいます。

自殺未遂を謀ったこともあるため心療内科にも行っているのですが、
「今すぐ入院するか親元に帰って療養しなさい」と言われており、現在まったく働ける状況ではありません。
入院は金銭的な理由から難しく、
かつ彼女は父親に虐待に近い扱いを受けていたこともあり不仲で、帰ることでより悪化してしまいそうです。
また生活保護の申請も、父親が歯科医をしているため支援者として支給して貰えそうにないのですが、
彼女としては父親に支援してもらうのは絶対に嫌だ(というより関わるのが嫌だ)と言っています。


私が支えてあげたいのですが、
彼女の希望で私が会社を退職することとなり、私が金銭面で彼女を支えることは難しいです。

何か手はないでしょうか?
どうかお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
彼女は何で退職して欲しいのですか?普通は逆じゃないですか?親が歯科医なら彼女は親になんとかお金を援助してもらえないですか?母親伝いはどうですか?父親が虐待というよりは父親が歯科医になってもらいたいがためのしつけだったんじゃないんですか?
高年齢求職者給付金について教えてください
60歳からパートで同じ会社で67歳まで働いたとします。
その場合67歳で退職したら高年齢求職者給付金がもらえると思うのですが
極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
>極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?

そうなります。

>またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?

勘違いされている方が多いですが、雇用保険(現在は失業保険という名称の保険はありません)は、「万が一」失業したときのための保険です。
「失業」の意味は、単純に職を失った、ということだけではなく、職業を失い、次の仕事を探しているけど見つからない状態のことを指します。
「会社を辞める=失業」ではないのですよ。

退職した次の日に就職したのなら、失業期間は1日もなかったことになります。
保険の対象になる日がないのであれば、当然保険は支払われません。

例えば自動車保険。「万が一」事故にあったときのために保険料を払いますよね。
事故が一度もなければ、払った保険料は1円も戻りません。
その時に、払ったけど無駄だった!と、保険会社に文句を言いますか?
そしてその言い分を、保険会社は聞いてくれますか?

主様の「無駄だったのか?」というのは、そういう意味になります。

補足について

そのままの状態だった場合、今後辞めた場合はもらえたのに

上にも書きましたが「会社を辞めたからもらえる」わけではありません。

会社側のそういった事情であれば、会社から必ず説明があったはずなのですが・・・。
お気持ちはわからなくはないのですが、会社が形を変えるために一度退職して就職させるのは、当然だと思いますし、法にかなった動きだと思います。

残念ですが・・・としか言いようがありませんね。
失業保険について
会社の都合で3月一杯で会社を退職した者です。
失業保険の手続きに関して初心者で無知なので教えて頂きたいのですが、自宅に会社から保険資格喪失証明書だけ届きました。
会社からの説明文を見ると喪失証明書をハローワークへ提出して手続きを行ってくださいと書いてあるのですが、この他に離職票というのは必要なのでしょうか?また離職票は喪失証明書と一緒に届くものではないんでしょうか?
説明文には離職票を持って行ってくださいというのが書いてなかったので疑問です。
まず、失業保険の手続に行くには、離職票1と離職票2が必要です(他にもこまごまありますが)
通常、退職後に会社が、離職証明書をハローワークに提出し、その後離職票が発行されます。

喪失証明書だけ届いたのであれば、失業保険の受給資格をみたしていない?なんてことが考えられませんでしょうか?
自己都合ならば、少なくても1年雇用保険に加入している必要があります。(会社都合ならば半年)

みたしていなければ、受けることができません。
失業保険について
今勤めている会社がつぶれそうです。

私は勤めて8年になりますが、ここ何年間か会社が雇用保険、社会保険の支払を滞納しているようです。

労災は法人が滞納していても被保険者(?)は保護されるような回答を見つけることができたのですが、失業保険についてはちょっとみつけられませんでした。

会社都合での離職の場合、すぐに失業保険がおりるそうですが、法人が雇用保険を滞納している場合、きちんと支払われるのでしょうか?

入社してから今までの天引きされている給料明細は全て控えてあります。

今月の給料からもう出ないかもしれないので、本当に困っています。


だれか詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。
給料明細書には雇用保険を引かれていますか?引かれていて会社が払っていなければ会社がネコババしています。
会社は罰則を受けるでしょう。ハローウォークに行って相談するのが一番です。しかしいい加減な会社ですね。
関連する情報

一覧

ホーム