失業保険についてお知恵をかしてください。
3年契約で満期終了、基本給15万の場合、

1)いつから支給か。

2)いくら支給か。


を教えてください。計算方法はだいたいわかるのですが(15万×6ヶ月÷180×50%~80%)、結局いくら日数をかければいいかわかりません…

宜しくお願いいたします。
収入は基本給ではなくて税込み賞与抜きの総額を言います。(過去6ヶ月の平均)
また、退職理由、年齢、雇用保険被保険者期間が分からなければご質問には回答できません。
補足
私が書いた回答するための必要事項を全く無視されました。>私の年齢ですと割合は80%になります⇒ですから何歳?
仕方がないので想像で回答します。
雇用保険加入期間3年、税込み総収入15万円、年齢58歳とします。
基本手当日額3788円、支給開始時期、会社都合退職は約1ヶ月、自己都合退職3ヶ月半~4ヶ月。
支給日数、会社都合退職120日、自己都合退職90日です。

多分あなたは回答を見て用無しになれば削除すると思います。そんな気がします。
4月から妻を扶養に入れたいのですが失業保険を貰うと扶養を外れ国民年金と国民保険を妻が払わないといけないのでしょうか?

失業保険を貰いながらも扶養に入ったままで国民年金、国民保険を支払わない事は出来ないのですか?
おっしゃるように、
会社等の健康保険(組合)などの被扶養者の収入の基準には、失業保険のような非課税所得も含めることになっているようです。でも、その収入の基準も他の収入の基準と同じですので、日額が3,560円以下なら問題ないとも言われています。
奥さまの失業保険の日額と、ご質問者さまの会社等の健康保険(組合)の扶養条件をご確認ください。
もし、上記以上の日額があるとちょっと難しいかもしれません。その場合は国民健康保険と国民年金に加入することになります。
現在失業保険受給中です。
6月中旬に最終認定日がくるのですが、今月の認定日の時点で残りの給付日数が13日です。
(5月末まで)
今までの半分位しか給付が無いので(まだ再就職は決まっていません)アルバイトをしたいと思っています。
出来れば来月の収入が乏しいので今から探して6月からアルバイトを始めたいのですが、最終認定日までに結構な日数就労した事になってしまいます。
アルバイトをした報告は正直にしますが、その場合残りの給付分の手当は貰えなくなってしまうのでしょか?
または残りの分は後ろにずれて、最終認定日が6月から7月になってしまったりするのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。
13日間が過ぎてから働けば?

〉その場合残りの給付分の手当は貰えなくなってしまうのでしょか?
・雇用保険の加入条件を満たすほどの働き方だと「再就職した」ということになります。
・賃金日額が一定以上だと、その日の分の支給が後回しになります。
・賃金日額が少ないと、減額しての支給です。

職安に聞いてから働いた方がいいですよ。
雇用保険の受給について
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?

この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。
B社就業による再就職手当より、B社を1年以内に退職してから雇用保険を
受け取った方が金額は大きいと思いますが、雇用保険のないB社に就職
されたんですか?それを1年以上働くかどうか、気持ちが定まらないのですか?
制度からいえば、A社退職後1年以内なら離職票は有効で、申請できると
思います。

ただし、離職票をまだ職安に出していないうちに次の就職先が決まった場合、
そのことによる再就職手当はもらえなかったと思いますよ。最近制度がよく
かわるので確認されたほうがよいと思います。

とりあえずB社が決まったのなら、A社の雇用保険のことは忘れて、B社で
がんばることを最優先にされては?もう再就職手当はもらえないし、普通
次はなかなか決まらないのに決まっただけとても幸運です。もちろんまだ
悩まれているのなら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム