人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。
ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。
しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)
ここで質問なのですが、
①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?
②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか
③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。
右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。
ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。
しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)
ここで質問なのですが、
①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?
②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか
③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。
右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
余計なお世話を1つだけ。
あなたの質問には別の方が綺麗にお答えいただいているので、もう何も申し上げませんが、就業規則などでは「1ヶ月前に申し出ること」とか書いてありませんか?
もしそうであれば、会社側としては、「9/14の退職は認めていないので退職日は9月末です」ということになると思うのですが。
無論、14日以上あるので、8月末退職に法的な問題は全くありません。が、就業規則には反する行為をして退職していくわけで、あまりいい印象は残さないことになると思います。せっかく入って頑張った会社なので、最後も綺麗にしていきたいですよね。
転職の理由がわかりませんのでなんともいえませんが、次が決まる段階で退職の申し出をしていないのだったら、次のところには入社可能日は余裕を持って伝えられるべきではなかったかと思います。
あなたの質問には別の方が綺麗にお答えいただいているので、もう何も申し上げませんが、就業規則などでは「1ヶ月前に申し出ること」とか書いてありませんか?
もしそうであれば、会社側としては、「9/14の退職は認めていないので退職日は9月末です」ということになると思うのですが。
無論、14日以上あるので、8月末退職に法的な問題は全くありません。が、就業規則には反する行為をして退職していくわけで、あまりいい印象は残さないことになると思います。せっかく入って頑張った会社なので、最後も綺麗にしていきたいですよね。
転職の理由がわかりませんのでなんともいえませんが、次が決まる段階で退職の申し出をしていないのだったら、次のところには入社可能日は余裕を持って伝えられるべきではなかったかと思います。
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の申請を来週しにいきます。来週から週19時間で働くのですが・・・教えてください!!
来週月曜日に失業保険の申請をしにハローワークにいこうと思っています。
しかし、3月に前の会社をやめてから家の事情でお金が必要でしたので
失業保険の申請はせず、アルバイトをしていました。
今まで(今週までは)大体週30~40時間です。
来週からは週19時間以内で働かせてもらえるように調整をかけてもらいました。
月曜日にハローワークにいきたいと思っているのですが、
まだ週19時間以内という実績がなくても、
そのように調整をかけてもらえるということになっていれば
申請はできるのでしょうか?
それとも週19時間以内という週が1週でも過ぎていないと
申請はできないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
来週月曜日に失業保険の申請をしにハローワークにいこうと思っています。
しかし、3月に前の会社をやめてから家の事情でお金が必要でしたので
失業保険の申請はせず、アルバイトをしていました。
今まで(今週までは)大体週30~40時間です。
来週からは週19時間以内で働かせてもらえるように調整をかけてもらいました。
月曜日にハローワークにいきたいと思っているのですが、
まだ週19時間以内という実績がなくても、
そのように調整をかけてもらえるということになっていれば
申請はできるのでしょうか?
それとも週19時間以内という週が1週でも過ぎていないと
申請はできないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
ハローワークに申請する時点、及び申請した日から7日間の待期期間がありますがその間はアルバイトはできません。
いくら週19時間未満であれそれはできません。
申請の時にやっていますと言えば、そのアルバイトが終わってから来て下さいと言われます。
アルバイトをやるとすれば7日間の待期期間が終わった後です。
申請前にしたアルバイトが何も問題はありません。申請の時にそのまま言えば雇用保険が減額されたりすることはありません。
「補足」
アルバイトでも同じです。
いくら週19時間未満であれそれはできません。
申請の時にやっていますと言えば、そのアルバイトが終わってから来て下さいと言われます。
アルバイトをやるとすれば7日間の待期期間が終わった後です。
申請前にしたアルバイトが何も問題はありません。申請の時にそのまま言えば雇用保険が減額されたりすることはありません。
「補足」
アルバイトでも同じです。
50代の主人が今年3月で、会社事由により解雇され現在、失業保険をもらっています。
主人は、正社員はもちろん、アルバイトでの就職もかなり難しく、また来月で失業保険も切れるので、なんとかバイトだけでもと、探してもらってはいます。
私は7年来のうつ病で、今年の8月から自立支援医療費制度が使えて、医療費は無料になりましたが、働くことはできなくて生活費に困っています。
この状態で、精神障害の年金の受給を申請することは可能なのでしょうか?
(医師の私の病状の判断によっては、年金受給資格に当てはまらないかもしれないとも思いますが。)
また障害年金を受けると、将来の老齢年金が受け取れなくなる、または減額されたりするのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
主人は、正社員はもちろん、アルバイトでの就職もかなり難しく、また来月で失業保険も切れるので、なんとかバイトだけでもと、探してもらってはいます。
私は7年来のうつ病で、今年の8月から自立支援医療費制度が使えて、医療費は無料になりましたが、働くことはできなくて生活費に困っています。
この状態で、精神障害の年金の受給を申請することは可能なのでしょうか?
(医師の私の病状の判断によっては、年金受給資格に当てはまらないかもしれないとも思いますが。)
また障害年金を受けると、将来の老齢年金が受け取れなくなる、または減額されたりするのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
うつ病の障害年金は難しいところですね。
まず主治医に年金が受けられる障害かお聞きください。確実ではないですが目安はご存知のハズです。
社会保険事務所に年金手帳を持参し納付状況を確認。
初診日がどの年金か?初診日の前々月から1年間に未納はないか?
それらをクリアして初めて申請となります。
病状職歴申立書など面倒だし大変ですが個人でできます。
まず主治医に年金が受けられる障害かお聞きください。確実ではないですが目安はご存知のハズです。
社会保険事務所に年金手帳を持参し納付状況を確認。
初診日がどの年金か?初診日の前々月から1年間に未納はないか?
それらをクリアして初めて申請となります。
病状職歴申立書など面倒だし大変ですが個人でできます。
関連する情報