自営の株式会社です。従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。

とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。

退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。

付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
分かる範囲で。

年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。

源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。

従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
失業保険受給するとと扶養家族には加入できないんでしょうか?
知識がないのでどなたか教えてください。

先日退職し、主人の扶養に入ろうとしたのですが、失業保険を受給するには、扶養に入れないことがわかりました。

今年度の所得(1月~12月)失業保険を含め、130万は超えると思います。
失業保険受給が始めるまでは扶養に入り、受給中は扶養から外れることができるのでしょうか?
それとも扶養には入らず、国民健康保険に加入することになるのでしょうか。
どちらの手続きをしたらよいかわからず。。。

どなたかご教授ください
扶養には夫などの社会保険(健康保険,年金)の扶養と,税金面の扶養(配偶者控除)がありますが全く別の制度で規則や金額や内容が全く異なります。
ここでは社会保険(健康保険,年金)の扶養の質問として。

こちらはハローワークの給付も収入と見なしますので,その日額給付が所定の額を超えると扶養には入れません。
扶養になれる基準は,これから先に向けて収入が月額10.8万以下である必要があります。日額にすれば30日?で割り算すれば
3千・・円になります。 扶養で12ヶ月経過すれば12倍で130万円以下になっているはずですね。
ですからハローワークからそれなりに給付される間は扶養に入れません。給付終了の証明(押印)を持って行けば,扶養に入れてくると思います。
待機期間の3ヶ月間は,明確な規定がないようですのでよくわかりません。 その健康保険組織の規則や決まり次第だと思います。 我家では,面倒くさいので,給付が終わるまでは扶養を申請しませんでした。
それまでの間は市町村の国民健康保険と国民年金のお世話になるというわけです。
この4月末に自己都合退職で会社を辞めた者です。現在国家資格の取得を目指し勉強しており、その結果が11月中旬にわかります。失業保険ですが、自己都合なので、待期期間が3か月あり、基本手当は150日分出ます。
試験の結果が出るまでは、就職活動をするつもりはないのですが、ハローワークでこのような状況を正直に話すのは、まずく、就職活動をしているふりをしないと雇用保険の基本手当は出ないのでしょうか?
(ハローワークに行ったことがないので、よくわからないのですが)、その場合、求職用の端末のようなものをたまに使用する程度で活動していることになるのでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
とりあえずハローワークに離職票をもっていきましょう。
けっこう勘違いをされている方もいると思いますが、失業保険の申請をしてそれが受理されてから待機期間が3ヶ月始まります。
ということは、質問者様が申請に行くのが遅れれば遅れるほど、もらえるのは先になります。

そして、失業保険の受給要件として、求職していること、というのがありますので、おっしゃるとおり、就職活動をしているふりをしないといけません。
ハローワークによっては、端末利用だけでは求職活動に含めないところもあります。
私の管轄地域では、端末利用だけでよかったのですが、知り合いのところでは、履歴書を出した、とかそういうのがないとダメだった、というところもあったそうです。
ご自分の管轄のハローワークが、何を求職活動に含めるかどうかを、きちんと聞いておきましょう。

とにかく、すべきことは失業保険の申請です。
待機期間は、退職してから三ヶ月ではなく、申請してから三ヶ月ですので、そこだけは頭に入れておいてくださいね。
今日で仕事を辞めました。
退職して、旦那の扶養に入ります。

失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。

退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。


ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
こんばんは!お疲れさまでした。

自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。

これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。

あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム