雇用保険と失業保険の計算の仕方について・・・。
雇用保険料と所得税は月収によって変動すると思いますが、
その計算方法を教えてください。
下記の例で計算法方法を教えてください。
例) 総支給 353200円
雇用保険は、給与総支給額の1000分の6だと聞いています。
当方、算数が大の苦手でよく計算方法が解りません。
どなたか、所得税の計算方法と雇用保険のご説明を簡単でも(出来るだけ誰でもわかるレベルで)良いので、教えて頂けないでしょか?
よろしく御願いします。
雇用保険料と所得税は月収によって変動すると思いますが、
その計算方法を教えてください。
下記の例で計算法方法を教えてください。
例) 総支給 353200円
雇用保険は、給与総支給額の1000分の6だと聞いています。
当方、算数が大の苦手でよく計算方法が解りません。
どなたか、所得税の計算方法と雇用保険のご説明を簡単でも(出来るだけ誰でもわかるレベルで)良いので、教えて頂けないでしょか?
よろしく御願いします。
353,200円×6÷1,000=2,119円です。
雇用保険(失業保険)は総支給額の0.6%を徴収します。
所得税は源泉徴収税額表を見て、社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)を控除後の金額を、扶養親族等の人数と照らし合わせ、その欄の金額を所得税として、源泉徴収します。
雇用保険(失業保険)は総支給額の0.6%を徴収します。
所得税は源泉徴収税額表を見て、社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)を控除後の金額を、扶養親族等の人数と照らし合わせ、その欄の金額を所得税として、源泉徴収します。
失業保険について教えてください。現在、一年半勤めていますが給料日に全額貰ったのは、ほとんどありません。
次の給料日までには何とか残りを貰ってますが支払い等まったくめどが立ちません。今年の一月に骨折してまだリハビリ中ですがその時も会社は何もしてくれず妻が労働基準局に相談しやっと労働扱いになりましたが書類は、すべて妻がしました。社長は何もしてくれません。長々とすいません。質問ですが今は、まだ労災の休業保証を貰ってますが打ち切られる前に会社を辞めようようと思います。復帰しても給料の遅れで生活が安定しません。それを理由に社長に会社都合退職と言うつもりですがこの理由は、正当でしょうか?気の弱い社長なので今までの経緯からこちらが強気に出る事は可能です。詳しいかたぜひ教えてください。よろしくお願いします。
次の給料日までには何とか残りを貰ってますが支払い等まったくめどが立ちません。今年の一月に骨折してまだリハビリ中ですがその時も会社は何もしてくれず妻が労働基準局に相談しやっと労働扱いになりましたが書類は、すべて妻がしました。社長は何もしてくれません。長々とすいません。質問ですが今は、まだ労災の休業保証を貰ってますが打ち切られる前に会社を辞めようようと思います。復帰しても給料の遅れで生活が安定しません。それを理由に社長に会社都合退職と言うつもりですがこの理由は、正当でしょうか?気の弱い社長なので今までの経緯からこちらが強気に出る事は可能です。詳しいかたぜひ教えてください。よろしくお願いします。
辞めるのはいいですが、少し損しますよ。
まずは、保険と年金。
退職したら自分で入らなければならなくなります。
次に働ける様になった時点で、退職(会社都合)した方が得だと思いますが・・・
まずは、保険と年金。
退職したら自分で入らなければならなくなります。
次に働ける様になった時点で、退職(会社都合)した方が得だと思いますが・・・
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
社会保険の扶養は、各組合で違いがあるのでご確認ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
知らなかったのですが、失業保険受給中に(3612円以受給)主人の扶養に(年金、健康保険)入ってしまいました。
健康保険も何度も使用済みです。
まだ、失業中ですが、どうすればよいでしょうか。
10年程前にも、受給中(3612円以上)同じように主人の扶養に入り、何もなく事をおえ、就職してから1号保険者に切り替えました。
今回、知人から聞いて知ったのですが、今からどの様な手続きが必要なのか、その場合、どれくらいの出費になるのか教えて下さい。
ちなみに、失業給付90日の需給予定が延長処置などがあり、結果的に、180日程になってしまいまいました。
健康保険も何度も使用済みです。
まだ、失業中ですが、どうすればよいでしょうか。
10年程前にも、受給中(3612円以上)同じように主人の扶養に入り、何もなく事をおえ、就職してから1号保険者に切り替えました。
今回、知人から聞いて知ったのですが、今からどの様な手続きが必要なのか、その場合、どれくらいの出費になるのか教えて下さい。
ちなみに、失業給付90日の需給予定が延長処置などがあり、結果的に、180日程になってしまいまいました。
日にちは関係なく3612円以上なら扶養から抜けないといけません
だんなさんの会社に伝えて扶養を抜けましょう
同時にいつ付けで抜けたかの証明をもらって国保に加入します
もらった保険証を速やかに医療機関に持っていき事情を説明してください
医療機関で手続きが間に合えばo.k。
間に合わなければいったん医療機関に7割分を払い、後日国保から7割分を払い戻ししてもらいます
雇用保険終了後に再度扶養家族に張ります
出費金額は前年の収入および自治体により異なります
役所で確認しましょう
だんなさんの会社に伝えて扶養を抜けましょう
同時にいつ付けで抜けたかの証明をもらって国保に加入します
もらった保険証を速やかに医療機関に持っていき事情を説明してください
医療機関で手続きが間に合えばo.k。
間に合わなければいったん医療機関に7割分を払い、後日国保から7割分を払い戻ししてもらいます
雇用保険終了後に再度扶養家族に張ります
出費金額は前年の収入および自治体により異なります
役所で確認しましょう
関連する情報