職業能力開発センターの願書に、以前職業訓練校に通っていたことを正直に書くべきなのでしょうか。
職業訓練校に平成18年の4月から10月までの6ヶ月、失業保険を貰いながら通っていました。
また今年、職業能力開発センターの4月からの一年コースに失業保険を受給しながら通いたいと思っているのですが、職安に願書を出しに行く際や、試験の面接の際、以前職安に通っていたことを正直に伝えたほうが良いのでしょうか…。
願書に職歴、学歴の欄があり、そこに書くべきか困っています。
知人から、以前通っていたことが分かると不利になると聞き、このまま黙っていたほうが良いか、でも後々ばれるなら秘密にするのはまずいかも…と大変迷っています。
お分かりになるかた、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
職業訓練校に平成18年の4月から10月までの6ヶ月、失業保険を貰いながら通っていました。
また今年、職業能力開発センターの4月からの一年コースに失業保険を受給しながら通いたいと思っているのですが、職安に願書を出しに行く際や、試験の面接の際、以前職安に通っていたことを正直に伝えたほうが良いのでしょうか…。
願書に職歴、学歴の欄があり、そこに書くべきか困っています。
知人から、以前通っていたことが分かると不利になると聞き、このまま黙っていたほうが良いか、でも後々ばれるなら秘密にするのはまずいかも…と大変迷っています。
お分かりになるかた、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書くべき、と思います。というか黙っててもバレるものなのでは?
訓練校入所の記録は職安にあるものなのでは??
確かに不利になる部分はあるのかも知れませんが、最終的には、
試験の時に面接で筋を通せるかどうかが重要で、周りがどうこう、
では無く、貴方本人がそのコースに入る事で再就職にどう役立て
たいのかを話す事にかかってくると思われます。
何故かと言うと、初だろうが再だろうが、公費を支出する甲斐が
あるかどうかを判断する側に「納得させないといけない」からです。
地域やコース内容によってはそこまでシビアに見ないものもあるのでしょうが…。
ですから、少し悩むべき方向を変えて見る事をお薦め致します。
以前通っていたから駄目だろう何てことはありません。ただ、何で通うのかという
部分がしっかり筋を通せるように(特に2回目である訳ですし!)考えておくべきです。
「訓練した先どうしたいのか」をよくお考えになった方が良いかと思いますよ。
訓練校入所の記録は職安にあるものなのでは??
確かに不利になる部分はあるのかも知れませんが、最終的には、
試験の時に面接で筋を通せるかどうかが重要で、周りがどうこう、
では無く、貴方本人がそのコースに入る事で再就職にどう役立て
たいのかを話す事にかかってくると思われます。
何故かと言うと、初だろうが再だろうが、公費を支出する甲斐が
あるかどうかを判断する側に「納得させないといけない」からです。
地域やコース内容によってはそこまでシビアに見ないものもあるのでしょうが…。
ですから、少し悩むべき方向を変えて見る事をお薦め致します。
以前通っていたから駄目だろう何てことはありません。ただ、何で通うのかという
部分がしっかり筋を通せるように(特に2回目である訳ですし!)考えておくべきです。
「訓練した先どうしたいのか」をよくお考えになった方が良いかと思いますよ。
失業保険の給付について教えてください!
1社目の会社を平成22年の3月8日に入社して5月15日に一身上の都合で退社
2社目の会社を平成23年の6月1日に入社して4月27日に一身上の都合で退社
そして、現在平成24年5月1日。求職中です。
この場合、労働期間1年以上という給付の条件は満たされるかと思いますが、離職前から2年間のあいだで、雇用保険加入月が12ヶ月以上として計算されるのでしょうか。給付が可能か解る方いらっしゃればうれしいです。
ハローワークに何度といあわせても繋がらず、できるだけ早く知っておきたいので、いてもたってもいられず質問しました。よろしくお願いいたします。
1社目の会社を平成22年の3月8日に入社して5月15日に一身上の都合で退社
2社目の会社を平成23年の6月1日に入社して4月27日に一身上の都合で退社
そして、現在平成24年5月1日。求職中です。
この場合、労働期間1年以上という給付の条件は満たされるかと思いますが、離職前から2年間のあいだで、雇用保険加入月が12ヶ月以上として計算されるのでしょうか。給付が可能か解る方いらっしゃればうれしいです。
ハローワークに何度といあわせても繋がらず、できるだけ早く知っておきたいので、いてもたってもいられず質問しました。よろしくお願いいたします。
働いた先々の会社で、ちゃんと離職票はもらっていますよね?
それが無いと…全く無意味で、一円も貰えませんよ。(払い損)
また、離職票があったとして…辞めた理由は、自己退社みたいですので…
解雇とは違ってきます。
その場合、貰えるまでに時間が掛かります。
それが無いと…全く無意味で、一円も貰えませんよ。(払い損)
また、離職票があったとして…辞めた理由は、自己退社みたいですので…
解雇とは違ってきます。
その場合、貰えるまでに時間が掛かります。
失業保険をもらいながら就職訓練を受け、さらに教育訓練給付金をもらうことはできますか??
以前から転職を考えており、11月からパソコン系のスクールに通い始めました。その際に教育訓練給付金をもらうつもりでいました。
1月で職を失うことになったのですが、失業保険をもらいながら、平日の昼間は公共職業訓練を受けて、さらに11月に始めたパソコン系のスクールが6月に終了するので、その時に教育訓練給付金をもらうことはできるのでしょうか??
公共職業訓練を受けてしまったら、同じ時期に教育訓練給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか??
以前から転職を考えており、11月からパソコン系のスクールに通い始めました。その際に教育訓練給付金をもらうつもりでいました。
1月で職を失うことになったのですが、失業保険をもらいながら、平日の昼間は公共職業訓練を受けて、さらに11月に始めたパソコン系のスクールが6月に終了するので、その時に教育訓練給付金をもらうことはできるのでしょうか??
公共職業訓練を受けてしまったら、同じ時期に教育訓練給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか??
もらえますよ
(ハローワークで確認したし、両方同時の申し込み自体は受け付けてもらえたので大丈夫だと思います)
パソコンスクールが夜間で両立可能っていうことですよね?
両方とも出席できる(基準を満たす)なら問題ないようですよ
ただ、教育訓練は時間終了後も居残りで練習したりすることが多く、予習復習しないとついていけなかったりとかもあるみたいで完全にダブるのはかなりたいへんだと思います。
念のためですが、スクールに通い始めるときに給付金で受講することはスクールに言ってありますよね?
指定コース以外は対象外なので・・・
(ハローワークで確認したし、両方同時の申し込み自体は受け付けてもらえたので大丈夫だと思います)
パソコンスクールが夜間で両立可能っていうことですよね?
両方とも出席できる(基準を満たす)なら問題ないようですよ
ただ、教育訓練は時間終了後も居残りで練習したりすることが多く、予習復習しないとついていけなかったりとかもあるみたいで完全にダブるのはかなりたいへんだと思います。
念のためですが、スクールに通い始めるときに給付金で受講することはスクールに言ってありますよね?
指定コース以外は対象外なので・・・
失業保険に関しての質問です。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
職業訓練校は6カ月クルーとなっていると思うが、通学中は失業保険と同額の手当が毎月支給され、さらに通学定期代と通学日数に応じた昼食代に相当する出席手当が支給されます。
最初の3カ月は、其処の授業だけをやっていればいいが、後の3カ月になると就活ノートを渡されて、積極的に就活をしなきゃならなくなる。
そのころに、学校からあなたの求職希望をネットに登録しないかの誘いがあり、登録すれば雇いたい会社から面接希望が学校に来るようになる。
この中から選択しても、学校内のパソコンで検索したところでも選び放題になる。
最初の3カ月は、其処の授業だけをやっていればいいが、後の3カ月になると就活ノートを渡されて、積極的に就活をしなきゃならなくなる。
そのころに、学校からあなたの求職希望をネットに登録しないかの誘いがあり、登録すれば雇いたい会社から面接希望が学校に来るようになる。
この中から選択しても、学校内のパソコンで検索したところでも選び放題になる。
関連する情報