2008年4月 入社
2011年1月~2011年3月 仕事中にパニック状態で労務不能になり休職→傷病手当金受給(健康保険組合より)
2011年4月 職場復帰
2011年9月 再度休職→傷病手当金受給
今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わると言われました。
状態が安定してきたので職場復帰をしたいと思っていましたが、また同じ職場では繰り返しそうなので退職しようと思います。
その後は就職したいのですが、年齢的にもすぐに決まるかどうか・・。
35歳主婦、子供はいません、働かなければ生活がギリギリアウトになってしまいます。

この場合、ハローワークに行けば失業保険をもらえるのでしょうか?

似たような質問の前例がたくさんありましたが、いまいち理解できません。
調べていても焦ってしまって文章がなかなか頭に入らず、ここで個人的に回答がいただければと思いました。

よろしくお願いします。
基本手当(失業保険)受給要件(ハローワークHPより)
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

つまり2年前の2010年7月~2012年7月(離職日)に被保険者期間(1ヶ月に11日出勤した回数)が通算して12か月以上あるでしょうから、基本手当はもらえると思います。
けれど、傷病によりすぐに求職活動できない場合は基本手当はもらえませんのでご注意ください。

思うに今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わるならば、7/16より障害厚生年金の申請が出来ますのでそちらを考えられたらいかがかと。1級2級3級と障害年金の等級がありますが、3級は最低年額589,900円、2級は年額785600円+厚生年金報酬比例額、1級は年額983100円+厚生年金報酬比例額がもらえます。手続きは複雑なのでお近くの年金事務所にてご相談ください。
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
まず、失業保険の受給資格からお話した方が良いですね。

受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。

つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。

隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。

バレたら支給額返還となるでしょうが。

失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。

「週20時間以内で月14日未満」となっています。

しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。

それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。

賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)

ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。

学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
失業した時にどうすれば良いか
肝臓を壊し、9月初旬まで働きましたが、会社がもう仕事ができる体ではないと判断し、それ以降は有給休暇を消化し、10月20日付けで解雇。
私は10月22日から12月23日まで入院。
今もドクターストップで自宅療養中。しばらく仕事復帰はできない状態。
妻と子供1人。失業保険をもらったほうが良いのか、傷病手当をもらったほうが良いのかどうしたら良いのか分かりません。
どなたか詳しい方、どうすれば良いのか御教授下さい。
>しばらく仕事復帰はできない状態。

雇用保険では失業給付金の支給要件として「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と能力を備えている」場合と定めております。“仕事復帰できる”状態にないのですから失業給付を受けることはできません。健康保険の「傷病手当金」受給要件を満たしているのであれば傷病手当金ということになります。
パート(扶養範囲内)を採用し雇用保険のみ加入する事になりました。
手続きは入社月の翌月10日までですが、早めに書類を記入してもらいました。
ですが、入社から10日も働かないうちに辞める事になりました。この場合も加入の手続きは必要ですか?
パート代や通勤費を合わせても保険料を徴収するまでの金額には届きません。
過去も当社以上の期間を契約等で働いていたようですが、そのときは雇用保険には加入してないとの事。
失業保険は出ませんが入社してすぐ退社されるのが今回初めてなので、ご存知の方回答お願いします。
会社で社会保険事務手続きをしています。本来なら資格取得と喪失手続両方しなければいけません。雇用保険料は毎月定額ではなく10日働いた場合はその日数分の給与+交通費から徴収するようになっているので金額が足りないと言うことはないと思いますが・・・。
もし何らかの事情で逆に本人から貰わないといけない場合は本人と相談の上加入するかしないか決めるのが良いと思います。

もしその人が次に働いた所で雇用保険に加入しそこを辞める時に仮に後加入日数が10日分あれば失業保険がもらえるのに・・・となった時にあなたの会社で加入していた場合はもらえることがありますが・・・。
傷病手当、失業保険、再就職手当金に関しまして、教えてください。
11月より有休消化、欠勤を経て2月末で会社を退職しました。

会社より傷病手当の申請をして下さいとのことで、1回目(欠勤の2月分)の申請を行いました。


現在は体調も戻り、就職活動中です。
定期的に病院には通院しており、本日先生より3月分まで傷病手当を申請しては、とのことでした。

ですが、
会社から離職票が先週末に届き、昨日職安に手続きに行ったところです。
こういった場合、3月分の傷病手当は申請出来ないのでしょうか。

また、3月分の傷病手当の申請をせず、
万が一4月中に就職が決定した場合、再就職手当の申請は可能なのでしょうか。


少しでも生活の支えになればと思い、選択を悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
ハローワークで求職の申込みをする前日(3月1日~28日)までなら、医師の労務不能の証明があれば傷病手当金を申請できます。
傷病手当金は1日~末日までを申請すると決まっているわけではありません。
再就職手当は、たとえ3月28日まで傷病手当金を受給したとしても、関係なく受給できます。
今日職場のパートのおばさん(9時から3時まで)が仕事減少により、会社都合で退職しました。一年間一緒の部署で働いたので、とても残念です。
私も今は全く残業なしで、一昨年リーマンショック時に私も正社員ながらリストラ候補に名前が上がってたので、私もいよいよクビを覚悟しなければならないのかなと思いますが、やはりそれは仕方ない事ですよね?まぁもし解雇という事になれば、正社員なので、退職金も出ますし、失業保険もすぐに出るとは思いますが、全くその後の事は今は考えておりません。
将来,仕事をしなくてもいいと思っているならそれでもいいでしょう。しかし,仕事をする必要があるならチョイスは①リストラされないような手段を考える,②次の仕事を探す,もしくはその両方ですね。「その時考える」では遅きに失することになりますよ。

ちなみに,私も昔リストラの通告をした経験があります。「やっぱり,そうですか」と思ってくれる社員への通告は非常に楽でした。通告をする側からすると,そういう物わかりの良いタイプの人を真っ先に選びたくなるものです。

景気はリーマンショック以前の水準に戻りつつあります。決して不景気ではありません。不景気だからしかたがないと自分を納得させない方がいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム