妊娠中のアルバイト。
どれならできそうですか。

妊娠四ヶ月の妊婦ですが、時間がたくさんあるのでパートをしようと思います。
近所にいくつかお店があるので、申し込んでみようと思うので
すが、採用されたとしてどれが働きやすそうでしょうか。

・吉野家
・すき家
・マクドナルド
・モスバーガー
・デニーズ
・元気寿司
・スーパーのレジ
・コンビニ

働く時間帯は平日の朝7時?午後3時のうち数時間を予定し、失業保険受給中なので最大週20時間未満となります。

妊婦というだけで採用はかなり厳しいと思いますが、経験者の形どのような仕事だったか教えて下さい!
牛丼屋、ハンバーガーショップ、コンビニ
で働いた経験がある、子持ち主婦です。

私はどれもお勧めできません。
やはり立ち仕事ですし、走りますし、重いもの持ちますし…

安定期に入れば大丈夫だとお考えかもしれませんが、
お体心配です。

質問者様のお考えの通り、
妊婦さんだと承知で採用する事はないと思います。
できるだけ長く働いてくれる方が良いと思いますから
辞めなければならない期日が決まっている方を
あえて選択しないと思います。
勤務中に何かあったら大変ですし…


出産という大仕事が待っているのですから
どうぞお大事になさって下さい。

補足
私の経験でお話ししますと、
ショップ店員の時と、営業職の時に流産しました。
三度目に妊娠した時は大事にしなきゃと思い、
職場のみんなに協力してもらって
仕事内容と時間を軽減してもらい、ギリギリまで働いて出産できました。

私も、マクドナルドで妊婦さんが働いてるのを見かけた時がありますよ。
大丈夫な時は、何しても大丈夫なんですけどね~

でも…私の場合も、多分マクドナルドの妊婦さんも
在職中に妊娠したわけで…

質問者様がどのようなキャリアをお持ちかはわかりませんが
妊婦だと公表しての就職活動は
想像よりはるかに厳しいと思います。

それでもどうしても、とお思いなら
期間限定のお仕事や
ご自宅で出来るお仕事を探してみてはいかかでしょうか?
失業保険の受給期間延長手続きについて☆
2月末に退職しました。退職理由は妊娠です。今になって気付いたのですが…退職今まで失業保険の受給期間延長手続きをしてません(
 ̄□ ̄;)!!知りませんでした…今は扶養に入ってますが、出産後働こうと思った場合手続きしてないので失業保険もらえませんよね(;_;)もっと早く気付くべきでした…
いえいえ、まだ、間に合いますよ (^ω^)

妊娠・出産・育児にかかる、受給延長期間の手続きは、離職後1年以内であれば、
手続きすることができます。

なお、必要な書類は
1.離職証明書1・2
2.母子手帳 (ハロワによっては、医師の確認書が必要みたい→普通はいらないと思います)
3.免許証などの本人確認書類。
4.印鑑
です。

この手続きで、最大3年間延長することができます。
お子さんが産まれてから、仕事がすぐにでもできるようになったら、手続きにいきましょう~
(出産後、原則8週間は労基法で就労が制限されているので、この期間が経過した後からです)

なお、離職後すぐに、延長手続きに行っていた場合は、自己都合にかかる給付制限3ヶ月がかからないという
特例措置があったのですが、今回の場合は、この特例については受けられないと思います。
4月15日で退職しました。失業保険をもらうには職安へ行くのは何日以内という決まりはありますか?持ち物は年金手帳、認印の他、何かいりますか?
離職票が 必要です。 認印も 必要です。 年金手帳は 不要です。
労働意欲も 必要です。
自己都合退職の 待機期間は 3ヶ月です。 会社都合は 一週間の 待機期間です。
行くか 行かないかは 貴方の 自己責任です。
行くなら サッサと 行く事です。
妊娠・出産で失業保険の延期手続きをしていました。
育児も落ち着いてきたので残りの失業保険ももらいたいと思っています。
出産後他県に引越ししまして、今住んでいる市のハローワークよりも隣の市のハローワークの方がかなり近いのでそちらの方が都合がいいのですが、隣の県のに行っても問題ないのでしょうか?
仕事探しは隣の県でも隣の市でも大丈夫ですが、失業保険の認定は住んでいる市区町村の管轄のハローワークじゃないと受け付けて貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム