職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
初めましてこんにちは。
以前岩手県の職業訓練校に通ったことがありましてその時の経験で回答させていただきます。
職業訓練の申し込みから合否までには約2か月かかりましたが、私の場合退職が確定していたため、在職中に申し込みができました。その後訓練校開始まで約1か月ほど無職期間がありました。
訓練校の併願ですが、私の時は併願はできませんでした。
地方や現在の法律などにより変更が多くあると思います。多くの方の回答を参考にされると良いと思います。また少しでもご参考になれれば幸いです。
以前岩手県の職業訓練校に通ったことがありましてその時の経験で回答させていただきます。
職業訓練の申し込みから合否までには約2か月かかりましたが、私の場合退職が確定していたため、在職中に申し込みができました。その後訓練校開始まで約1か月ほど無職期間がありました。
訓練校の併願ですが、私の時は併願はできませんでした。
地方や現在の法律などにより変更が多くあると思います。多くの方の回答を参考にされると良いと思います。また少しでもご参考になれれば幸いです。
失業保険はもらえますか?
妊娠の為仕事を辞めたのですが、雇用保険に8ヶ月間はいっていました。
一年以上雇用保険にはいっていないと貰えませんか?
受給期間延長措置と言うのはどう言う事ですか??
妊娠の為仕事を辞めたのですが、雇用保険に8ヶ月間はいっていました。
一年以上雇用保険にはいっていないと貰えませんか?
受給期間延長措置と言うのはどう言う事ですか??
妊娠を理由に退職であれば自己都合扱いになります。
自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。
通常は受給可能期間が離職日から1年間なのですが、妊娠・出産や傷病で受給期間延長といって、受給出来る権利を最長3年延長出来る制度ですが、受給資格があっての事ですので、貴方は該当しません。
自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。
通常は受給可能期間が離職日から1年間なのですが、妊娠・出産や傷病で受給期間延長といって、受給出来る権利を最長3年延長出来る制度ですが、受給資格があっての事ですので、貴方は該当しません。
給付制限3ヶ月のある場合の失業保険の第2回目の認定日はいつになるのでしょうか?
第1回失業認定日は最初にハローワークに行き休職申し込みをした日から4週間後とのことですが、第2回目の認定日は、給付制限の期間中に職業訓練を行うか否かによって次のように変わってくると聞きました。
・給付制限中に職業訓練をする場合:
給付制限中でも失業保険はもらえるので(第1回の認定日にもらえる)、第2回の認定日は第1回の4週間後
・給付制限中に職業訓練をしない場合:
給付制限が終わらないと失業保険はもらえないので、第2回の認定日は給付制限終了日の4週間後
上記の理解で正しいでしょうか?
第1回失業認定日は最初にハローワークに行き休職申し込みをした日から4週間後とのことですが、第2回目の認定日は、給付制限の期間中に職業訓練を行うか否かによって次のように変わってくると聞きました。
・給付制限中に職業訓練をする場合:
給付制限中でも失業保険はもらえるので(第1回の認定日にもらえる)、第2回の認定日は第1回の4週間後
・給付制限中に職業訓練をしない場合:
給付制限が終わらないと失業保険はもらえないので、第2回の認定日は給付制限終了日の4週間後
上記の理解で正しいでしょうか?
この話はどなたに聞いたのでしょうか、両方とも間違っています。訓練受講中は暦月単位の処理に変わり、職安で受給資格者証を預かって訓練校の受講証明によって入金処理を月末締めで翌月10日頃までに行うはずです。受講してるのに認定日に職安には出向けませんでしょ?二つ目は給付制限が終わってからあなたが指定されてる認定日(○型○曜日)に行くこととなりますので、一概に4週間後とはなりません。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
失業保険制度についてご教授をお願いします。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
働けない状態であれば雇用保険の受給は出来ません、また職業訓練も受けられません。
まずは病気を治す事が先決です。
医師の診断書を取れば雇用保険は受給期間の延長と言う事ができます。
本来は離職日から1年間の受給可能期間しかないのですが、受給期間延長をすれば最長3年間の延長が出来ますので、ゆっくり確実に病を治してから、訓練を受け雇用保険の手当を受ける事です。
もし生活費に不安があり、蓄えもないのであれば市区町村の社会福祉協議会で生活保護の申請をしてみてください。
まずは病気を治す事が先決です。
医師の診断書を取れば雇用保険は受給期間の延長と言う事ができます。
本来は離職日から1年間の受給可能期間しかないのですが、受給期間延長をすれば最長3年間の延長が出来ますので、ゆっくり確実に病を治してから、訓練を受け雇用保険の手当を受ける事です。
もし生活費に不安があり、蓄えもないのであれば市区町村の社会福祉協議会で生活保護の申請をしてみてください。
関連する情報