会社都合退職について
3ヵ月後に会社を退職します。双方話し合いの上、合意の退職なのですが、会社都合退職にしてもらった場合、次の勤務先でデメリットはありますでしょうか?自己都合、会社都合における失業保険の払い込み期間の件は理解しており、できたら会社都合で早期に給付してもらえたほうが助かります。しかし、その反面デメリットがあるようであれば考えようかと思っております。
宜しくお願いします。
自己理由の方がデメリット多いじゃないんですか。
なんでやめたんですかって話になりかねません。

会社都合は会社の都合でしょうがなく辞めたという話なので
その辺の理由を質問者さんに問われることはなかと。
結婚後の失業保険について教えて下さい。24才女です。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。

退職理由としてまず、


①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)

②結婚したこと。


本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。

すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。

そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。

主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。

もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。

妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。

倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?

また現在の職場での手続きなど必要ですか?

どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所臨時職員わ失業保険が有りますか・有るとすれば他に収入
が無い場合失業保険の受給可能でわ無いでしょうか
困った社会に成って来た事ですね・共稼ぎが必要な生活状況此れも
女性が輝く社会なんか・皆んな・安倍がボンクラの為で有る女性の
社会復帰なら確実に・都市圏・地方とわず ほんと働ける場所確保
してからの申し分なら??? 今の侭で出来もしない大嘘言う
内閣府が国勢調査済みの報道であるが此の侭で人口減少擦れば
昭和初期の経済またわ終戦直後の経済に戻るとの報道で有る。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
>>独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?

これは無理です。
失業給付の受給要件は下記の通りです。

雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

また、手元にある「雇用保険受給資格者のしおり」にも自営を始めた時(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません。)は失業給付を受けることは出来ません。と記載があります。


>>また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?

失業給付を受給した後で、独立の準備をする分には問題はないと思います。
妊娠中の派遣社員です。
6月6日付けで退職します。
(6日以降の更新はできないと言われました)
そして出産予定日は7月19日です。
雇用保険・健康保険・厚生年金保険は
派遣会社で支払っています。
(給与天引きで約3年支払済み)

出産育児一時金は貰えるのはわかりましたが
その他の出産手当金・育児休業給付金
・失業保険の受給期間延長
(出産後、働く気は満々)などについて
私は該当しないのでしょうか?


派遣先からは
出産手当金は貰えないと思うが
保険組合から出産した日がわかればと言っているようで
また出産したらまた組合に相談してくれると言われました。
そして育児休業給付金は貰えないとの回答でした。

なんで貰えないか 何回も聞きましたが
説明が足りないのでよくわかりません。
私の勉強不足でもありますが・・・。ごめんなさい。

詳しい回答がおわかりになられる方
いらっしゃいましたら
教えてください。
残念ながら、2007年に制度が変更され、出産手当金は勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続している場合のみで、退職後に出産した人や健康保険の任意継続をした人は対象からはずれます。
私の友人は2006年に出産したのですが、健康保険の任意継続をして、派遣で退職し、一年間育児休業給付金を貰っていました。
その代わり、出産育児一時金が今は30万から、たしか42万に増額になりましたよね。
関連する情報

一覧

ホーム