別居の両親を扶養親族として申告することはできますか?
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)

下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?

(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。

(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
(2)納税者と生計を一(いつ)にしている
納税者と、生活及び、それにかかるお金を一緒にしている人。ということでは?

(3)年間の合計所得金額が38万円以下であること
は、文章の通り、扶養者の1年間の全ての収入が38万円であることと思います。

というより、そういう条件以外に、お父様に収入がおありで、
失業保険をもらっているということは、今後再就職する意思があるということで
まず、扶養者にはできなかったのでは?と思うのですが・・・。

それでは、母だけ・・・というわけにもいきません。
基本的に、お父様という配偶者がいらっしゃる場合は、そちらの扶養者となることが第一条件で優先されます。

******************
下で、間違いがあるとのご指摘をいただきました。
訂正したり、削除する事も考えましたが、それでは、又おかしくなるかと思い、そのまま残しておきます。

無知なものが間違った回答をして、大変失礼いたしました。
失業保険給付延長 について教えてください。
最大四年?は延長できると聞いたのですが毎月就職活動をしたら受給されるのですか?現在妊娠中なので気になっています
受給延長って、、
受給日数を延長できるのではなくて、受給可能な期間を延長できるという話ですが。

通常、例えば受給日数が90日あるとして、これを離職後1年以内の範囲で受給できます。1年の期間を超えてしまったら受給できなくなります。

しかし、妊娠出産・育児や、傷病のために、就職活動ができない場合、失業認定がされることなく、離職から1年の期間が経過してしまう場合もあるわけです。

そういう人のために、理由があって就職活動ができない場合は、原因がなくなって就職活動が再開できるときまで、受給できる期間を「先に延ばしましょう」という延長です。

ですから、就職活動はしませんし、就職活動ができるなら、そもそも延長もありません。
延長をしている期間は、手当を受給するわけではないことは、もうお分かりと思います。
失業保険受給中に、仕事をした場合についてです。週20時間未満の就業時間で調整と求人票に書かれています。
この求人の面接を受ける予定です。もし、採用された場合は、10月1日からの勤務となります。雇用条件は、職員の休暇取得時における代替え業務です。月に10日前後、または、週3日程度となっています。私は、失業保険を受給中で、9月29日が認定日です。この時点で、次回認日までの、残日数が21日となり、最後の認定日が、10月27日です。仮に、このような雇用条件で勤務した場合、失業保険の残日数21日は、どのようになるのでしょうか?
週20時間以内で調整となっているので、10月から働いた日数を申告して繰り越しになるのでしょうか?それとも、受給の残日数が21日と少ないので、就職となるのでしょううか?どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
週20時間未満で1日4時間以上の場合は働いた日数分の基本手当は支給されなくて繰越になります。
その日数分はあとで支給されます。
ですから、認定日がもう一回増える可能性がありますね。
彼女の出産について
彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。

多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。
継続していなくても社会保険の出産一時金(今は42万だったかな)の支給は出ると思います。
出産一時金は妻・夫どちらからでも出ますので彼女さん主さんどちらかの組合に請求すればいいと思います。
(ただし申請時には入籍なさっていることが条件です)

あと雇用保険は何かしらの基本手当ての支払い以降、
12ヶ月以上基本額を支払っていると育児休業給付が出ますが、
彼女さんがご出産前に退職されるとなるといわゆる育児休暇ではなくなるので
支給の対象にはならないと思います。
緊急小口資金貸し付けについてなのです。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
>>緊急小口貸付というものを知りました。

これは、貴方の地域の都道府県名が先についてる、○○社会福祉協議会と言う所でやってる分のでしょうか?
因に、そうであれば、現在要件を満たしているようですから申し込めば借り入れ可能かと思われます。

因に、一度WEBサイト等から窓口の確認をされて下さい。
大抵の場合、市の外郭団体で市町村名が先についてる○○社会福祉協議会と言う同じようなモンがあるはずなので、申請はそこ経由で出す形になります。
今妊娠4ヶ月で、ここ1ヶ月くらい体調が悪く、病院からも安静の指示があり
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
私は、「仕事に支障がある」「何かあったら大変なので」とか言う
理由でやんわりと退職を勧められました。
私は確か、会社の離職票をすぐに安定所に持って行き、
手続きを行い、すぐ受給してくれました。
(産前何ヶ月か前までは働けるはず(?確か)だったので、)
私は、妊娠6ヶ月頃から90日分受給されました。
あくまでも働く意思があるのに会社都合で退職となったので
一応、仕事は探す形にはなりますが、通えば大丈夫です。
安定所の人に「こういった理由で」って言うのを相談してみては?
人にもよるかとは思いますが、親身に考えていただきました。
コンスタントに産前まで通いましたが、
産前に貰えきれなかったので、産後にも通いましたが、
やはり大変でしたので今の体調の良い時に通われることを
お勧めします!
私も、小さな会社でして、あと融通がききましたので、
妊娠6ヶ月過ぎに退職扱いにしてもらいました。
有給などがあれば消化させてもらってみては?

確か健康保険を掛けていて、退職後6ヶ月以内に出産すると
出産祝い金の他に手当てを頂いたと思います。
失業保険・手当て・祝い金で100万を超えてあり、
産後物入りに大変助かった記憶があります。

是非、済ませれるものは赤ちゃんのおなかにいる今が
動きやすいと思います。
ただ、私はいたって元気でしたので・・・。

産後も結構長い間受給期間がありますからお体、赤ちゃん優先で。。。
お体を大事に・・・。
関連する情報

一覧

ホーム