失業保険について。
※長文ですが申し訳ございません。
母が昨年12月にパートを会社都合により解雇されました。
5年以上、週5.1日4時間以上で勤めていたのですが、雇用保険の加入もなく解雇されました。
雇用保険については、ハローワークなどに相談し派遣会社に離職票等を出してもらい、
受けれるようにはなりました。

ハローワークで最初に手続した際にはまだ離職票が届くかどうかの所でしたが、
職員さんにもらえるときの事を考えて先に手続しておいたほうが良いといわれ手続しました。

ここからなのですが・・・
説明日等にも参加し、初めての認定日の日に母はわからずハローワークに行ったのは行ったのですが、
手続せずにPCで求人検索だけし、アンケートをもらってそのまま帰ってきてしまったのです。

一緒に行ってあげれれば良かったのですが、私も仕事があり行けず帰ってきてから「人が多くて大変だったでしょ?」と
聞いたときに、PC検索だけして帰ってきたことを聞かされました。

手続が必要なことを伝えてはいましたが、母もわからなかったと半分パニック状態に陥り、
まだ17時まで時間があったので、私がすぐにハローワークに電話をしその事をお伝えし今から伺いたいことを伝えました。
この初めての手続きの際にはまだ離職票も届いておらず、届き次第すぐ給付してもらえるように失業保険の手続きを
した事も伝えました。
するとハローワークの職員さんはまだ届いていないのなら、次回の認定日にきてくれれば良いと仰られたため、
言うとおりにいきました。

すると雇用保険の受給書に、【初回不認定の為延長なし】と書かれていました。
実際母は60代で面接など受けて活動はしておりますが、なかなか決まらず延長できるものならして頂きたかったのですが、
この場合はどうしても不可能なのでしょうか・・・
向こうの言うとおりにしたのにこうゆう事のなり、実際母がわからずに行ってしまったことが一番悪いのですが、
どうすることもできないのか、なにか知恵をお借りできればと思い投稿させていただきました。

少しでも何かお分かりになればご教授願います。
認定日にハローワークに来所することができなかった場合には、その認定日までの期間と来所しなかった認定日当日については、失業の認定(基本手当の支給)を受けることができません。ただ、次のようなやむを得ない理由がある場合にのみ、特別な取り扱いとして認定日を変更することができます。


やむを得ない理由とは?
就職
求人者との面接、選考、採用試験等
各種国家試験、検定等資格試験の受験
働くことができない期間が14日以内の病気、けが
本人の婚姻
親族の看護、危篤又は死亡、婚姻
中学生以下の子弟の入学式又は卒業式などです。

再度ハローワークに相談してみて下さい。
失業保険受給のために求職活動実績について質問です
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
もちろんOKです。
但し、その応募したと言う事を失業認定申告書に記す必要があります、会社名・担当部署(担当者名)・電話番号等が求められます。
また、ネット等での求職でよくある事ですが、例えばリクナビに登録しましたや、ネットで派遣会社に登録だけしました、と言うものは求職活動にはなりませんのでご注意を。
※派遣でも、派遣会社に面接等に行き登録する場合は求職活動となります。
困っております。
最近退職しました。国保への切り替え手続きを先にするべきだったんですが失業保険の申請でハローワークに先に行ってしまったため離職票が手元にない状態です。資格喪失証明書も紛失してしまった場合、今年の退職日が明記された源泉徴収票はあるのですがそれを代替えで使うのはやはり無理でしょうか?それと失業中は保険料の免除などはしてもらえるでしょうか?
源泉徴収で大丈夫なとこもあります。
が、正直言うと私は嫌だなぁ・・・。
こないだ「これならある!」って女性が持ってきてくれたのですが、電話確認(持ってくる前に会社に電話で確認するってことになったので電話しちゃってた)した日付と違うんですもん。
そしたら会社の人に「源泉徴収は締日が退職日って書いてあるんです」って・・・・・・。
結構いい加減な日付書いてあることがあるので、それやられた市町村(うちみたいなとこ)は拒否するかもしれません。
退職証明書もなければ、電話で会社に確認してくれるところもありますよ。

退職理由は会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
会社都合であれば、非自発的失業ということで昨年の給与所得を30/100で計算することが国で決められています。
自己都合の場合には基本的にはありませんが、市町村によっては独自に安くする条例・規則を作ってることが稀にあります。
離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。

以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。

初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
このような場合どーすると離婚回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?とのことですが、こうなったらほぼ無理です。離婚回避は痴漢の冤罪裁判で無罪を勝ち取るくらい難しいです。あなたは今それほど危機感を感じていないようですが、奥さんはもうずっと前から危機感を感じていてもう限界に達したのだと思います。

申し訳ないですけど2度も会社都合で退職っていうのは仕事ができない=生きていく能力に欠けるって思っちゃいます。
仕事がなかなか決まらないってこともますますそう思わせてしまいますよね。
だから奥さんはもう今回で見切りをつけたということだと思います。

なんとなく質問から感じられるのはあなたが空気読めなくて奥さんこの件以外でもいらいらすること多かったんじゃないですか?
仕事以外は良き夫、良きパパ・・・っていう感じも感じられないので今回のことはきっかけになっただけで、それ以外にも奥さんが我慢してたこといっぱいあるんじゃないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。


補足を読んで

あなたの日雇いのバイトが開始されてから時間が合わなくなったので奥さんは子供連れて実家に帰ったとのことですが、普通は時間が合わなくなったからと言って実家には帰りません。むしろ慣れない仕事を頑張ろうとしている旦那さんを側で支えようとするのが普通だと思います。ですのでこの時点で既に奥さんは離婚を考えていたと思います。
ちょっと前に派遣切りが問題になって派遣社員がいかに危うい立場なのか痛感いたしましたが、それでも尚派遣社員として働いていたあなたの甘さも見限られた一因ではないのかなと思いました。
あなたは震災のための会社都合だから退職は仕方ないと考えているのかもしれませんが、一家の大黒柱がそういう考えでリスク回避のために最善をつくさなかったのなら、離婚も回避できるわけはないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム