失業保険を受けるため、ハローワークに行く時期について質問です。

先月の5月31日で7ヶ月派遣社員で働いていた会社を契約期間満了になり、
その後派遣会社から新しい仕事の紹介もあったのですが不採用のため、求職中の状態です。

今月の12日頃、派遣会社から『雇用保険被保険者離職票ー1、資格喪失確認通知書』『雇用保険被保険者離職票ー2』(すでに署名、捺印をし派遣会社へ送り返し、再び送られてきたものです。離職区分は2Cと記載されています。)『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』 が届きました。

派遣は通常、契約期間満了後1ヶ月間派遣会社からの仕事の紹介を待っても仕事の紹介がない場合、離職票が送られてきて、それを持ってハローワークに手続きしに行く…。と、派遣会社からの説明とこちらの質問で見ました。

私の場合、1ヶ月経つ前に離職票が届きましたが、ハローワークに行っても手続き出来るものなのでしょうか??
それとも、1ヶ月待ってからの方が良いのでしょうか?

『会社都合』で3ヶ月待たずに7日間の待機期間後の認定日をへて、給付を受けることが出来ると聞いたため、早く貰えることが出来るのであれば早い方が良いのですが、『1ヶ月』待たずにハローワークへ手続きに行った場合、『会社都合』として給付を受けるのに何か支障があるのかな?と、気になったため、質問させてもらいました。

宜しくお願いします。
出来ます。

すぐにハローワークで手続きしてください。
写真など後でもOKです。

手続きしてから1週間待機でその後から支給期間となります。

一日でも早い手続きを。
会社員だった妻が間もなく出産で退職します
再就職するわけではないのですが
失業保険とかもらえるのでしょうか?
今後は私の扶養になるのですが
何かもらえるものはあるでしょうか?
妊娠出産のためすぐに働くことができないなら、受給延長手続きをハローワークで行ってください。
すぐにはもらえませんが、出産後働くという前提で、失業保険はもらえると思います。

なお、失業保険の額が大きいと、扶養に入れませんのでご注意ください。
その場合は、失業保険をもらってから扶養に入るのがよいと思います。
会社で確認してみてください。
失業保険 パート申告について
失業保険受給中にパートをしました。が・・・ 勘違いして間違って申告してしまいました・・・・・
訂正すれば、ペナルティは免れますか?
まだ受給中であれば自分から積極的に間違いを申告すればペナルティーは免れる可能性が高いです。
ただし、日給によっては基本手当の減額調整を受ける場合はあります。(ペナルティーとは別の話)
妊娠退職の失業保険について
今年~来年の初めくらいに妊娠と退職を考えています。
5年間正社員で働き、現在28歳です。

ハードな仕事のため妊娠して3~4ヶ月程で会社を退職したいと思っているのですが、
給付の延長申請をしても、夫の扶養に入ってしまったら失業保険は貰えないのでしょうか?

妊娠中は特に何があるか分からないため(保険適用診療を受けたとしても実費になってしまいますよね)
退職してすぐ夫の扶養に入りたいのですが貰えないのも何だか損をしてる気分?になってしまいます。。

基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教授ください。
あれ、さっきも同じような質問が・・・
退職した配偶者(あなた)が妊娠している場合は受給が認められています。
旦那さんの健保によりますが、
多分母子手帳の写しと雇用保険延長通知書の写しが必要になります。
ハローワークで雇用保険延長通知書をもらったら
旦那さんに渡してあげてくださいな。
これでOKです。
他に書類がわんさかいると思うのでそこは旦那さんに確認してください。
結論としては受給もOK、扶養も入れるということです。
宜しくお願します~
私の家庭は父子家庭で現在父親が失業中なので生活が厳しいです。
今は私の給料と失業保険で生活しています。

私の給料の10万円を全て父親に渡しましたが遊びに使ってしまい、それでも足りないみたいで自分の両親や兄弟にも借金をしています。
私は自分で稼いだお金が全部父親に取られてしまって悔しいです。

その事を祖父母に話したら、「あなたも最近成人したんだしもう独り暮らししなさい。お金が貯まるまではうちに住めばいい」と言ってくれました。
正直、私もその方がいいのですが父親は私の給料がないと生きていけないと言うので祖父母の言う通り、家を出てしまったら父親が一人になってしまうので、なかなか出ていけません。
どうしようもない父親でもずっと育ててくれたのでなかなか見捨てる事が出来ないのです。

皆さんが私と同じ状況だったらどうしますか?
辛いでしょうが、祖父母の方の言うことが正しいでしょう。
このままではお父さんにとっても甘えるだけ。2人のためになりません。
お父さんもあなたに頼れなければ働かざるを得ないし、生活保護を受ける手段もあります。
決して見捨てるのではなく、お互いの自立のためのステップだと考えてみれば良いと思います。
失業保険について。
26才 OLです。

就職して 5年半くらいです。

最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが

精神的&肉体的にもきつく

退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)

そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。

働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。

今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており

そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが

正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。

私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており

現在も週1 病院に通院中です。

自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが

お金の面では 苦労しております。

できたら 失業保険をいただきたいのですが

すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると

もらえないのかなと 思いまして。。。

よく わからない文章ですみません。

無知で 自分でもよくわからないので

私としての希望は 退職して 失業保険をもらって

結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが

無理な話でしょうか?

できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら

失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。

これを念頭においてくださいね。

ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。

もらう手順として、

退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請

自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)

おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。

詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム