以前居た会社が雇用保険未加入でした。
その会社を辞めたあと即パートで週3~4の午前中だけの仕事と、再び専門学校に通っていたのですが(未加入ということもあり、
即パートにも入ったので失業保険はもらっていません。)
今度入職することになり、雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われたのですが雇用保険被保険者証がありません。
雇用保険被保険者証が無いと印象が悪くなるのでしょうか。
入職時に伝えればその時点から加入出来ますか。

無知ですみません。
まず、雇用保険に加入していない時点で、失業保険はもらえません。

さらに、雇用保険に加入していない時点で被保険者証は発行されません。

普通に、今まではアルバイト、パートだったため雇用保険未加入でした。
よって被保険者証はありません。と伝えましょう。
別に印象は悪くなりませんよ?
むしろそれを知らない方が印象が悪いです。(社会人なのに)

入職時に加入できるか?との事ですが、
それは会社が決めることなのでなんともいえません。
会社によっては、研修中は保険に加入させないというところもありますし、
すぐ加入してくれる会社もあります。
(基本的には、入社した月から雇用保険に加入しなければいけません)

ちなみに年金や健康保険はどうなってるんでしょう?
年金保険、健康保険、雇用保険を合わせて社会保険といいます。
ちゃんとした会社で正社員なら、これらに加入するはずです。
失業保険と扶養

現在失業中で、夫の扶養に入っています。失業保険受給して、その間だけ扶養から抜けて給付が終わればまた扶養に入ろうとしたのですが、夫の会社から、扶養に戻るには理由がい
るので難しいとか言われました……。
戻る際にどのような手続きがいるんですか?たくさんの方がこのような手続きをされてると思いますが、ネットでこのような事例(扶養に戻るのが大変という事例)がでてこなかったもので質問させてください。
かなり困っています。お願いします。
雇用保険の受給金額によっては、
そのまま扶養に入ったままでもOKの場合があります。
詳しい金額はご主人様の会社の担当者か
ハローワークでおたずねになるのがいいかと思います。

また、扶養に入れる場合ですが、戻る場合に理由が必要とのことですが
会社によって違いがあるのかもしれません。
理由は扶養手当受給要件を満たすようになったためでいいと思いますが
他に何か理由が必要なのでしょうか。
あまり他の必要な理由がわからないのですが。
失業保険受給中の健康保険手続き等について
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。

現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
〉主人の社会保険に加入している
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。


理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。

まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。

その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
健康保険については国民健康保険のほか任意継続という選択もあります。
障害者枠ということですが、従業員50人に一人は障害者の雇用義務は
あるということになっています。
義務があるということなので給料とかは任意です。
失業給付については3年以前に1年間の勤務があれば権利はあるように思います。
ただ、失業給付を受けるには職業に就ける能力が必要です。
失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。
適当なのはどちらか主治医、職安の方にご相談ください。

障害者枠は雇用が義務付けられていますし、一定数以上の会社で
障害者の雇用がないと罰金などのペナルティーがあります。
なのである程度の雇用の枠は確保されていると考えて結構です。

障害者年金につきましては初診日に被保険者であればそれで
要件の一部は満たしています。
障害者手帳の等級と同一の診断基準でありませんが、一度申請なさって
ください。
わからないので教えて下さい。明日で育児のため十数年働いた会社を退職するのですが 失業保険を貰おうと思っています。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
①育児が原因で退職される場合、3歳になるまで失業保険の受給期間が延長されます。働ける状態になったら手続きをしてその後失業給付を受給することになります。延長している間は給付は受けられません。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム