失業保険を受給中認定日と認定日の間に2回求職活動をしますよね。

1回は認定日でカウントされますが、
あと1回の求職活動でまじでどうしても受けたい求人がない場合どうすればいいですか?

求人検索はカウントされませんのでほんとにない場合困りますよね。

例えばどうでもいい会社を紹介してもらい面接の前に辞退するのはカウントされますか?

書類選考の会社で絶対受からないような履歴書を送ってわざと落ちる。のはありですか?

ちなみに職業相談は応募しなくてもカウントされますか?
パソコンでの求人検索ではカウントされないんですか?
検索時に、証明書を貰ってもダメなんですか?


地方・地域によって、やはり違うんですかねぇ…。


ハロワ経由で、面接キャンセルはよろしくないでしょう。企業はFAXなどで、ハロワに一応報告しますからね。

履歴書送付でもよろしいのでは。

または、セミナーに参加するとか…。


頑張ってくださいね!
現在転職活動中です。

実は10年以上前に3ヶ月だけ勤めた会社があって、それは履歴書に書いていないのです。
その会社では労災と失業保険だけ入っていました(健康保険、年金は自腹)。
新しい会社に入ったとしたら、その履歴書に書いていない会社のことが労災や失業保険の記録からバレるでしょうか?
ばれるとすれば、最新の職歴のみでしょう。
雇用保険の被保険者証には、前勤務先名が記されてますので。

10年間無職でなかったのなら、大丈夫です。
定年退職後、会社から10日後に離職票が届くそうですが
それを持ってハローワークに行き、仕事を探しつつ、失業保険を
もらう予定ですが、この期間、150日間は厚生年金はもらえないのですか。
いろいろな説がありよくわかりません。
年金の一部は貰えるとか言う人もいますが真実はどうなのでしょうか。
因みに63才ですが、60才の時に、社会保険庁(国民年金機構)で受給の
手続きは済んでいます。再雇用で平均月収が28万/月以上
でしたので、年金はもらっていません。
特別支給の老齢厚生年金と
雇用保険の基本手当の併給調整

60~65歳まで支給される特別支給の老齢厚生年金は、
雇用保険の基本手当と同時には受けられません。

年金が全額支給停止となる期間は、
ハローワークで求職の申し込みを行った日の属する月の翌月から、
基本手当の受給期間が経過した日の属する月
(または所定給付日数を受け終わった日の属する月)までです。

「特別支給の老齢厚生年金」の支給額が
雇用保険の「基本手当」より多い場合は、
「基本手当」の請求手続きをしなければ、「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。

基本手当を受給中に65歳に到達した場合は、
その翌月から調整は行われず、年金は全額支給されます。
基本手当も年金も、どちらも受給できます。

厚生年金受給と重なる場合
「老齢厚生年金受給権者支給停止事由該当届」に、
公共職業安定所から交付される「雇用保険受給資格者証」を添えて、
お近くの年金事務所に提出になります。
妊娠による退職時の手続きについて
今年9月出産予定で6月に退職予定、会社員暦13年です。

退職にあたり、健康保険や税金などの手続きをどのようにしたらいいのか分からず教えて下さい。

健康保険は主人の会社の保険に加入予定ですが、失業保険の給付を受ける場合は入れないと言われています。
ただ、出産でハローワークに通うことが出来ないので、延長申請?をする予定です。
6月末退職なので、8月に入ってからハローワークに行けばよいのでしょうか。

また、出産給付金は主人の会社に入れない場合は、国民健康保険への加入となりますが、その場合
給付金は今私が勤めている会社の健保へ連絡すればよいのでしょうか。

現時点で年収は130万を超えているため、退職後主人の扶養に入れません。税金の支払いなどは市役所で手続きを行えば
よいのでしょうか。
その際、一緒に厚生年金の手続きも行えばいいのでしょうか。退職時に今の職場からもらっておくべき必要書類には
何があるのでしょうか。

退職後、市役所とハローワークへ行けばよいのでしょうか。

ネットで調べても色々書いてあるため分からず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
予めご主人の健康保険の被扶養者となれないことがわかっているのであれば、各種手続きは以下のようになります。

①健康保険→国民健康保険に加入となります。退職後、お住まいの役所で国保加入手続きをしてください。

②年金→退職後は国民年金に加入となります。退職後に厚生年金から国民年金へ自動的に変わります。

③失業保険→出産予定であるなら、ハローワークで受給期間延長手続きを行ってください。

④出産育児一時金→ご主人の保険の被扶養者となれない場合、国民健康保険へ請求となります。詳しくはお住まいの役所へお尋ねください。

atmhrdwbkluさん
失業認定申告書について・・・・・
現在、失業保険受給中です。2月からの受給で3月の認定日就労として3日申告しております。このときは、問題もなく済んだのですが、4月の認定日の月に1週間に5日の就労をしましたが、受給資格のしおり ネットで調べると就職にあたる?もしくわ、就業手当ての支給対象?等どちらに該当するのかも分かりません。5日間だけで今は、行っておりません。申告は、全てするのですが、就労日数が長すぎだったのかが心配です。次の認定で、失業保険がストップするんじゃないかとか不安です。
当方、会社都合退職の受給日数180日で、次回が3回目の認定日です。
良いアドバイス、ご意見があればお願いいたします。
認定日間に5日間のみであれば、受給がストップすることはありません。
働いた日の基本手当は支給されませんが先送りになるだけです。
せっかくの雇用保険(失業保険)なので、権利があるからと給付期間一杯まで貰えればと思う方が多いのですが、やはり就職して働いた方がいいですよ。
アルバイトをしながら雇用保険の給付を受け、求職活動もされていると思いますが、失業状態が長くなればなるほど就職にも不利になるようにも思います。
非常に厳しい求人状況ですが、早く就職される方が何かにつけいいでしょう。
鬱病で傷病手当から失業保険への切り替えについての質問です。



入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。

この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。

失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。

問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)

障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。

また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。

長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。

ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)

いう状況です。
失業保険がもらえる人は就職活動をしている人だけなんです。
仕事が見つかれば失業保険も打ち切り。
働く意欲も無いのに失業保険を欲しいと考える輩が多いので、今は本当に厳しいと聞きます。

そもそもうつ病の人は外出が出来ない。人に会えなくなる精神疾患。最近は外出が出来る新種のうつ病もあるそうですが、それは鬱とは言えないと思います。病名が違うんじゃないでしょうか?

外出できるなら仕事も出来ますから、失業保険に頼る意味が無いと思います。

私もうつ病とパニック症を経験しましたが、4年かけて改善したんです。
その間仕事なんて出来ませんでした。めまいや頭痛、吐き気があるなら薬を服用して少しでも改善する方法があります。
食欲がなくなるのは当たり前でした。でも「病気を治したい」と思う気持ちがあれば、少しづつでも食べる。
関連する情報

一覧

ホーム