過去にもイロイロ相談させて頂き回答して下さった皆様に感謝いたします。とうとう体調不良で自主退職予定します。
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
1.5年6ヶ月です。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
ハローワークに行って求職活動をしたんですが希望の条件に合った職がありませんでした。

その場合は「求職活動の内容」の所には何て書けばいいんですか?
あとハローワークでパソコンで探しただけではダメなんでしょうか?
受付で証明のハンコをもらって「一回の実績になります」って言ったんですがしおりを見てみたらパソコンの閲覧だけでは活動実績には当てはまらないって書いてあったんで…。
ちなみに横浜市です。
初回は求職活動は1回以上ですが、それ以降は2回以上必要となります。

現在のところ、仕事に就くのが非常に厳しい状況ですので、パソコンの閲覧を1回の実績と認めているようです。
パソコンの閲覧に関しては、「求職活動の内容」の所に「○○ハローワークで求人検索」と記載をしてほしいとのことです。
(別のハローワークに、念のため確認の電話をしました。)

ネットや雑誌の求人への応募、もしくはハローワークなどで行われている講習(履歴書の書き方、面接の受け方など)に参加をなさると求職活動と認められます。ハローワークのパソコンの検索にプラスして、何か求職活動が必要となります。

そうすれば、「求職活動の内容」に記入することができ、失業手当をいただくことができますから。
失業保険給付中の職業訓練受講について(部分回答でも歓迎です!)
明日はわが身。
いつか来るかもしれない、X-dayに備えて知識を蓄えています(`・ω・´;


失業保険給付期間に、職業訓練の受講を希望するとします。


1.各コースには募集期間がありますが、この選考は募集期間修了後にまとめて選考が始まるのでしょうか。
それとも申し込み者順に随時選考が行われるのでしょうか。
後者の場合ですが、その場合は定員に達した時点で募集修了となるのでしょうか


2.申請したコースの受講が叶わなかった場合、その時点で他のコースを申請できるのでしょうか?
もちろん、失業保険給付期間中に開始されるコースだけを対象とします。


3.申請は併願することは可能でしょうか


4.受講期間中にめでたく就職が決定した場合、どのような処理がなされるのでしょうか
(失業給付金の所定給付日数は修了済みで、職業訓練による給付期間延長扱いになっていると仮定します)
・訓練未修了として、訓練期間中の基本手当等の給付金の返還(全額/一部)しなければならない?
・訓練を受けていたまでの期間については、受給対象となる?(←恐らくこれだと想定しています)
・「就職促進給付」的な考えが適用されて、修了所用日数の全て、もしくは何割かが給付日数に含まれると認定される?


5.各コースそれぞれ違ってくるので、回答が一元的にならないかも・・・と承知でお訊きしますが、
職業訓練の総合的な厳しさはどの程度なのでしょうか?
その存在理由から、ある程度は厳しいと想定していますが、その度合いが全く分かりません。

・刑務所並みにガチで軍隊式!?
・中学・高校の授業みたいに色々と厳しい?
・大学の一般教養課程レベルといった、ある程度ゆるい感じ?
といった中でどれに一番近いのでしょうか・・・?



★本来はハローワークで問い合わせるべき事だと思いますが、17時15分に滑り込みで電話をしたら、
「業務は17時15分までなので、質問受付不可。もう帰るから来週またね。」とナイスな回答を得ました(´;ω;`)




【おねがい】


実経験もなく、さらっとネットで知らべただけで、出典も怪しい情報をさも確定情報かのように回答をされる方がいらっしいます。
ご回答にあたっては大変申し訳ありませんが、実際にご経験がある方、また経験をお持ちの方が近くにいるなど、
一定の根拠をお持ちの方からのご回答をお待ちしております。


質問をする身でこのような指定をすることは大変恐縮でありますが、ご理解頂きますようお願い致します。
1.募集期間終了後に選考試験があります、選考試験はSPIでの適正試験及び面接です。
但し、応募者が定員を割る事は無く殆どの訓練は数倍~数十倍の競争率です。

2.応募は可能です。(合格するかどうかはわかりません)

3.併願はできません。

4.訓練途中(辞めるまで)までの手当は支給されます。

5.高校レベルを目指していますが、実際は中学レベル又はそれ以下の場合もあります。
講義・実習ではゆるいです、但し欠席・遅刻・早退には厳しく対処されます。
なので、訓練を受けたからと言って就職が保障されるものではありません(一般求職よりは少し就職率がいい程度です)

※独立行政法人 雇用・能力開発機構(ポリテクセンターやポリテクカレッジがある機構です、この機構は事業仕訳により今月で廃止されます、来月からは、高齢者・障害者雇用支援機構に移ります)。
私は、この独法の関係者です。
43歳独身ひとり暮らし失業中です。昨年から何十もの会社を受けましたが撃沈。なんとか失業保険で生活はできましたがそれも今月できれます。生活保護申請をしようと思っています。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。

税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています

住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?

現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。

テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。

通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度です。

所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。

住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。

就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。

申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)

受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。

●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。

保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。

とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
職業訓練に通っている時の失業保険の受給について質問です。
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
ポリテクセンターですよね。不正受給を防止するために、出席日数を月末締めで報告しているだけです。支給そのものが遅れることはありません。
遡って世帯主の健康保険の扶養に入ることができるのでしょうか?
昨年に退職し、現在就職活動中でずっと国民健康保険料を払っています。
私自身が無知で、退職時点で130万円以上の所得があったので、家族の扶養には入れないと判断し、国民健康保険に個人で加入しました。現時点で支払保険料額も15万を超えており厳しい状況です。
○○社会保険事務所に問い合わせをし、状況を説明すると、離職後所得がないのであれば、扶養に入ることができるということで、それなら、さかのぼって扶養に入れないかと尋ねたところ、「遡って扶養に入れます。ただし、失業保険をもらっている間は加入できませんので、遡って加入、一時脱退、再加入と3段階で手続きをすることになります」とのことで、「その際、扶養に入らずに国保に加入をした理由についての申立書と、離職票等の退職時の日付がわかるものを添付して手続きをするように会社の方に伝えてください」とのことで、扶養者(異動)届も3通送っていただきました。この内容については同じ社会保険事務所に一度、役場の出張所にも一度問い合わせをし、「遡って扶養に入れるので、その日付の保険証を持ってきていただければ、還付の手続きをします」との説明を受けております。その話を受けて、兄(世帯主・同居)の務めている会社にて手続きをお願いしたところ、健康保険の扶養にはさかのぼって入れず、8月1日からならOKとのことで、事務の方が、(私が問い合わせをしたところと同じ)○○社会保険事務所に確認してそのように説明を受けたとのことです。現在、必要書類を準備し月曜日に8月1日付での扶養手続きをお願いする予定ですが、納得できません。過去質を見ても、健康保険の扶養には遡っては入れないというのがありましたが、やはり遡って扶養に入り還付を受けることはできないのでしょうか?
そうですね、国民健康保険は前の健康保険を抜けた日まで遡って加入できますが(保険料も発生します)、組合保険で遡って加入はあまり聞いた事がありません。
組合保険は組合それぞれに規約もあるので、一般的にこう、と言っても違う場合があります。
組合から「8月から」の回答が来たのであれば、それはもう変わらないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム