雇用保険について

雇用保険に加入しているのに失業保険の手当てが貰えないって普通なんですか?
お恥ずかしながら雇用保険の制度自体あまり把握していないので詳しい方どうかご教授下さい
下記の要件だともらえないですね。
①雇用保険の加入期間が短い事。
原則として自己都合退職のような場合には、退職した日以前2年間に給与の支払基礎日数(給与の計算するためにカウントされる出勤日数又は有給日数等)が11日以上ある月が12カ月以上ある事が必要です。
ただし、会社都合の解雇や倒産で職を失った場合や、雇用契約が会社の都合で更新されなかったり、引っ越し等で通勤が困難になったことでの退職の場合は、退職した日以前に支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上ある事が必要になります。これは連続している必要が無く、病気で休業していて11日未満の月が途中あっても合計して12カ月又は6カ月あればいいです。
なので、上記の期間雇用保険に加入していないのであれば、失業保険の手当ては支給されません。
②ハローワークでの失業の認定日に失業している事。
失業保険の手当てといのは、退職してからハローワークに求職の申し込みをしてから就職活動を行い、ある一定の期間(約4週間毎の毎月28日に)で失業状態かどうかの認定をします。その認定がなされないと手当ては支給されないのです。
この認定も、指定される日の間にハローワークを通して就職活動する又は職業訓練を受けている事が条件となります。
当然その認定日に就職していれば、失業状態ではないので失業に関する手当てはもらえませんが、就職したことでの手当てはもらえます。
③待機期間中である事。
失業保険の手当ては、②の認定日の前に待機期間という事で、就職活動していても手当てを一切支給しないという期間があります。自己都合の退職の場合は、退職してから7日間と3カ月、会社都合等の理由での退職の場合、7日間が待機期間になり、その間は手当てが支給されず、それ以後の失業の認定日において失業状態であれば、手当てを支給します。
④受給期間(失業保険の手当てをもらえる期間)を過ぎて、申し込んだ事。
原則退職日から1年以内に失業保険の手当て給付の申し込みをしなければなりません。しかし、病気療養中や妊娠・出産等ですぐに申込みできないときは、ハローワークで受給期間の延長という形で手続きする事で、受給期間を延ばし、申し込みをする日を延長できます。
⑤過去に失業保険の手当てを受けていた事。
一度退職してから失業保険の手当てを受給しており、再就職しはいいけど、また退職してしまった場合、その退職していた会社で①の期間加入していないと手当てがもらえない事になります。要は、手当てを貰った段階で一定条件に該当していると、前の会社の保険加入期間がリセットされるわけです。
これら上記に該当すれば、一般的に手当てがもらえないわけです。
失業保険が支給される前に再就職しました。


昨日再就職手当が振り込まれていました。


ふと疑問に思ったのですが、この先もし離職した時に私は失業保険をもらう資格はありますか?


再就職手当をもらっ
たら失業保険をもらう事ができなくなったりするのでしょうか?


無知ですいません(T ^ T)
再就職されて、再び雇用保険の受給要件である「過去2年で1年以上の加入暦がある方(自己都合退職による場合)を満たす事が出来れば、再び雇用保険の受給を受ける事が可能です。

但し、再就職手当てに関しては、過去3年間に受給した事がないこととされていますので、2年間勤務された場合では、受給申請を行うことが出来ません。
公共職業訓練について
失業保険の申込をする前に公共職業訓練の申込をしようと考えているのですが、この場合どんなデメリットがありますか?もしメリットがあればそれも教えてくださいm(_ _)m
失業保険の申し込みをしないと失業している認定がもらえませんよ。
失業保険で失業認定してから、待機期間がありますよね。3か月ほどあるはずです。
その後失業保険で振り込みされるのですが、この待機期間中に職業訓練を受けるように申請すると、その時点から、失業保険がもらえるようになります。これがメリットですね。
ただし、結果的に失業保険がもらえる時期は前倒しされるので、切れるのも当然早くなります。
デメリットは、延長されることがないということです。
どういうことかというと
待機期間が終わり、失業保険をもらいまじめます。仮にそれが4月に終わるとして、その終わる前に職業訓練を希望し受験し、合格すると、職業訓練期間中は、受給期間が延長されます。たとえば4月からスタートする6ヶ月コースの職業訓練に入るとそのコースが終わる9月まで延長して受給されます。
こういった延長してもらえることができなくなるのがデメリットです。
54歳失業者の失業保険について質問です
普段世話になっている54歳の方が最近失業しました。
新聞販売店で10年近く店長として働いてきた方です。
職安に行くことを勧めたのですが、今は落胆していて再就職先を探す気は起きないようなのです。
とはいえ当面の生活費が必要なはずなので、失業給付について代わりにお尋ねしたいです。

この方が失業給付を最大限に多くもらうには、どういう方法があるでしょうか?
やはり、規定の受給期間 + 二ヶ月の延長給付 + なるべく長期間の公共職業訓練 というパターンでしょうか?

図々しいようでナンですが、、、どなたか教えていただけると幸いです。
まず、離職理由がハッキリしないと回答は難しいです。
自己都合退職だと60日(2ヶ月)の個別延長はありません。

公共職業訓練は適性試験及び面接があります、訓練内容によりますが、年齢的に面接で跳ねられる確率が高く、受講は難しいでしょう(訓練職種によっては数倍から数十倍の競争率です)。

もし、解雇にでもなったのであれば、何故解雇になったかですね、事業所廃止や倒産等であれば、他の新聞販売店への転職を考えた方が早いのでは?、まずはアルバイトからかも知れませんが店長までされた方なら正社員はすぐでしょ。

一日も早く再就職されるのが一番です、雇用保険にしろ職業訓練にしろ、すぐに終わってしまいます、またそれらの手当を受給している間にも歳は取るのです、どんどん年齢的に就職は難しくなります。
身体を壊して無職の時に金銭的に親を頼るのはそんなに悪いことなのでしょうか?またお金に余裕ががあれば無職であっても多額の寄附をすべきな
のでしょうか?

三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。

先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。

さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
あんまり自分の生活暴露したってしょうがないでしょ。事情を知らない他人はチャチャ入れるだけなんだから。
人が何言おうがどうでもいいじゃない。
関連する情報

一覧

ホーム