失業保険給付中のアルバイトについて
失業保険給付中のアルバイトについて教えて下さい。現在、個別延長により失業保険を給付しております。先日面接をしてもらった会社で内定を頂きました。業務内容等は面接でお話し大丈夫なのですが、朝が弱く、田舎に住んでいるため始業時間は私の中ではとても重要なものです。実際通えるかが不安になりそのことをお話しました。するとアルバイトで来てみたらいかがですか?と言われました。1週間くらい通ってみて色々な通勤路で時間を計ってみたり、雨の日なんかも時間を計ってみて通えるようだったらそれから正式な雇用でもいいですよと言ってくれました。アルバイトとして通った場合、失業保険の給付は何か影響するのでしょうか?規定範囲内ならOKだという説明は見たのですが、正規雇用される予定のある会社でのアルバイトは大丈夫なんでしょうか?ご存じの方いましたら教えて下さい。
その旨ハロワに報告して下さい。バイトの間は給付が先送りになりそのまま就職となればその時点で終わりですし、就職とならなければ、引き続き残りを給付となると思います。本来で言えば週20時間を超えていれば例えバイトでも再就職とみなされますが要相談です。
失業保険の認定日のことでお尋ねします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)

しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。

この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態であることが条件として求められます。
貴方の場合、資格を取得までは就職しないのでしょ?
就職する気がなければ受給は出来ません。

資格を取得してから雇用保険受給の申請をすべきでしょう。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年あります、9月に申告しても来年3月までの間に180日(約6ヶ月)の満額まで手当受給は可能です。
生活保護申請について
知人より生活保護申請の相談があり、質問させていただきます。

旦那さんが昨年末にうつ病を理由に解雇されました。雇用保険に未加入で、失業保険の受給はできないそうです。
主治医からドクターストップがかかっていましたが、就職活動はしていました。
十数社は受けたようですがやはり病気が理由で就職先が見つからず、現在は夜間清掃のアルバイト(月2~3万)をしています。
奥さんは転職のため就職活動をしていましたが、旦那さんの解雇と同時に妊娠がわかり、現在は無職です。
生活は奥さんの失業保険で生活費をまかなっていましたが、収入源が断たれてしまいました。
友人が2カ月ほど援助してくれていましたが、これ以上はできないとのことです。
旦那さんの親兄弟に援助できる余裕はなく、奥さんは親兄弟とは絶縁しており援助は期待できません。
貯金、車、持家はなく、生命保険等もかけていません。
パソコン、テレビなど売れるものは全て売ったとのことです。
このような状況で生活保護の受給はできるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
質問者さんが知人の旦那さんの生活保護受給に対して同行するのは何一つ問題ありません。福祉事務所側も相談者の方が友人・知人・法律家・支援者の同席を希望しているのであればそれを断る権利はありません。

まず、生活困窮に陥った理由を相談員に説明し、医師の診断書を見せ、その場で生活保護申請の意思をはっきりと表明してください。その後、保護開始までの生活資金の貸付けを申請してください。この貸付けは保護開始の際、初回の保護費で清算されますので、遠慮することなく申請してください。これは質問者さんの知人の生活がかかっていることですから、その点は強く主張してください。

あと、テレビとかの什器類を売却したとの事ですが、保護開始時において最低生活に直接必要な家具什器類が不足している場合は、保護開始と同時に家具什器購入費の申請も可能です。基準額は2万5200円ですが、基準額では必要な家具什器類を揃えることが出来ない場合は、特別基準額である4万400円の範囲までなら支給申請が可能ですので、別途見積書を添えて申請してください。

時間的に朝一番(午前8時30分)に行かれることをお勧めします。朝一であれば相談に来る人もそんなに多くないはずですので、そんなに待ち時間もかからないと思います。とにかく朝一で行動してください。それと、保護申請をスムーズに進めたいのなら、お住まいの地域で福祉に精通している議員(共産党が一番熱心に取り組んでくれます)かNPO団体等の支援家に相談の上、一緒に来所してもらうのがいいでしょう。
この条件で失業保険はもらえますか?私の友人から相談を受けました。
直近で派遣で働いた期間が5カ月、理由は自己都合 前職で派遣で働いた期間が8カ月、理由は会社都合

直近の仕事は前職の業務中に見つけ、失業給付はもらっていません。
前職で働いていた離職票をハローワークに提出すれば失業保険は条件なしで給付されますか?

詳しい方、どうか教えてください。

ちなみに東京都です。
仕事が見つかったのならば、失業保険はでません。
失業保険は、待機時期(1月程度)があり、それを越えてから出ないと給付されません。
詳しくは、ハローワークに出向いたほうがいいです。
失業保険について。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。

45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?

また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?

回答お願いいたします。
>45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
90日支給なら3分の1(30日)以上残っていれば50%の支給です。
45日なら3分の2以上ですから60%が支給されます。

>入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
入社日の前日までは支給されます。
入社日の前日に採用証明書を持って手続をするとその日が認定日になってその日までの分が支給になります。

>もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
再就職先を3~4か月でやめても不正受給とはならず、受け取った再就職手当も返すことはありません。
しかも、前職の離職から1年以内であれば再就職手当をもらった残り分(40%)は再度手続をすることによって受給できます。

以上疑問点のみにお答えしました。参考にしてください。
勤続30年です。今年の4月からなりゆきで代表取締役になってしまいました。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
失業手当の受給は受給期間も含めて1年以内なので、自己都合退職であるなら、給付制限がついてしまって実質受け取ることは無理です。
ただし、条件がありますが、早めに再就職すれば再就職手当が受給出来たり、3月末までに再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。

業務が同じで従業員と同じように働いているなら兼務役員として雇用保険に加入できる場合もありますが、代表権がついているならそれも無理です。
関連する情報

一覧

ホーム