海外に居住している日本人は、定額給付金をもらえますか?
駐在員でアメリカに来ています。
社会保険料や税金は支払っていますが
市町村に「転出先が米国です」と届けている場合は
住民票が無いから、給付金はもらえないのですかね。

アメリカに来る時に仕事を辞めた私は
失業保険ももらえなかったし(所得税は尋常じゃないくらい値上がりしているのに。)
1月に引っ越したので、1年間は住民税を空払いしている気分だったし・・・。
それでも、義務ですから、払うものは払いますけど
もらえるものはもらえないって悲しいです。
定額給付金、別に生活に困っていませんが
もらえないとなったら、悔しい・・・。
残念ながら対象外です。
昨夜決定した与党案では、住民票がある市町村から引換券が送付されるということでしたので、どこにも住民票がない海外転出者は受給できないことになります。
といっても、いつ現在で住民票があるかの判断基準は明確にされていませんし、あくまでも与党案ですので決定ではありませんが。
失業保険について
A社で2年半雇用保険をかけて その後B社で7ヶ月間雇用保険をかけた場合 (いずれも自己都合で退職)
A社でかけた分もあわせて、もらえますか?それとも今はB社を辞めての失業者なので7ヶ月分だけですか?

同じような質問ですが 友人の場合もうひとつ教えてください
A社で5年間雇用保険をかけて 会社都合で退職した場合
すぐに仕事が見つかりB社に勤めてた場合 A社でかけた雇用保険は無駄になりますか?
A社での再就職手当てをもらってから、仕事を探すかまよっています。
宜しくお願い致します。
A社を退職して(雇用保険が切れて)、B社に就職(雇用保険加入)するまでの
期間が1年以上あいてなければ、期間の通算はできます。
ただし失業保険の給付金の額については、退職前の離職票(B社)をもとに
計算します。

お友達の件は
退職後、すぐにB社に就職し雇用保険の加入があれば(1年あかずに)
期間の通算はできます。
再就職手当てについては、まず退職後にA社の離職票をもって
ハローワークでの手続きが終了した後の話で
支給用件もあると思いますので、必ずもらえるかどうかは
分からないと思いますよ。
ただ、退職後、次の就職が決まっている場合(B社への就職)
失業保険受給の、手続き自体できないと思います。
元高収入で現在失業中の夫と喧嘩をついしてしまいます。結婚3年目の夫婦です。夫はアメリカ人で現在米国で暮らしています。08年、婚約直後に夫が失業しましたが、予定通り結婚しました。それま
での収入が1200万円くらいだったところから失業保険をもらう生活となりましたが、私の収入と夫の失業保険でどうにか暮らしてきました。それから2年、夫は起業しましたが、思うように行かず今年に入って再就職活動を始めました。本心は経営を続けたいでしょうし、私も今まではサポートしてきましたが、昨年暮れに失業保険がきれて、家庭に全くお金をいれられない状態が今現在3ヶ月続いていて、私の収入だけで暮らしていくのが厳しい状況です。これまでお金がなくても夫婦仲はよかったのに、最近喧嘩が増えました。理由は夫の再就職活動が想像以上に厳しく、夫がイライラしている事と、私が仕事から帰宅後に夫が仕事探しをしていない状態で他の事をしているととってもイライラしてしまうのが重なっている感じです。夫は仕事熱心で頭も良いので本気になればすぐ昔みたいな仕事が見つかると思っていたのに、現実は4次面接までいってダメだったとか、そんなのが多くて疲れます。いまこの2年半を振り返ると甘かったのかな、起業せずにさっさと再就職活動していれば良かったのに、と思ってしまいます。一方私自身は少しでも収入を上げようと転職活動をした結果、駄目元で受けた企業にかなりの倍率で受かったりして割と順調なのですが、外国人という立場で年齢も夫よりずいぶん若いのに「支える立場」で居続けることに疲れてきています。家を買ったり子供を作ったりという年齢的にいえば当たり前の事に取りかかれない事にもストレスを感じています。そしてそういう不満から夫のプライドを傷つけてしまうような喧嘩が増えました。夫が仕事探しを頑張っているのは分っていますが、出口が見えない道を歩いている気分です。どうすれば喧嘩せずに良い妻でいられるのでしょう??参考までに、夫37歳私29歳。互い日英バイリンガルなので国際結婚ですがあまりそういう意識がなく文化の差や言語の壁は感じません。夫はどちらかというと亭主関白っぽい性格で古風です。
私はまだ結婚していませんが、以前会社を経営し、いまだに会社の借金を払いながら転職やアルバイトを繰り返している彼と、結婚前提でお付き合いしています。(彼37歳・私34歳)彼もいずれまた起業したいとのことで、大きな野望を持ちながら、勉強したり働いたりしています。私は自営業で、質問者さんのように私も順調に生活できています。
ご主人は相当のプライドをお持ちだと思います。そういう方に限って、”男がナントカしなければ!!”と、ものすごい強い責任感を持ってるんですよね。ですので「この苦労は必ず報われる」と励ましながら、「一緒に頑張ろう」という気持ちで接すれば少し楽になるかなと思います。私も、自分の今の順調な仕事の話は、今の彼にとっては酷だと思う時もありますが、背中を押す気持ちで話します。彼は未だ起業できず、苦悩しています。ご主人も精一杯取り組んでいるわけですし、「彼の目標や夢は、自分の夢」という前向きな気持ちで接してみるのはいかがですか?私たちが結婚できない理由は「お金が無い」ということですが、目標を持ってます。自分のためと思って、励ましてあげてください。「応援する」ということは「道を邪魔しない」ことだと思います。お体には気をつけて、頑張ってくださいね!
失業保険は受給できますか?
私は昨年2月21日に入社し、今年2月18日からは出勤しません。
ただし、有給消化のため、退社日は2月29日付けで退職となります。
この場合、失業保険の受給資格である雇用保険の加入期間は、
1年以上を満たすことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あること。

被保険者期間とは、
雇用保険の被保険者であった期間のうち、
離職日から1か月ごとに区切っていた期間に
賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

有給も賃金支払の基礎になる日数なので加入期間は1年以上になると
思います。
ADP雇用統計と新規失業保険申請件数
発表後の為替市場のクロス円、ユーロドルの動きの違い。
3月2日発表の米国2月ADP雇用統計では為替は動きが少なかったのに
3月3日発表の米国
新規失業保険申請件数発表後は為替は大きく動きました。
どちらも市場予想より良い数字でした。
その後発表の / 2月ISM非製造業総合景況指数でも指数は良く
為替、ユーロ、ドルともクロス円で上昇したまま推移しています。
特にユーロドルは急激に上昇しました。

2つの指標とも同じくらいの重要度だとも思うのですが
なぜ昨日は動きがなく、
今日の新規失業保険申請件数は急激に動いたのでしょうか。
ADPのほうは信頼がなくなったということでしょうか。

理由がよくわかりません。
原因を教えてくださいよろしくお願いいたします。
昨年12月に戻ります。米政府は元々20万人を10.3万人と発表しドル安を進めました。あとから、こっそり10.11月を遡り7万人増加させ1月分発表時は遡り12月を1万人強増加させました。
これはバーナンキ指示による為替操作だと米国内で批判がでましたが毎度のことで日本では報道されない。
2月分もバーナンキ指示で雇用統計の操作がされるのか注目されてます。
民間調査機関は、しがらみが無く正確です。ADPとのブレは米政府の操作によるものです。
しっかり今晩見ましょう。私は22万人を予想してます。
それと、素直に円安が進まないのは中国による強烈なドル売り円買いのせいです。日本の政府もグルで共犯、みんなで中国に向かって円買いドル売りをやめろと言いましょう。
失業保険について質問です。

失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?

もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
>失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?
就職するかどうかはあなたの自由です。特に決まりがある訳ではありませんよ。ただ、失業保険の受給期間が終了したときに就職が決まっていないと収入のない生活が待っているだけです…

>もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
特に何もありません。お金をもらうことも無ければ、仕事をしている状態でもない。何もしていない状態になるだけですよ。国から罰則があったりする訳ではないのでご安心ください。

※もし、失業保険の受給期間が2か月以上残っているならば、職業訓練などに応募するのも一つの手です。職業訓練を受講することができれば、現在貰っている失業保険を継続して貰うことができ、さらには学校に通うことでスキルを身につけることができます。しかも交通費の支給、一日当たりのお昼代金として500~700円を支給され授業料は無料です。※授業で使うテキスト代金だけは自腹ですが20000~30000円程度です。
職業訓練の場合、一度応募しても落とされることが多いので、何度も受験すると有利です。特に受給期間がぎりぎりで最後の応募となると採用者側も情けをかけてくれますし。
期間としては3か月のところと、6か月のところがあったりします。介護系になると2年間の訓練になるという話もあります。

※※職業訓練を受講した後に就職することができないと、企業から「訓練を受講したにも関わらず就職しなかった?する気が無かった?それとも何も勉強が身を結ばなかった?」と思われることもあるのでなるべく訓練終了後には就職が決まっている状態になっていたほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム