派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)

少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。

もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)

妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。

お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。

………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。

(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。

8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
妊娠で退職による失業保険の受給延長と扶養について
扶養に入った場合でも、受給の延長は出来ますか?
扶養に入った場合に、受給する時には扶養から外れないといけないでしょうか?
確実に基本手当ては、4,000円以上あります。

私の会社に確認したら、自分の6ヶ月間の給料で失業保険でもらえるのか、旦那さんの給料での計算になるのかハローワークで確認した方がいいよと言われました。
旦那の給料での計算なんてあるんでしょうか?

私の会社の保険組合に確認したら、失業保険もらうために扶養に入れない場合もあるから旦那さんの会社に確認して下さいと言われました。
旦那の会社は、とても小さく保険組合はありません。
旦那に言っても話が通じないので、直接社長に電話したほしいと言われて電話しました。
話したところ、社長さんも無知で、『多分、扶養に入れると思います。』という返事でした。
経理などやる人もいないので、社長さんに聞くしかなく即答が出来ないようです。

私自身も、無知で今月で退社するので、金曜までに保険を任意継続するか扶養に入るなら保険証の返還を求められているので焦ってます。
受給期間の延長中は基本手当ての支給がありませんから扶養に入れますよ
ただし受給中は組合の扶養条件に従ってください

基本手当ての計算は奥さんの離職前の8ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%か80%をかけたものです

受給期間延長中は扶養に入れますから扶養手続をすればいいですよ
6月1日からの職業訓練がきまりました。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
失業保険がらみの話なのですか?
簡単に・・
失業保険の給付は「離職した日の翌日から一年間」です。
自己都合で退職したら、申請したから7日間の待期期間(失業してないといけない。職業訓練もしない)の後、3か月の給付制限期間(支給されない)があります。
もらえるのは、そのあとからです。
若い人や働いたのが5年以下の人は90日分支給ですので・・。
アルバイトをしたら「しました」と認定日に申請すれば良いのです。
すると、アルバイトをした日の分は、その月には支給されませんが、後の月にずらされます。
{給付制限期間+給付期間=180日 だいたい半年。残り半年分をずらせる。}
ずらしていて「離職した日から一年」が過ぎたらもらえなくなります。

登録は取り消さなくて良いのでは・・。
登録していても仕事がないと働けませんから。

詳しくは、やはりハローワークへどうぞ。
あのぉ(・ε・` )

職業訓練受けたいんですけど

受けてる間は、
働いたらイケナイんですよね?

どうやって生活していくのかな??(゜Q。)??


給付金も制限あるし、

失業保険は3ヶ月後やし
( TДT)

助けて下さい。
働けますよ、8万円以下の収入であればいいですが。

給付金の制限もあるしある程度貯金なければ無理です。

この場合は行くべき価値あるか訓練校がそれほどの価値あるかどうか考えてください。

ハロワに自分の状況を相談してください

ps:ハロワに公共職業訓練の申し込み、案内書、民間の訓練校の案内書あります。

生活支給金無しで訓練校いけますよ、失業保険貰いながら行くことも出来ます。

8万円以下とは求職者支援制度での生活支給金貰った場合の毎月の収入限度金額です、パート、アルバイトで訓練校に支障が出ない出席率100%の条件です、かなり厳しいです。

失業保険貰っているならばハロワに相談して申込みしてください。ただし民間のブラック企業担当の訓練校はトラブル多し、途中退校者多しで行かないほうが良いですよ。
気を付けて!!
関連する情報

一覧

ホーム