自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
年末調整・配偶者控除について教えてください。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
①103万円を超えていなくて所得税が引かれていないなら
確定申告の必要はありません。
11月で退職なので年末調整の用紙も書く必要はありません。
②旦那さん会社からもらう保険料控除申告書に
記入(添付)することで旦那さんの所得から控除できます。
③旦那さん会社からもらう扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者の欄に記入すればOKです。
ただちょっと疑問なのが6/20から失業保険をもらい
国保と国民年金に加入しているとあります。
旦那さんの社会保険の扶養から抜けるほどの失業保険を
もらっているのであれば、1月~5月までにそこそこの給与収入が
あるのではないでしょうか?
(通常の社会保険なら失業保険が月10万ぐらいまでなら
扶養に入れるのですが・・・)
確定申告の必要はありません。
11月で退職なので年末調整の用紙も書く必要はありません。
②旦那さん会社からもらう保険料控除申告書に
記入(添付)することで旦那さんの所得から控除できます。
③旦那さん会社からもらう扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者の欄に記入すればOKです。
ただちょっと疑問なのが6/20から失業保険をもらい
国保と国民年金に加入しているとあります。
旦那さんの社会保険の扶養から抜けるほどの失業保険を
もらっているのであれば、1月~5月までにそこそこの給与収入が
あるのではないでしょうか?
(通常の社会保険なら失業保険が月10万ぐらいまでなら
扶養に入れるのですが・・・)
この場合、旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。
来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。
所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?
今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。
来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。
所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?
今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
失業手当は、税の上では、所得に含みません(所得税も住民税も)
まず、今は旦那の扶養に入っていないですよね? 社会保険は
失業手当 が日額で 4390円ありますものね。
でですが、失業手当を貰い終われば、社会保険上の扶養に入れます。
その後、今年は、月収で 108333円(通勤手当込み)の仕事であれば
社会保険の扶養にはいられます。
社会保険は、税のように1月から12月という考え方ではなく、
今の収入が将来にわたって続いたときに 年収130万をこえるか? なので
失業手当も 3611円をこえてしまうと、扶養にいられません。
100万未満に抑えたい ならば、 9月から12月で 37万くらいまで かつ
月収108333円を超えない ということになりますかね。
まず、今は旦那の扶養に入っていないですよね? 社会保険は
失業手当 が日額で 4390円ありますものね。
でですが、失業手当を貰い終われば、社会保険上の扶養に入れます。
その後、今年は、月収で 108333円(通勤手当込み)の仕事であれば
社会保険の扶養にはいられます。
社会保険は、税のように1月から12月という考え方ではなく、
今の収入が将来にわたって続いたときに 年収130万をこえるか? なので
失業手当も 3611円をこえてしまうと、扶養にいられません。
100万未満に抑えたい ならば、 9月から12月で 37万くらいまで かつ
月収108333円を超えない ということになりますかね。
アドバイスをお願いします。
34歳独身です。
去年8ヶ月ほど派遣で某食品メーカーで一般事務の仕事をしていました。
もともとは長期と言われていたのですが、事業縮小による工場閉鎖のため、
そこにいた社員がスライドしてきたので契約終了ということになってしまいました。
次の仕事をどうするか悩んでいます。
この間派遣会社の営業から新しい仕事の紹介がありました。
大手鉄鋼メーカーでの一般事務です。
ただ、派遣法が改正されると、最大で5年でダメになるんですよね?
年齢から言って、5年働いてそこで終了されると、次があるかわからないし、
だったらいま時間がかかっても正社員を見つけたほうがいいのか
いまの時代、時間をかけても正社員を見つけるのは難しいから、ひとまず派遣で働いておいた方がいいのか、
本当に悩んでいます。
コンスタンスに仕事はあったので、失業保険はいままでに一度ももらったことがありません。
いま一縷の希望として持っているのは、その派遣先は日本最大の鉄鋼メーカーなので、
派遣法が改正されて、5年経った後でもいいので正社員なり契約社員にしてくれないかなということなんですが、
可能性からいうとやっぱり低いんでしょうか。
私と同年代で正社員になった方はいらっしゃいますか?
34歳独身です。
去年8ヶ月ほど派遣で某食品メーカーで一般事務の仕事をしていました。
もともとは長期と言われていたのですが、事業縮小による工場閉鎖のため、
そこにいた社員がスライドしてきたので契約終了ということになってしまいました。
次の仕事をどうするか悩んでいます。
この間派遣会社の営業から新しい仕事の紹介がありました。
大手鉄鋼メーカーでの一般事務です。
ただ、派遣法が改正されると、最大で5年でダメになるんですよね?
年齢から言って、5年働いてそこで終了されると、次があるかわからないし、
だったらいま時間がかかっても正社員を見つけたほうがいいのか
いまの時代、時間をかけても正社員を見つけるのは難しいから、ひとまず派遣で働いておいた方がいいのか、
本当に悩んでいます。
コンスタンスに仕事はあったので、失業保険はいままでに一度ももらったことがありません。
いま一縷の希望として持っているのは、その派遣先は日本最大の鉄鋼メーカーなので、
派遣法が改正されて、5年経った後でもいいので正社員なり契約社員にしてくれないかなということなんですが、
可能性からいうとやっぱり低いんでしょうか。
私と同年代で正社員になった方はいらっしゃいますか?
仕事を探すうえで35歳までの年齢制限は一つの基準
今 34歳で長期のはずの仕事が契約終了になったのも一つの正社員を見つけるための時間を貰ったのかもしれません。
あなたに預金があり、休職中にも失業保険もあるのなら、一度正社員の道を考えてみても良いと思います。
派遣先が大手だからと言って 都合よく法律が代わりその上 その会社があなたを正社員にするという都合のよい変化への期待よりは 自力で確実に、、、が良いと思います。
もし お金に余裕があるのなら、、、正社員として何がやりたいか 自分のどの部分が生かせるか? 一生の仕事してやりがいがある仕事は何か? 等を見つめて ぜひ 挑戦していただく事があなたの為になる様に思います。
頑張って下さい。
今 34歳で長期のはずの仕事が契約終了になったのも一つの正社員を見つけるための時間を貰ったのかもしれません。
あなたに預金があり、休職中にも失業保険もあるのなら、一度正社員の道を考えてみても良いと思います。
派遣先が大手だからと言って 都合よく法律が代わりその上 その会社があなたを正社員にするという都合のよい変化への期待よりは 自力で確実に、、、が良いと思います。
もし お金に余裕があるのなら、、、正社員として何がやりたいか 自分のどの部分が生かせるか? 一生の仕事してやりがいがある仕事は何か? 等を見つめて ぜひ 挑戦していただく事があなたの為になる様に思います。
頑張って下さい。
関連する情報