雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。
去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。
去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
認定を 受ければ受給できます父の扶養は 関係ありません それよりも 失業保険の 資格があるうちに
なにか 資格をとっては どうでしょか 通学手当てがでて 授業料無料 失業保険もでます 終了するまで
最高二年プラス一ヶ月でます 資格をとれば 仕事の幅もでるし あとあとなにかと有利になります
仕事をもって資格を取るのは大変です 一考の価値はあるとおもいます 職安できいてみてください
これは 受給資格者の 最高の特権だとおもいます
認定を 受ければ受給できます父の扶養は 関係ありません それよりも 失業保険の 資格があるうちに
なにか 資格をとっては どうでしょか 通学手当てがでて 授業料無料 失業保険もでます 終了するまで
最高二年プラス一ヶ月でます 資格をとれば 仕事の幅もでるし あとあとなにかと有利になります
仕事をもって資格を取るのは大変です 一考の価値はあるとおもいます 職安できいてみてください
これは 受給資格者の 最高の特権だとおもいます
失業保険の認定日について質問です。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
文面から推察すると、貴方は「雇用保険失業給付」を受給しながら、「求職者支援訓練」の制度の訓練を受講されているようですね。それで間違いなければ、最終の失業認定は、「就職日の前日」になります。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
ハローワークの求職活動について
現在失業保険の制限期間中なのですが、求職活動の実績について質問します。
以前の仕事は腰痛が酷くなってしまい(職業病です)続けていくのが難しいと思い退職しました。
今はのんびり治療しつつパソコンで次の仕事を探しています。
それで実績についてなのですが、気になる求人のコピーを窓口へ持っていき、詳しく見たいといえば相談になって実績にはなるとは思うのですが、その都度応募しなければならないのでしょうか?
やっと時間ができたので、腰を完全に治してから次の仕事を長続きさせたいんです。
でもなんだか働きたくない言い訳みたいで窓口の人には少し言いづらいです。
詳しく見たいといって、もう少し考えてみる。で実績にはなるのでしょうか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
現在失業保険の制限期間中なのですが、求職活動の実績について質問します。
以前の仕事は腰痛が酷くなってしまい(職業病です)続けていくのが難しいと思い退職しました。
今はのんびり治療しつつパソコンで次の仕事を探しています。
それで実績についてなのですが、気になる求人のコピーを窓口へ持っていき、詳しく見たいといえば相談になって実績にはなるとは思うのですが、その都度応募しなければならないのでしょうか?
やっと時間ができたので、腰を完全に治してから次の仕事を長続きさせたいんです。
でもなんだか働きたくない言い訳みたいで窓口の人には少し言いづらいです。
詳しく見たいといって、もう少し考えてみる。で実績にはなるのでしょうか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
ハローワークの端末で求人検索をしただけで、求職活動と見做されるかは、各ハローワーク毎によって判断が異なりますので、必ずハローワークに確認しましょう。
※実際に応募しなければ就職活動と見做されない場合もあるようですよ…
但し、腰痛を完全に治したい→働ける状況ではないと判断されかねませんので、あくまでも希望する条件の仕事がないといった理由で応募できないとしておかれるべきでしょうね…。
※実際に応募しなければ就職活動と見做されない場合もあるようですよ…
但し、腰痛を完全に治したい→働ける状況ではないと判断されかねませんので、あくまでも希望する条件の仕事がないといった理由で応募できないとしておかれるべきでしょうね…。
関連する情報