3月いっぱいで会社都合で会社をやめます。4月からはすぐに就職ではなく、日本語教師の資格取得のため、学校に通おうと考えています。その場合、失業保険受給等に何か影響はありますか?
資格取得費用は高額なため、失業保険だけではまかなえません。そのため、できるだけ早く派遣やアルバイトを始めたいと思っていますが、失業保険受給期間(3ヶ月)は何もしないほうがよいのでしょうか?

また、失業保険は就職の意思ありでないといけないようですが、すぐに就職ではなく学校に通うことで何か不利な点はありますか?

※この資格は社会人向けのため、平日夜・土曜に通います。そのため、昼間は普通に仕事ができます。

自分で調べましたが、はっきりとはわからなかったので、どなたか回答よろしくお願いします。
昼間は普通に仕事ができれば、求職活動が出来ますから

求職活動が出来れば失業保険は受けられますよ

受給中のバイトは失業認定日に正しく申告することで、

その結果を受けた安定所の判断で、その日の基本手当てが

なくなる場合と、支給そのものが次の認定日に先送りになる場合と、

就労とみなされ、再就職手当の案内がされる場合とあります
健康保険を任継にするか扶養に入るべきか教えてください!
育児休暇取得後、やむをえず退職することになりました。
同時に妊娠も発覚しました。
その場合、現在の健康保険を任意継続し国民年金を支払い失業保険を
延長するべきか主人の扶養に入るべきか迷っています。
現在の健保は出産一時金の付加金が手厚いというメリットがあります。
色々調べてみましたが、見落としている点もあったら教えてください。
よろしくお願いします。
ご主人の会社の健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれ、両方とも保険料支払は不要です。
ご主人が国民健康保険なら別です。
今 失業保険をもらっています。そして、ハローワークの職業訓練校を6ヶ月通います。 それで、夫の扶養に入ろうと思っていたら、「失業保険をもらっている間は扶養に入れない」 と夫の会社から断られました。何故 失業保険をもらっている間は 扶養に入れないのですか?
また、失業保険を3ヶ月終え 職業訓練学校中は扶養に入れますか?
まず、税金面ですと、失業給付は非課税ですので給付を受けていても課税の対象にはなりません。
税金面では所得がありませんから、夫の扶養家族になれます。

一方、社会保険(健康保険・年金)の被扶養者になるかの基準については、年収の見込みが130万円未満であり、
かつ被保険者の年収の半分未満であるという基準があります。
ここでいう年収には失業給付も対象となります。

失業給付の日額が3611円(130万円÷12か月÷30日)を超える金額であれば、「受給中」は健康保険の扶養にはなれません。
失業給付受給期間中は税金面での扶養家族にはなれますが、ご自身で国民健康保険、国民年金に加入することになります。
受給終了後、収入がない期間は社会保険の扶養認定も受けることができます。

もし、3611円以下ならば社会保険事務所等に確認してみてください。
加入できるようであれば、その旨をご主人の会社に聞いてみればいいでしょう。

また、職業訓練校に通学中は失業保険受給期間が3ヶ月だったとしても終了まで延長されます。
3611円を超えている場合は、扶養には入れません。
来月末に失業します。妊娠で退職の場合は失業保険を受けられないとのこと。現在妊娠中ですが、失業理由は勤務先の事情で契約社員の契約終了です。来月末には妊娠6ヶ月ですが体調などはよく、まだ働くことは(一応)可能です。この場合、申請して失業保険を受けられますか。その場合申請の際に注意することなどありますか。 どなたか詳しい方、教えてください。もちろん、もし受けられる場合は、延長を考えていますが。
失業理由については問題ないと思います。契約期間満了なら、きちんと給付は受けられるでしょう。ただ、この「給付金」というのは、新しい勤務先を見つけるための準備を、金額面からサポートするという前提があります。そのため「働く意志がある」こと、「継続的に勤務できる健康状態」であること、が条件となっています。妊娠6ヵ月ですと、すぐに手続きをして、第1回の給付を受けられたとしても、7ヵ月ですよね。「働く意志」はともかく、「継続的に」というのが問題になってしまいそうです。最低1年間は勤務することを条件としているはずですから、いま給付は受けられないでしょう。ただし、ご出産の後、働けるようになれば、すぐに給付金をもらえるように、失業しら、一応ハローワークに行って手続きすることをおすすめします。
1、職業訓練校(面接などをして合格した場合に行ける定員制のもの)を終了した後は必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?

自分で登録した派遣会社から紹介を受けてもいいのでしょうか?

2、上記の就職訓練校に通っている間は失業保険をもらいながら通うと思うのですが、その時もバイトなどしてもいいのでしょうか?
ちなみに学校が始まる前までの待機中もバイト可能ですか?
あと、待機中も失業保険をもらえるのも本当ですか?

3、ちなみに上記の教育訓練校で学ぶ場合、平日(月曜~金曜)フルで勉強なのでしょうか?
1日の受講時間なども知りたいです。医療事務希望してます。
1.別にハローワークからの求人にこだわる必要はありません。派遣でも縁故でも大丈夫です。

2.バイトをした場合は申告することになります。働いた分は減額になります。待機中も同様です。雇用保険受給中であれば、職業訓練開始前の日数分ももちろん雇用保険は支給されます。

3.受講時間についてはハローワークに問い合わせてください。職業訓練のコースによって受講時間は様々です。医療事務だからと言って全国すべて同じカリキュラムではありません。
失業保険の受給期間について質問です。

●05年5月末に妊娠出産のため退職。
●05年7月に、失業保険受給延長手続き済み。
●07年11月現在、無職、育児中。

●08年5月受給延長期間終了


来年08年、4月から子供を保育園に入園させて、パート働きに出たいと考えております。
保育園はほぼ確実に入れる様子です。

受給延長が5月で終了しますが、4月から働き出したとして、実際に失業保険が給付されるのはいつからでしょうか?

05年6月~08年3月までの33か月間、無職だったので、
給付制限120日+無職期間33か月=37か月
求職開始から、37か月後でないと、支給されないものと解釈しているのですが。
間違ってる様な気がして…。
職安からもらった冊子を見てもよく分からなくなってきたので、どなたか、詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
全然詳しくないのですが・・・

働き出したら失業保険は貰えないんじゃないでしょうか?
4月に働き始めるなら3月までに貰わないといけないのでは?

もう働ける状態になったのでお仕事探します
・・って事で職安で受給の延長を解除して、失業の認定してもらって、
失業保険もらって、失業保険を全部もらい終わったらパートに出る。
っていう計画にしたらいいような気がします。

失業保険全部貰わないともったいないし、
貰い始めても実は4月まで受給期間がかかるんだったら、
4月もお家でノンビリしてパート探しをすればいいと思いますし。

結局、いつもらっても貰える額は一緒なんだから、
働く事が決定だったら、早めに手続きして
もらえるものは全部もらっておいた方が安心な気がします。

ハローワークに電話して、
「受給期間延長してたんですけど、そろそろ働こうかなと思っているので、
延長を解除して、失業保険をもらいながらお仕事探すってできますか?
ちなみに、失業保険っていつからもらえるんでしょうか?」
って電話してみたら、正解が確実にわかるような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム