失業保険の給付制限について教えてください。
先日、派遣元の派遣会社から離職票が届きました。
この離職内容の場合、給付制限はありますか?
いろいろ調べると2Dは給付制限がないという答えとあるという答えがあり
疑問におもい質問させていただきました。
離職票の内容は以下の通りです。
離職票2-⑦
2 (3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間0.07~19.37箇月、通算契約期間64.37カ月、契約更新回数46回)
労働者からの契約更新又は延長 を希望しない旨の申出があった に○
b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった場合による場合
(指示した派遣就業先が取りやめになった場合も含む)
離職区分 2D に○
この場合、給付制限はつきますか?また、この場合の離職理由の意味を教えてください。
先日、派遣元の派遣会社から離職票が届きました。
この離職内容の場合、給付制限はありますか?
いろいろ調べると2Dは給付制限がないという答えとあるという答えがあり
疑問におもい質問させていただきました。
離職票の内容は以下の通りです。
離職票2-⑦
2 (3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間0.07~19.37箇月、通算契約期間64.37カ月、契約更新回数46回)
労働者からの契約更新又は延長 を希望しない旨の申出があった に○
b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった場合による場合
(指示した派遣就業先が取りやめになった場合も含む)
離職区分 2D に○
この場合、給付制限はつきますか?また、この場合の離職理由の意味を教えてください。
質問者様が2Dになったのは、bの為です、本来、3年以上の契約社員は、自ら更新を断りますと4D(給付制限付きの自己都合退職)相当です。
離職理由の意味ですか、離職票通りなら、派遣元が適用基準(雇用保険加入)に該当する派遣先を紹介出来なかったため、離職者は、更新を希望しなかったっとなります。
給付制限は付きませんが、給付制限の無い自己都合退職者になります。
離職理由の意味ですか、離職票通りなら、派遣元が適用基準(雇用保険加入)に該当する派遣先を紹介出来なかったため、離職者は、更新を希望しなかったっとなります。
給付制限は付きませんが、給付制限の無い自己都合退職者になります。
雇用保険について質問します。
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
会社都合の退職なら 過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間があれば失業給付の受給資格を満たすけど、今回辞めた会社だけでいえば、雇用保険加入期間が1日足りない。12月11日まで在籍していれば足りたのにね。残念!
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
初めまして、こんにちは。
労災と休業補償についての質問です。
現在、退職後、引っ越し業でアルバイトをしております。
失業保険を貰いながら働いているのですが、この度仕事中に負傷して
しまいました。
そこで質問なのですが、失業保険を貰いながらでも労災の認定は降りるのでしょうか?職場には、失業保険のことは伝えておりません。
労災と休業補償についての質問です。
現在、退職後、引っ越し業でアルバイトをしております。
失業保険を貰いながら働いているのですが、この度仕事中に負傷して
しまいました。
そこで質問なのですが、失業保険を貰いながらでも労災の認定は降りるのでしょうか?職場には、失業保険のことは伝えておりません。
あなたが「労働者」に該当する限り、労災に該当する負傷については、当然労災保険の保護対象になります。
労災が原因で4日以上の休業を要する場合は、治療費(療養補償給付)のみならず、休業補償給付も受給対象となります。(休業補償給付の支給対象とならない休業3日目までについては、労働基準法の規定に従い、会社が休業補償をする必要があります)
なお、ご質問のケースの場合、労災については全く問題はありませんが、労災が原因で休業する場合、その期間については「労働の能力」がないとみなされますから、「労働の意思および能力があること」が支給要件となる雇用保険(失業保険)からの基本手当は支給されず、労災保険の休業補償給付と雇用保険の基本手当の二重取りはできないことになっています。
したがって、ご質問のケースの場合、ハローワークに労災の件を伝えておく必要があります。
労災が原因で4日以上の休業を要する場合は、治療費(療養補償給付)のみならず、休業補償給付も受給対象となります。(休業補償給付の支給対象とならない休業3日目までについては、労働基準法の規定に従い、会社が休業補償をする必要があります)
なお、ご質問のケースの場合、労災については全く問題はありませんが、労災が原因で休業する場合、その期間については「労働の能力」がないとみなされますから、「労働の意思および能力があること」が支給要件となる雇用保険(失業保険)からの基本手当は支給されず、労災保険の休業補償給付と雇用保険の基本手当の二重取りはできないことになっています。
したがって、ご質問のケースの場合、ハローワークに労災の件を伝えておく必要があります。
失業保険について質問です
前職を1年以上働いて退職しました
失業保険給付の手続きをしたのですが待機期間?中に面接したので失業保険も再就職手当も受け取れずに働きはじめました
そして
今の職を自己都合で辞めるようと思うのですがまだ10ヶ月ほどです
この場合失業保険は給付されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
前職を1年以上働いて退職しました
失業保険給付の手続きをしたのですが待機期間?中に面接したので失業保険も再就職手当も受け取れずに働きはじめました
そして
今の職を自己都合で辞めるようと思うのですがまだ10ヶ月ほどです
この場合失業保険は給付されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
雇用保険(旧失業保険)の求職者給付は、失業したら受給できるというものではありません。
まずはあなたが再就職後においても雇用保険の被保険者であるかが問題です。
雇用保険の被保険者でなければ受給資格すらありません。。。
被保険者であったとして、
失業していること、
すぐに就職する意思、能力、環境が備わっていること、
積極的に就職活動をしているにも関わらず、職に就くことができないこと、をハローワークで認定してもらわなければ受給はできません。。
受給資格だけでは受給者にはなれないのです。。
なお、前職の資格喪失時に、雇用保険の受給資格を取得していれば、給付を受けた受けないに関係なく通算はされません。手元に受給資格者証があれば前職分は通算されません。。待期期間中に就職が決まった場合、受給資格取得前ですので求職の申し込みを取り消すことができるのですが、どうなさったのでしょう。。
まずはあなたが再就職後においても雇用保険の被保険者であるかが問題です。
雇用保険の被保険者でなければ受給資格すらありません。。。
被保険者であったとして、
失業していること、
すぐに就職する意思、能力、環境が備わっていること、
積極的に就職活動をしているにも関わらず、職に就くことができないこと、をハローワークで認定してもらわなければ受給はできません。。
受給資格だけでは受給者にはなれないのです。。
なお、前職の資格喪失時に、雇用保険の受給資格を取得していれば、給付を受けた受けないに関係なく通算はされません。手元に受給資格者証があれば前職分は通算されません。。待期期間中に就職が決まった場合、受給資格取得前ですので求職の申し込みを取り消すことができるのですが、どうなさったのでしょう。。
失業保険に関して質問です。
1ヶ月程前、なんの前ぶれもなく突然解雇されました。もちろん会社には1ヶ月分の給料保証を求めたのですが支払ってもらえず、それどことろか離職票も用意してくれません。この際、失業保険さえ受け取れれば1ヶ月分の給料は諦めても良いと思っているのですが、離職票が貰えないので手続きができません。離職票がなくても失業保険を受け取れる方法はないでしょうか?できれば、二度と会社に連絡はしたくないので会社に連絡しなくて良い方法があればと思っています。是非、知恵を貸して下さい。
宜しくお願いします。
1ヶ月程前、なんの前ぶれもなく突然解雇されました。もちろん会社には1ヶ月分の給料保証を求めたのですが支払ってもらえず、それどことろか離職票も用意してくれません。この際、失業保険さえ受け取れれば1ヶ月分の給料は諦めても良いと思っているのですが、離職票が貰えないので手続きができません。離職票がなくても失業保険を受け取れる方法はないでしょうか?できれば、二度と会社に連絡はしたくないので会社に連絡しなくて良い方法があればと思っています。是非、知恵を貸して下さい。
宜しくお願いします。
会社が離職票も用意しないと言う事は、会社は雇用保険料を支払っていなかったという事はないでしょうか?
会社が離職票を発行できない理由として、保険料の未払い等が考えられます。
貴方の給与からは雇用保険料として控除されていても、会社が保険料を納めてなければ貴方は雇用保険被保険資格が無いと言う事にになります。
一度、ハローワークへ行き貴方ご自身の雇用保険被保険者期間について、調べて貰ってください。(本人確認が出来る顔写真付きの身分証(運転免許証等)をお忘れなく)
できればその時に雇用保険料を控除されていたと言う証明として給与明細を一緒に持参するといいでしょう。
それで、会社が支払っていれば会社に離職票の発行をハローワーク職員から連絡してもらうのと同時に貴方からも会社に依頼するしかありません。
もし、会社が支払っていない場合には、ハローワークから雇用保険料の督促をしてもらうのと、労働基準監督署へ相談に行ってください。
会社が離職票を発行できない理由として、保険料の未払い等が考えられます。
貴方の給与からは雇用保険料として控除されていても、会社が保険料を納めてなければ貴方は雇用保険被保険資格が無いと言う事にになります。
一度、ハローワークへ行き貴方ご自身の雇用保険被保険者期間について、調べて貰ってください。(本人確認が出来る顔写真付きの身分証(運転免許証等)をお忘れなく)
できればその時に雇用保険料を控除されていたと言う証明として給与明細を一緒に持参するといいでしょう。
それで、会社が支払っていれば会社に離職票の発行をハローワーク職員から連絡してもらうのと同時に貴方からも会社に依頼するしかありません。
もし、会社が支払っていない場合には、ハローワークから雇用保険料の督促をしてもらうのと、労働基準監督署へ相談に行ってください。
失業保険についての質問です。
今年の3月に1年間働いた職場を辞め、4月から新しい職場に転職しましたが結婚する事が決まりそちらの会社も来年2月で退職することが決まっております。
こういう場合、前職の離職票(雇用保険加入期間は7か月)と2月で退社する今の会社の離職票(雇用保険加入期間は9か月)は合わせることができるのでしょうか。
合わせることができる場合、失業保険を受け取れるのはいつからになるのでしょうか?
会社からは退職理由は自己都合になるとのことでしたので、今の会社を辞めてから3か月後になるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に1年間働いた職場を辞め、4月から新しい職場に転職しましたが結婚する事が決まりそちらの会社も来年2月で退職することが決まっております。
こういう場合、前職の離職票(雇用保険加入期間は7か月)と2月で退社する今の会社の離職票(雇用保険加入期間は9か月)は合わせることができるのでしょうか。
合わせることができる場合、失業保険を受け取れるのはいつからになるのでしょうか?
会社からは退職理由は自己都合になるとのことでしたので、今の会社を辞めてから3か月後になるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
前職と現職の期間は通算できますので両方の離職票を用意してください。
それであなたの場合は自己都合退職ですから給付制限3か月とプラスαで申請して3か月半~4か月近くかかって受給となります。
それであなたの場合は自己都合退職ですから給付制限3か月とプラスαで申請して3か月半~4か月近くかかって受給となります。
関連する情報